ビジネス経済学
勝ち続ける戦略をいかに策定するか

ビジネス経済学
勝ち続ける戦略をいかに策定するか
書籍情報
- 大林厚臣 著
- 定価:2640円(本体2400円+税10%)
- 発行年月:2019年02月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:336
- ISBN:978-4-478-10748-5
内容紹介
本書は、MBAに必読の名著『戦略の経済学』の入門書である。競争戦略の策定に不可欠な理論を体系的に網羅しつつ、より簡潔に、より平易に、1冊にまとめ上げた。また、トヨタ、任天堂、ソニーなど、日本人に馴染みある企業事例を詳細に紹介することで、より実践的に学ぶことができる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 取引と市場メカニズム
1─1 経済活動の本質
1─2 経済活動の構造
1─3 取引モデル
1─4 市場のはたらきのまとめ
1─5 金銭のメリットとデメリット
第2章 交渉力と情報
2─1 交渉力の要因
2─2 不確実性と取引
2─3 探索モデル
2─4 オークションと入札
2─5 オークションにおける行動の特徴
2─6 交渉力と情報のまとめ
第3章 市場の構造と企業の利益
3─1 需要供給グラフ
3─2 余剰分析
3─3 供給曲線と企業の利益
3─4 独占
3─5 寡占
3─6 市場の構造と企業の利益のまとめ
第4章 価格に関する戦略
4─1 価格弾力性と価格設定
4─2 価格弾力性の変化
4─3 財の差別化と価格弾力性
4─4 価格差別
4─5 バンドリング
4─6 市場の細分化と融合
第5章 規模に関する戦略 ネットワークとプラットフォーム
5─1 規模の経済、ネットワーク外部性、学習曲線効果、情報集積効果
5─2 規模のメリットを追う戦略
5─3 規模と競争
5─4 固定費はリスクか参入障壁か
5─5 補完財
5─6 規格
5─7 プラットフォーム
5─8 範囲の経済と多角化
第6章 競争に関する戦略
6─1 価格設定
6─2 囚人のジレンマとその解決法
6─3 差別化戦略
6─4 スイッチング・コスト
6─5 撤退を迫る競争
6─6 チキンとその解決法
6─7 コスト戦略
6─8 コミットメント
第7章 企業の競争優位
7─1 競争優位
7─2 競争優位の持続性
7─3 持続的な競争優位の源泉
7─4 持続的な競争優位の例:トヨタ
7─5 持続的な競争優位の例:フランスワイン
7─6 持続的な競争優位の例:コカ・コーラ
7─7 持続的な競争優位の例:サウスウエスト航空
7─8 大切なものは目に見えない
Column 百貨店の持続的な競争優位の源泉
第8章 競争戦略の事例
8─1 競争戦略
8─2 任天堂の事例
8─3 ソニーの事例
8─4 コンピューター産業の事例
8─5 コンピューター産業の事例(続)
第9章 企業の利益と社会の利益
9─1 市場における自由取引のメリット
9─2 価格規制と数量規制
9─3 課税と補助金
9─4 市場の限界
9─5 外部性
9─6 CO2排出権市場
9─7 自然独占
9─8 ロードプライシング
9─9 公共財
9─10 外部性と公共財の例:環境保護コストの負担
9─11 各種対策のメリットとデメリット
おわりに
索引
著者
大林厚臣(おおばやし・あつおみ)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネス・スクール)教授。松下幸之助チェアシップ基金教授。
1983年、京都大学法学部卒業。日本郵船株式会社勤務を経て、1996年にシカゴ大学で行政学のPh.D.を取得。同年、慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師、1998年助教授に就任し、2006年より教授。この間、2000〜2001年スタンフォード大学客員助教授、2001〜2006年社会技術研究システム研究員、2007〜2011年慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所上席研究員、2007年〜2014年PwCあらた基礎研究所研究員、2009年〜2017年都市計画協会理事、2018年より戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)課題「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」評価委員長を兼任する。また、内閣府政府業務継続に関する評価等有識者会議(座長)、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター分野横断的演習検討会(座長)など多数の政府委員を歴任する。専門は産業組織論、リスクマネジメント、イノベーション。
主な著書に『ビジネス意思決定』(ダイヤモンド社)、『安全安心のための社会技術』(分担著、東京大学出版会)、『備えるBCMから使えるBCMへ』(分担著、慶應義塾大学出版会)、主な訳書に『戦略の経済学』(共監訳、ダイヤモンド社)がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)