絶対内定2027 エントリーシート・面接

絶対内定2027 エントリーシート・面接
書籍情報
- 杉村 太郎 著/キャリアデザインスクール・我究館 著
- 定価:1870円(本体1700円+税10%)
- 発行年月:2025年04月 [予約受付中]
- 判型/造本:46並
- 頁数:416
- ISBN:9784478122303
内容紹介
書類選考から最終面接までこれ一冊で完結する決定版が大合体しリニューアル! エントリーシートで書くべきこと、面接で気を付けるポイントを網羅。大幅改訂された「絶対聞かれる面接の質問45」では、面接官の意図に加え、実例をもとにいい回答といまいちな回答を厳選して解説しています。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
まえがき
就職活動の全体像(2027年卒のスケジュール)
2026年卒はどんな人が内定したのか
内定者の「自己PR」4つの特徴
内定者の「志望動機」4つのポイント
就職活動の9割は、ESで勝負がついている
学歴の高い人が陥る落とし穴。ESの通過率と、内定数に関係はない!
2026年卒 こういうESを書いた学生は通過した
面接では「存在感のある学生」と「社会人慣れした学生」が内定する
面接解禁日前に動いていた学生が内定した
内定する学生の社会人訪問
第1部 絶対内定するエントリーシート
Chapter1 ES完成までの4つのステップ
ES完成までの4つのステップ
ステップ1 我究(自己分析)をする
ステップ2 とにかく書き始める
ステップ3 社究(業界・企業研究)をする
ステップ4 文章を磨く
Column 書くことがまったく思いつかない、きみへ
Chapter2 提出直前でも大丈夫。1時間で書けるES
まずは「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」と「志望動機」から!
ガクチカは、「主体性」を聞いている
ガクチカは4つのフレームで考える
実際のESサンプル(学生はこう書いた)
志望動機は「社会に与えたい影響」を明確に
志望動機作成のための5つの質問
志望動機作成4つのフレーム
実際のESサンプル(学生はこう書いた)
Column 自分を「普通の大学生」だと思っている、きみへ
Chapter3 採用担当者に評価される自己PRのつくり方
ESが通過した学生に共通する6つの力
1自己変革力 自分の至らない点を自覚し、変化させる力
こんな学生がいた リーダーとしてのあり方を変えたT君
2人間関係力 人との接し方を工夫することにより、良好な人間関係を築く力
こんな学生がいた 中国留学中に、日本舞踊サークルをつくったZ君
3コミットメント力 目標や成果に対して、徹底的に努力する力
こんな学生がいた 講義形式のゼミをディスカッション形式のゼミへと変革したKさん
4創造力 0から1を生み出す力。新しい価値を生み出す力
こんな学生がいた 起業体験をしたK君
5課題解決力 組織の課題に対して、解決策を提案し、実行する力
こんな学生がいた 歴史あるスキーサークルで会計係を務めたYさん
6チームワーク力 仲間と協力し、失敗や困難を乗り越える力。一人ではできないことを実現する力
こんな学生がいた 不可能と言われたイベントを、チームで実現したT君
Column 「がんばったこと」がないと思っている、きみへ
Chapter4 ちょっとの「違い」でアピール度が2倍に。ES・6つの技術
技術1 「ガクチカ」は一行目が勝負
技術2 とにかく「数値化」で、数倍伝わるエピソードに
技術3 数値化できない場合は「切り口」を工夫する
技術4 「名詞」の「中身」を確認する
技術5 アピール度の高い行動を、優先的に伝える
技術6 ESは全体戦略でバランスをとる
Column 書くべきか悩んでいる項目がある、きみへ
Chapter5 強い志望動機に磨き上げるための9つのアドバイス
書類通過ではなく会ってみたくなる志望動機を書こう
志望動機を磨くための9つのアドバイス
9つのアドバイスを活かした文章のフレーム
アドバイス1 企業選びの「軸」を明確に持つ
アドバイス2 企業選びの「軸」が生まれた背景を言語化する
アドバイス3 自分の「軸」と「企業」のつながりを考える
アドバイス4 他人と違う業界・企業研究をする
アドバイス5 企業のミッションを理解する
アドバイス6 激動する世界の動きを理解する
アドバイス7 志望企業の10年後をイメージする
アドバイス8 志望企業の課題を語れるようにする
アドバイス9 志望企業への提案(挑戦したいこと)を語れるようにする
Column 「志望動機」が書けない、きみへ
Chapter6 頭ひとつ抜きん出るESにする9つのチェックポイント
抜きん出るESを書くために
チェックポイント1 提出期限よりも早く提出する
チェックポイント2 資格と趣味で、人間的な魅力を伝える
チェックポイント3 エピソードの強弱ではなく、オリジナルの切り口で勝負する
チェックポイント4 文章の読みやすさにこだわる
チェックポイント5 写真にこだわる
チェックポイント6 (手書きESの場合)見た目にこだわる
チェックポイント7 (手書きESの場合)字が汚い人は「絶対ルール」を使う
チェックポイント8 (手書きESの場合)書類送付の際に気をつけるべきことを押さえる
チェックポイント9 提出する前に、最終確認をする
Column 学歴に自信がない、きみへ
第2部 絶対内定する面接
Chapter7 「面接」の全体像を把握する
内定までの「面接」の流れ
何次面接かで形式が違う
面接での「評価」ポイント
オンライン面接・動画面接【基本編】
オンライン面接・動画面接【実践編】
Column 大企業が続々と導入する「AI面接」とは?
Chapter8 絶対内定する「面接」戦略
面接には「見た目」と「中身」の両方が必要だ
「見た目」を磨いて、1次面接を突破する
「中身」を磨いて、最終面接を突破する
Column 最終面接まで複数社いくのに、すべて落ちてしまった優秀な学生
Chapter9 「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと」対策
自己PRでは、価値観を語る
近年は、「挑戦した経験」を問われる傾向に
よりアピール度の高い「16の法則」を使って話す
アピール度の高い法則1 表面的な行動より、コア(価値観)に直結した行動
アピール度の高い法則2 受動的な行動よりも、能動的な行動
アピール度の高い法則3 1人でがんばる行動より、みんなを巻き込む行動
アピール度の高い法則4 メンバーの1人より、実質的なリーダー
アピール度の高い法則5 ただのまとめ役より、アイデアの発案者兼まとめ役
アピール度の高い法則6 単なる改善より、コンセプトレベルからの改善
アピール度の高い法則7 単発イベントよりも、継続的な活動
アピール度の高い法則8 多くの人がやっていそうなことより、コンセプトがユニークなこと
アピール度の高い法則9 みんなと同じような工夫より、ユニークな工夫
アピール度の高い法則10 すんなりうまくいったことより、困難を乗り越えたこと
アピール度の高い法則11 今だけの改善より、後々まで影響する構造的変化
アピール度の高い法則12 そこそこレベルよりも、突出したレベル
アピール度の高い法則13 サポートする立場よりも、当事者としての活動
アピール度の高い法則14 勉強系あるいは肉体系オンリーよりも、勉強系と肉体系の両方
アピール度の高い法則15 マイナスから±0よりも、結果としてプラスの話
アピール度の高い法則16 結果で語るのではなく、過程と結果のバランスをとる
がんばったことが何もない人のための「10の裏技」
自己PRに使える10の裏技
裏技1 最近やり始めたこと作戦
裏技2 自分の経験と生きざま作戦
裏技3 失敗の反省と気づき作戦
裏技4 自分の転機作戦
裏技5 独自路線作戦
裏技6 価値観全面作戦
裏技7 売り全面作戦
裏技8 イメージの逆張りアピール作戦
裏技9 親友アピール作戦
裏技10 すっかりその気の問題提起作戦
Column 面接で話す「自己PR」についてのQ&A
Chapter10 志望動機対策
志望動機を伝える4ステップ
ビジネスモデル図で、求められる「能力」と「人間性」を理解する
きみの「価値観」や「雰囲気」は志望企業に合っているか?
会社の「価値観」は、きみの価値観と合っているか
今の自分が「志望企業と雰囲気が合っていない」と感じたら
「自分をさらけ出す」のではなく、相手と雰囲気や価値観を「合わせる」
Column 面接で話す「志望動機」についてのQ&A
Chapter11 最終突破のために必ず乗り越えるべきカベ
スペックについて
学歴が低いのは不利か
面接の前から、きみの「評価」は決まっている
「頭のよさ」は、面接官にどのように感じさせるか
TOEIC®のスコアがない人はどうすればいいか
多浪や留年など、年齢が人より高い人はどうすればいいか
就職留年はどう説明するべきか
話す内容について
ESに書いたことと同じことを面接で話してもいいか
「最後に何かありますか?」で何を伝えればいいか
「媚びる」と「PRする」の違いとは何か
演じるべきか、素でいくべきか
選考に落とされて凹んでしまって面接に行くのが怖い
圧迫面接で面接官にムッとしてしまった。どうすればいいか
面接当日は何を準備すればいいか
地方の学生はどうすればいいか
Chapter12 グループディスカッション(GD)対策
GDでは「素の状態」があらわになる
GDには「役割」がある
とにかく「全員参加」が基本
議論の質を高める2つのポイント
GDで見られている2つの能力
GDで評価される4つの姿勢
評価ポイントは選考タイミングで異なる
GDは開始前から始まっている
当日までに準備するべき3つのこと
オンラインGDの対策ポイント
Column GDについてのQ&A
Chapter13 社会人訪問&リクルーター面談対策
社会人訪問とは非公式の「選考」だ
社会人訪問では「話す」より「聞く」
社会人訪問で志望動機を完成させる
社会人訪問での質問例
社会人訪問では40代、50代がカギ
社会人訪問時の「7つの注意点」
リクルーター面談とは「面接」である
リクルーター面談時の「5つの注意点」
どうすればリクルーターに声をかけてもらえるのか
リクルーター面談は、1対1ではない場合もある
Chapter14 絶対に押さえたい面接の質問46
面接で失敗する2パターン 面接がうまくいかない人の2つの特徴
質問の意図を正確に把握し、攻略する
注意事項 準備したことをただ話す人は、落とされる
1次面接で聞かれやすい質問
面接の質問1 自己紹介と自己PRを30秒でしてください。
面接の質問2 学生時代にもっとも力を入れたことは何ですか(ガクチカ)。
面接の質問3 志望動機を教えてください。
面接の質問4 なぜ、この業界(職種)を志望するのですか。
面接の質問5 当社を知ったきっかけは何ですか。
面接の質問6 当社の印象を教えてください。
面接の質問7 入社後、具体的にやってみたい仕事は何ですか。
面接の質問8 企業選びの軸は何ですか。
面接の質問9 インターンシップに参加した企業はどこですか。
面接の質問10 社会人訪問はしましたか。
人柄や内面についての質問
面接の質問11 自分をひと言で表すとどんな人ですか。
面接の質問12 身近な人に、どんな人だと言われますか。
面接の質問13 対人関係で大切にしていることは何ですか。
面接の質問14 長所/短所は何ですか。その短所をどのように克服してきましたか。
面接の質問15 「これだけは人に負けない」というものは何ですか。
面接の質問16 苦手な人はいますか。そういう人とどのように向き合いますか。
面接の質問17 あなたが今までに一番うれしかったことは何ですか。
面接の質問18 あなたが今までに一番つらかったことは何ですか。
面接の質問19 あなたが今までに一番一生懸命だったことは何ですか。
面接の質問20 あなたの挫折経験を教えてください。
面接の質問21 最近の出来事で、もっとも興味を持ったことは何ですか。それについて、どんな意見を持っていますか。
学生時代の経験についての質問
面接の質問22 これまでチームで成果を出した経験とあなたの役割を教えてください。
面接の質問23 なぜ、今の学部を選んだのですか。
面接の質問24 ゼミや大学ではどんな勉強をしてきましたか。
面接の質問25 卒業論文のテーマは何ですか。なぜそのテーマを選んだのですか。
面接の質問26 留年したのはなぜですか。
面接の質問27 なぜ専攻を活かした業界に就職しないのですか。
面接の質問28 サークル(ゼミ・部活)ではどのような役割でしたか。
面接の質問29 今まで一番困難だったことは何ですか。
面接の質問30 どんなアルバイトをしましたか。そこから何を学びましたか。
面接の質問31 趣味について詳しく教えてください。
面接の質問32 なぜ、この資格を取ろうと思ったのですか。
面接の質問33 英語はどの程度できますか。
面接の質問34 体力に自信はありますか。
就職後についての質問
面接の質問35 入社後のキャリアビジョンとして、5年後15年後の自分の姿をどう描いているか教えてください。
面接の質問36 希望の配属先に行けなかったら、どうしますか。
面接の質問37 当社の課題は何だと思いますか。
面接の質問38 この業界は今後どうなっていくと思いますか。
面接の質問39 あなたが入社したら、当社にどんなメリットがありますか。
面接の質問40 10年後のあなたは、どうなっていますか。
面接の質問41 あなたの夢は何ですか。
就職活動の状況についての質問
面接の質問42 ほかにどんな会社を受けていますか。選考はどの程度進んでいますか。
面接の質問43 当社に落ちたら、どうしますか。
面接の質問44 すでに内定したところは、どこかありますか。
面接の質問45 当社は第一志望ですか。
面接の質問46 最後に何か質問はありますか(逆質問面接)。
Chapter15 内定者はみんなやっている模擬面接
模擬面接がもたらす12のメリット
面接官役もやってみよう
模擬面接は、分析してこそ力になる
模擬面接は最低でも5回以上やる
仲間の面接動画も研究しよう!
Chapter16 内定者はみんなつくっている「面接ライブノート」
「面接ライブノート」とは何か
面接ライブノートの8つのメリット
面接ライブノートは「すぐに」「細かく」「忠実に」書く
面接ライブノートは、社会人と分析しよう
面接ライブノートで特にチェックしたい3点
具体的な面接ライブノート分析
あとがき
著者
杉村太郎(すぎむら・たろう)
(株)ジャパンビジネスラボ創業者、我究館、プレゼンス創業者・元会長。
1963年東京都生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。米国ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(MPA)。87年、住友商事入社。損害保険会社に転職し、経営戦略と人材育成・採用を担当。90年、シャインズを結成し、『私の彼はサラリーマン』でCDデビュー。
92年、(株)ジャパンビジネスラボ及び「我究館」を設立。就職活動に初めて“キャリアデザイン”の概念を導入し、独自の人材育成「我究(がきゅう)」を展開。94年『絶対内定95』を上梓。97年、我究館社会人校を開校。2001年、TOEIC®/TOEFL®/英会話/中国語コーチングスクール「プレゼンス」を設立。08年にハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所客員研究員に就任、日米の雇用・教育問題と政策について研究。11年8月急逝。
著書は「絶対内定」シリーズ、『新TOEIC®テスト900点 新TOEFL®テスト100点への王道』(共にダイヤモンド社)、『ハーバード・ケネディスクールでは、何をどう教えているか』(共著、英治出版)、『アツイコトバ』(一部電子書籍はダイヤモンド社より発行)等。
キャリアデザインスクール・我究館
心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、30年以上にわたり全業界に1万人以上の人材を輩出。
日本を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、その実現に悩む人々をバックアップしている。