マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
書籍情報
- 北野 唯我 著/星井 博文 その他/松枝 尚嗣 作画
- 定価:1375円(本体1250円+税10%)
- 発行年月:2021年07月
- 判型/造本:46並
- 頁数:176
- ISBN:9784478112434
内容紹介
20万部のベストセラー、ついにマンガ化! 転職へのモヤモヤと罪悪感はこの1冊だけで全て解消できる!
「自分には武器がない」と思っている人にこそ読んでほしい、完全書き下ろしの「もう一つのストーリー」が誕生しました。青野がメンターとなり総務部勤務の奈美の悩みを解決に導きます。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 「情報」に惑わされないための「思考法」
主な登場人物
プロローグ 私には「武器」がない
原則1 転職は悪ではない
原則2 市場価値と社内評価は一致しなくていい
原則3 9割の人は、S級人材ではない
黒岩のコトバ 転職に必要なのは、情報ではなく思考法である
第1章 私の「市場価値」
あなたのマーケットバリュー(市場価値)はいくら?
マーケットバリューを高める3つの方法
「伸びている業界で働いた経験」には価値がある
「やりたいこと」はなくてもいい
黒岩のコトバ 意味のある意思決定は必ず、何かを捨てることを伴う
第2章 転職は「裏切り」?
大事なのは転職よりも「転職できる」というカード
自分自身の棚卸しのやり方① 過去やってきたことを書き出す
自分自身の棚卸しのやり方② 再現性を見つける
黒岩のコトバ 一生食えるかどうかは「上司を見て生きるか」「マーケットを見て生きるか」で決まる
第3章 いいエージェント、ダメなエージェント
転職するための5つのチャネル
転職エージェントのビジネスモデルを知る
いいエージェント、ダメなエージェントを見分ける方法
黒岩のコトバ いつでも転職できるような人間がそれでも転職しない会社。それが最強だ
第4章 もう、後悔したくない
会社選びの3つの基準
迷ったときは「未来のマーケットバリュー」を取る
もし今の会社から引き留めにあったら
退職するときに気をつけたい3つのこと
転職で活躍できる人、活躍できない人の違い
黒岩のコトバ 才能は不平等だが、ポジショニングは平等だ
エピローグ 私たちは「居場所」を選べる
おわりに
著者
北野唯我(きたの・ゆいが)
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年、ワンキャリアに参画。子会社の代表取締役などを経て、現在、ワンキャリア取締役。テレビ番組や新聞、ビジネス誌などで「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家としてコメントを寄せる。著書に『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』(以上、ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版)などがある。
星井博文(ほしい・ひろぶみ)〔シナリオ〕
漫画家・漫画原作者。1977年大阪生まれ。2006年『週刊ヤングジャンプ増刊』デビュー後、ビジネス誌、青年誌、歴史本など幅広く原作を担当する。シナリオや原作を担当した本には『まんがでわかる伝え方が9割』(ダイヤモンド社)、『まんがでわかるLIFE SHIFT』(東洋経済新報社)、『まんがで身につくずるい考え方』(あさ出版)など多数。
松枝尚嗣(まつえだ・なおつぐ)〔マンガ〕
漫画家。少年漫画誌デビュー後、各種商業誌にて活動。『まんがでわかる LIFE SHIFT』(東洋経済新報社)、『まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!』(朝日新聞出版)、『マンガ死ぬこと以外かすり傷』(幻冬舎コミックス)など実績多数。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)