• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プレゼン資料の図解化大全

  • 紙版
  • 電子版

プレゼン資料の図解化大全

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 前田 鎌利 著/堀口 友恵 著
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2025年02月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:200
  • ISBN:9784478118337

内容紹介

プレゼンは「図解スライド」で9割決まる!「込み入った内容」をダラダラ言葉でプレゼンするから「却下」される。「瑣末な情報」を捨て、「最重要な情報」だけをピックアップ。それを、シンプルな「図解スライド」にするだけで反応は激変する。プロフェッショナルが教える「図解化スキル」のすべて!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに プレゼン資料は「見せる」ものである

第1章 プレゼン資料図解化の「思考法」

Lesson 1 “込み入ったこと”をシンプルに伝える技術
  ▶「面倒くさいプレゼン」はNG
  ▶プレゼン資料は「見せる」ものである
  ▶図解で「差別化ポイント」が一瞬でわかる
  ▶いきなり「図解化」に取り掛かってはいけない
  ▶「資料づくり」に時間をかけてはいけない

Lesson 2 「シンプル&ロジカル」なプレゼン資料のつくり方
  ▶「3分プレゼン」で説明は終わらせる
  ▶プレゼン資料は「5〜9枚」に絞り込む
  ▶ビジネス・プレゼンに必要なたった一つの「ロジック展開」
  ▶「シンプル&ロジカル」を生み出す2原則

Lesson 3 プレゼンする内容を「分解・整理」する
  ▶「ブレスト・シート」に書き出してみる
  ▶「課題」「原因」「解決策」「効果」に分解する
  ▶プレゼン資料に盛り込む「情報」を精査する

Lesson 4 「本質」を見極めたうえで、スライドをデザインする
  ▶スライドのプロットを並べてみる
  ▶プロットを眺めながら「ブラッシュアップ」をする
  ▶スライドの「デザイン・イメージ」を見極める
  ▶「図解スライド」を1枚ずつつくり込む

第2章 「図解の基本」をマスターする

Lesson 5 ビジネス・プレゼンに必要な「8つの図解」
  ▶「図解化」のイメージをどうつくるか?
  ▶「パターンに当てはめる」のが正解

Lesson 6 「ボックス化」で関係性を表現する
  ▶対比するときは「箇条書き」より「ボックス化」
  ▶「記号+キーワード」で無限のバリエーション
  ▶「組み合わせ」で複雑な話もスッキリ説明できる

Lesson 7 「フローチャート」で“流れ”を表現する
  ▶「時系列」や「手順」はフローチャートで示す
  ▶「左から右」に流すほうが“表現力”がアップする
  ▶文字情報が多い場合は「上から下」に流す

Lesson 8 「サイクル型」で循環するプロセスを表現する
  ▶「サイクル型」は“時計回り”に並べる
  ▶要素を細分化しすぎるとわかりにくくなる

Lesson 9 「サテライト型」は3つに絞る
  ▶「サテライト型」と「ベン図」
  ▶伝える内容はなるべく「3つ」に絞る
  ▶「3つのポイント」を連打して記憶に刻む

Lesson 10 「ツリー型」で“網羅性”を伝える
  ▶全体の中での「位置付け」を明示する
  ▶ロジックツリーで「問題の原因」を分解・特定する

Lesson 11 「マトリックス型」でポジショニングを表現する
  ▶ビジネス・プレゼンで頻出する「マトリックス型」
  ▶「ポジショニング」と「比較優位性」で表現方法は異なる
  ▶「縦軸/横軸」の設定が重要である

Lesson 12 「グラフ」のわかりやすさがプレゼンを決定づける
  ▶絶対マスターすべき「3つのグラフ」
  ▶直観的にわかる「グラフ」に加工する

Lesson 13 「表」で意思決定を促す
  ▶「一覧性」と「比較」という2つの目的
  ▶見せたい部分を「強調」する
  ▶「選択肢」を提示したほうが“採択率”は上がる
  ▶「比較」するときは、「横」に並べる

Column1 スケジュールは「ガントチャート」で表現する

第3章 図解ノウハウ❶ 「なるほど」を生み出す技術

Lesson 14 実は「キーメッセージ」が最も重要
  ▶図解とメッセージは「左右」に置くのがベスト
  ▶「キーメッセージ」のない図解スライドはわかりにくい
  ▶「キーメッセージ」によって図解のつくり方が変わる
  ▶「13文字」以内で“強い言葉”をつくる
  ▶キーメッセージで「すべてを説明」しない
  ▶フォントは「これ」に決める

Lesson 15 図解は「左」、キーメッセージは「右」
  ▶理解しやすいスライドの「秘密」
  ▶「上下」に置く場合は、キーメッセージが上
  ▶「画像」も左に置くのが基本

Lesson 16 「13文字」「40文字」「105文字」の原則
  ▶「13文字+40文字」という組み合わせもOK
  ▶1枚のスライドで「105文字」を上限とする
  ▶論理・因果は「▼」で表現する
  ▶文字量が多いときは「ボックス化」で整理する

Lesson 17 わかりやすいスライドの「色」の法則
  ▶1枚のスライドで「3色まで」が基本
  ▶色数を増やすときには「同系色」を使う
  ▶「青」と「赤」を使い分ける
  ▶「コーポレート・カラー」を使う
  ▶「カラーパレット」を設定する

Lesson 18 スライドのわかりやすさは「余白」で決まる
  ▶「余白」がないと極端に見づらくなる
  ▶「白抜き文字」はキーワードのみ
  ▶フォントサイズは「図形エリアの40〜70%」に収める

Lesson 19 図解スライドは「揃える」を意識する
  ▶「位置」「長さ」「フォント」などを揃える
  ▶複数の「図形」をなるべく併用しない
  ▶「吹き出し」「爆弾」は使用しない
  ▶「角丸のボックス」を使うときの注意点

Column2 罫線は「0.75〜2p」の太さを基本とする

第4章 図解ノウハウ❷ パワースライドをつくる

Lesson 20 「10秒」でわかるグラフ・スライドのつくり方
  ▶「1スライド=1グラフ」の法則
  ▶「グラフの増減」を強調する方法

Lesson 21 「数字」を強調してパワースライドにする
  ▶「見せたい部分」を大きく目立たせる
  ▶円グラフは「ワンカラー効果」で印象づける
  ▶「見せたい数字」は円グラフの外に出す
  ▶「見せたい折れ線」を極太にする

Column3 「横棒グラフ」は限定的に使用する

Column4 「積み上げ棒グラフ」の見せ方

Lesson 22 「ピクトグラム」は組み合わせて使う
  ▶ビジネス・プレゼンで「イラスト」はNG
  ▶「文字+ピクトグラム」でわかりやすくなる
  ▶ピクトグラムを「組み合わせる」技術

Lesson 23 「アニメーション」で図解をスマートに見せる
  ▶「シンプルな機能」だけを使用する
  ▶相手の「目線」を誘導する
  ▶「変形」「マジックムーブ」を効果的に使う

Lesson 24 1枚ずつ「伝えるべき本質」を見極める
  ▶「1スライド=1メッセージ」に徹する
  ▶混在している要素を「分解」して、ひとつずつ伝える

第5章 Before&Afterで学ぶ わかりやすい図解のつくり方

Lesson 25 Before/After❶ 無意識的なイメージに沿った「図形」にする
  ▶「循環=円」という無意識的なイメージ
  ▶社外プレゼンでは「自社ロゴ」を打ち出す
  ▶「スライドを分割」して、さらにわかりやすくする

Lesson 26 Before/After❷ 最も重要な「構図」をシンプルに見せる
  ▶なぜ、「ピン!」とこないスライドになるのか?
  ▶「関係性」は矢印で表現したほうがよい
  ▶ボックス内を「40文字」に近づける
  ▶最も重要な「構図」を最初に見せておく

Lesson 27 Before/After❸ 「SmartArt」を使わず、自由にスライドをつくる
  ▶スライド・デザインの「自由」が失われる
  ▶情報が「ビジー」になりすぎないように工夫する
  ▶「グラフ・表」だけを大きく見せる

Lesson 28 Before/After❹ 「アイコン」や「矢印」もなるべく揃える
  ▶込み入ったサービスは「図解」で説明する
  ▶アイコンのテイストも「揃える」
  ▶矢印にあまり「意味」をもたせない

Lesson 29 Before/After❺ 「ツリー型」で情報を整理する
  ▶「箇条書き」をズラズラ並べない
  ▶フォントが小さくなる「要因」をつぶす
  ▶ロジックツリーで「要素分解」する
  ▶具体的な「ネクストステップ」を明示する

Lesson 30 Before/After❻ 「シンプルな図解」でも、わかりにくければ意味がない
  ▶相手の「知識レベル」に合わせる
  ▶やや複雑でも、「伝わる」ことに意味がある
  ▶抽象的な概念を「図解」で説明する
  ▶スライドを増やしてもかまわない

あとがき





著者

前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年生まれ。ソフトバンクモバイルなどで 17 年にわたり移動体通信事業に従事。ソフトバンクアカデミア第一期生に選考され、プレゼンテーションにおいて第一位を獲得する。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当。2013年12月にソフトバンクを退社、株式会社固を設立して、プレゼンテーションクリエイターとして独立。2000社を超える企業で、プレゼンテーション研修やコンサルティングを実施。ビジネス・プレゼンの第一人者として活躍中。著書に『【完全版】社内プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』(すべてダイヤモンド社)など。

堀口友恵(ほりぐち・ともえ)
埼玉県秩父市生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、ソフトバンクへ入社。技術企画、営業推進、新規事業展開などを担当する中で、プレゼンの経験と実績を積む。2017年に株式会社固へ転職し、スライドデザイナーとしての活動を始める。企業向け研修・ワークショップの担当や大学非常勤講師のほか、大手企業などのプレゼンのスライドデザインを担当し、のべ400件以上の資料作成やブラッシュアップを手がける。前田鎌利著の『プレゼン資料のデザイン図鑑』『パワーポイント最速仕事術』のコンテンツやスライドの制作にも深く関わった。ITエンジニア本大賞2020プレゼン大会にて、ビジネス書部門大賞・審査員特別賞を受賞。小学生向けのオンライン講座「こどもプレゼン教室」を運営し、子どもたちのプレゼンスキルアップの支援も行っている。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加