• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シン日本流経営

成長のダイナミズムを取り戻す「超進化」

  • 紙版
  • 電子版

シン日本流経営

成長のダイナミズムを取り戻す「超進化」

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 名和高司 著
  • 定価:3080円(本体2800円+税10%)
  • 発行年月:2025年02月
  • 判型/造本:46上
  • 頁数:368
  • ISBN:9784478121627

内容紹介

世界標準の経営など存在しない。自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法とは。激変する世界の中で、日本が成長のダイナミズムを取り戻すために、いまこそ「シン日本流経営」が必要だ!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第 I 部 分岐点に立つ日本

第1章 第一の道 ─ 超成長

必要なのは、スケールアップの知恵と仕組み
「エグゾス」10の法則
リミットレス
大ボラ3兄弟に見る共通点
想像力の翼

第2章 第二の道 ─ 脱成長

脱成長の誘惑
ウェルビーイングへの疑問
CSVという潮流
進化を止めないレガシー・カンパニー
脱成長コミュニズム
「すばらしい新世界」への逃避行

第3章 第三の道 ─ 異成長

QoXという新機軸
長期視点が実現するディープX
「未」財務が生む将来価値
進化する江戸の知恵
身心一如がもたらす未来
異質のインクルージョン

第 II 部 日本流経営の奥義

第4章 守破離

「守」 型なしと型破り
「破」 ずらしのテクニック
「離」 異次元へのワープ
転生する輪廻
「本」とは
「経営の神様」に見る守破離
伝統から革新を生む

第5章 [ケース1]中川政七商店(創業1716年)

マーケットインからマーケットアウトへ
日本の工芸を元気にする!
伝統を再編集する「日本市」
地域開発プロジェクトとしての本店リニューアル
伝統・現代・未来をプロデュース
ルーツをたどり「らしさ」を知る

第6章 [ケース2]ダイキン工業(創業1924年)

繰り返される守破離のリズム
パーパスの実践に不可欠な2要件
人基軸の経営
PCMというプリンシプル
盆踊りと白兎で高めるエンゲージメント
先見力という動的DNA

第7章 [ケース3]カネカ(創業1949年)

「夢学」の実践
アフリカ女性を美しく!
ウミガメを救え!
ハイブリッド経営への道
カネカ流「Xモデル」経営
人財進化のためのソフトウェア

第8章 [ケース4]キーエンス(創業1974年)

持続的な付加価値創造
桁違いのお役立ち度
原理原則の徹底
圧倒的な実践力
現場発イノベーション
経営管理者不要論

第9章 [ケース5]オイシックス・ラ・大地(創業2000年)

進化するパーパス
未来の夢と現実をつなぐプリンシプル
「異結合」による価値創造
超進化型リーダー

第10章 本 ─ 学習優位の経営

日本流CSVの可能性
人財という「未」財務資産
カギを握る編集力
日本という「方法」
「擬態経営」からの脱却
Xモデル再考
「平成の失敗」第二幕
「シン日本流」への道

COLUMN 「志本主義」の現在地
      エシックス経営のシン三位一体/身体知への落とし込み/持続する志

第 III 部 シン日本流経営とは

第11章 掘り下げる力 「深」化と「新」化

「井戸掘り経営」の尽きない探究心 ── ニデック
「ずらし」のテクニック ── ミスミ
深耕型企業が遂げる非連続な新化 ── キーエンス
アンゾフの成長マトリクスによる三シン活動 ── 日東電工
持続的イノベーションのための進路どり

第12章 包摂する力 「心」化と「身」化

心と身体の一体化 ── アシックス
多様な価値観との調和 ── ツムラ
実践哲学としての「善の巡環」── YKK
分断する世界が求める「和化」の力

第13章 善を広げる 「信」化と「真」化

「信者」が街にやってくる ── ファーストリテイリング、ユニ・チャーム
「日本流」という世界遺産 ── デンソー
松下幸之助の「信じる」力 ── パナソニック
信念の共有による良質な日本経営 ── 京セラ
「リアルツイン」で際立つ日本の強み

第14章 「進」化する日本経営 Xモデル

ずらしによる「エクス」テンション(拡業)── ポーラ
クロスカップリング(異結合)── 味の素
「トランス」フォーム(軸旋回)── SCREEN
未知としての「エックス(変態)」── オリックス
無限のXパワー

第15章 「津」化というもう一つの可能性

分けずに結ぶ「日本的霊性」
世界につながる日本
海洋国家・日本の現実味
結節点としての「津」
超国家結郷という可能性 ── 中外製薬

COLUMN 「別日本」の可能性
     「ジャパン・フィルター」による編集/京都発「棲み分け」理論/近江というオルタナティブ/ジャパンズからグローバルズへ/「別様」という選択肢

第 IV 部 扉の向こうへ

第16章 個から有機体へ ── シンカする組織

「われわれとしての自己」 Self-as-We
世界の知性が共感する日本流
会社がなくなる日
人財開発から組織開発へ
「未」財務という隠し資産
異質をインクルージョンする「シン和力」
組織能力を決める3つの必要条件

第17章 組織能力を内からブーストするソフトパワー

三種の神器
志 ─「士」の心
倫 ─「和」の力 ── 三菱商事、日立製作所
拓 ─ いまを拓き続ける勇気 ── 朝日新聞社
DNAを読み解く

第18章 3つの「イズム」がもたらすハードパワー

3つの「イズム」
ホーリズムとしてのシステム思考
ダイナミズムがもたらす動的平衡
進化するアルゴリズム
第4のイズム スピリチュアリズム

第19章 第三の成長モデル・シン結合

スタートアップからスケールアップへ
新たな官民共創「シン共助」── 島根県海士町
シン日本インサイド
シン資産価値
QoXエッジ(道場)構想

第20章 世界はシン日本を待っている

文化を文明に実装する
シン・ジャパニングという現象学
ジャパンズ・インサイド
ステンドグラスから万華鏡へ
シン和僑のすすめ
静かなリーダーシップ
「未」をめぐる冒険

おわりに

参考文献

索引





著者

名和高司(なわ・たかし)
京都先端科学大学教授|一橋ビジネススクール客員教授
東京大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカー・スカラー授与)。三菱商事を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーにてディレクターとして約20年間、コンサルティングに従事。2010年より一橋ビジネススクール特任教授(2018年より客員教授)、2021年より京都先端科学大学教授。ファーストリテイリング、味の素、デンソー、SOMPOホールディングスなどの社外取締役、および朝日新聞社の社外監査役を歴任。企業および経営者のシニアアドバイザーも務める。著書に『学習優位の経営』(ダイヤモンド社、2010年)、『パーパス経営』(東洋経済新報社、2021年)、『稲盛と永守』(日本経済新聞出版、2021年)、『資本主義の先を予言した 史上最高の経済学者 シュンペーター』(日経BP、2022年)、『桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年)、『超進化経営』(日経BP 日本経済新聞出版、 2024年)、『エシックス経営』(東洋経済新報社、2024年)など多数。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加