虎とバット
阪神タイガースの社会人類学

虎とバット
阪神タイガースの社会人類学
書籍情報
- ウィリアム・W・ケリー 著/高崎 拓哉 訳
- 定価:1980円(本体1800円+税10%)
- 発行年月:2019年06月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:332
- ISBN:978-4-478-10766-9
内容紹介
なぜ我々は、“ダメ虎”でも愛してしまうのか? イェール大学教授が社会人類学的見地からその謎を解読する!
長年のフィールドワークにより実を結んだ、『菊とバット』以来の本格的プロ野球社会論。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
日本語版の刊行に寄せて
謝辞
第1章 阪神タイガースの野球とは
第2章 タイガース野球のリズム ── スタジアムとシーズン
第3章 グラウンドの選手たち ── ルーキーからベテランまで
第4章 ダグアウトにて ── 監督とコーチ
第5章 オフィスの内情 ── フロントと親会社
第6章 スタンドの観客たち ── ディープなファンとライトなファン
第7章 プレス席の中 ── スポーツ日刊紙と主流メディア
第8章 教育としての野球、娯楽としての野球
第9章 職場のメロドラマと二番手のコンプレックス
第10章 変わりゆくスポーツワールド ── 現在の阪神タイガース
リサーチと執筆に関する覚え書き
参考文献
著者
ウィリアム・W・ケリー(William W.Kelly)
1946年生まれ。アメリカ・マサチューセッツ州のアマースト大学卒業後、ニューヨーク州のコーネル大学で医学博士号を取得。1980年にブランダイス大学で社会人類学の博士号を取得し、イェール大学の教授となる。山形県の庄内地方でフィールドワークを重ねた。現代日本社会における農村生活、社会の主流、スポーツの持つ役割など広範な論文を発表している。日米の学術交流促進などにより、2009年に旭日中綬章を受章。共著に『〈日本文化〉はどこにあるか?』(春秋社)。
訳者
高崎拓哉(たかさき・たくや)
1979年横浜市生まれ。大学院卒業後、おもにスポーツ関連の記事と書籍の翻訳を手掛ける。訳書に『不安を自信に変える授業』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ルーキーダルビッシュ』(イースト・プレス)、『フューチャー・プレゼンス』(ハーパーコリンズ・ジャパン)など。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)