km(国際自動車)はなぜ大卒新卒タクシードライバーにこだわるのか
「人財育成」で業界を変える!

km(国際自動車)はなぜ大卒新卒タクシードライバーにこだわるのか
「人財育成」で業界を変える!
書籍情報
- 蟹瀬 誠一 編著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2017年10月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:212
- ISBN:978-4-478-10260-2
内容紹介
取り巻く環境が日々変化しているタクシー業界において、「ホスピタリティ・ドライビング」をモットー人財の育成とサービスの向上に取り組み、成果を上げている国際自動車の先端的な挑戦を読み解く。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
第1章 タクシーはどこに向かっているのか ── 常識を変えていく、あるタクシー会社の挑戦
日本のタクシーの現在位置 ── タクシーにはその国の国民性があらわれる
日本のタクシーのクオリティは上がっている/タクシー業界はいかに進んでいくべきか
100年を超えるタクシーの足跡 ── 規制と緩和の歴史
規制緩和が招いた混乱/使いやすくなるタクシー
求められる課題 ── 「高度化」と「多様化」
「人材」と「国際化」
タクシードライバーの新卒採用 ── km(国際自動車)が取り組んだ常識破りの改革
新卒採用に込めた「ホスピタリティ」の理念
第2章 未来志向に必要不可欠だった「新卒採用」 対談 西川洋志(国際自動車 代表取締役社長)×蟹瀬誠一
改革の時期に差しかかるタクシー業界/社内のほとんどが反対した新卒採用/
「人財」の力が企業を成長させる/女性ドライバーを守る約款改定/
サービスを変える、女性ならではの視点/ライドシェアは業界を変えるのか/
「自動運転=ドライバー不要」ではない/ホスピタリティの積み重ねの先に未来がある
第3章 私がkmを選んだ理由 ── 入社した側の思い・採用する側の思い
新卒採用の現場では、何が起こっていたのか
家族の不安を取り除いた「オープンカンパニー」/社内公募で他の職種を経験できる制度
学生と対等に向き合う採用活動「5つの取り組み」
履歴書・エントリーシート不要/服装・髪型自由
面接廃止・キャリアカウンセリング実施/仮面就職OK/すっぽんぽん面談
◇これから入社してくる女性ドライバーたちのためにも、私が現場から声をあげていきたい 成毛望紗
営業所初の新卒女性班長は、新卒入社2年目/ペーパードライバーから4か月で乗務に/
密室に若い女性ドライバー、それって危険?/みんなで若手を育てようという雰囲気がある/
男の世界から、女性が安心して働ける環境をつくる
◇得意の英語とチャレンジ精神で、日本のタクシー業界を変えていく 片山恵太
自分は何をやりたいのか? 適性は?/「渋谷の地名の由来は?」外国人の疑問は想定外/
英語で高度なガイドを行う能力を認定する資格/英語で広がるかけがえのない出会い
なぜ大学のキャリアセンターはkmに学生を送り出すようになったのか
女子大から見たタクシードライバーという職種/女性ドライバーならではの活躍に期待/
テレビのインタビューで衝撃を受けた「仮面就職」/OBの充実さを感じさせる目の輝き/
大学側の認識を変えた新卒社員の地道な活動
◇ドライバーの思いを集約し、業界を変えるエネルギーを生み出していきたい 新郷正次
エリート学生が選んだキャリアパス/公務員志望から一転、反対ばかりの反応/
適材適所を見出すための社内制度を活用/実務経験がものを言う、現場がわかる経理マン
◇迷いや悩みもありのままに受け止めてくれたkmで見つけた仕事のやりがい 渡邊葵
教師の夢に向かう途中で感じた不安/「仮面就職」で一度社会を経験してみる/
メンタルの強さはスピードスケートで鍛えた/自分の足と舌でグルメ情報を収集/
新人はいかにして一人前のドライバーになるのか/
各種研修の根幹を担うホスピタリティカレッジ/真のホスピタリティを育む全方位的な研修/
人間性の幅を広げて/
新人はいかにして一人前のドライバーになるのか
各種研修の根幹を担うホスピタリティカレッジ/
真のホスピタリティを育む全方位的な研修/人間性の幅を広げて
◇女性ドライバーとして、母として蓄積したマニュアルのない「ホスピタリティ」を共有したい 堀口桂子
人生の転機に浮かんだのは縁浅からぬタクシードライバー/
家庭と収入を勘案してシフトを組める/実体験を交えた接客法を社内で講義/
営業も指導する、頼れる「お母さん」
◇kmを盛り上げていく若いドライバーをベテランの目線でサポートしていきたい 加納高夫
軽い気持ちから始まった23年のドライバー歴/kmのドライバーは自社に誇りを持っている/
kmホスピタリティの基本は2つ
第4章 「業界を変える」kmの描く未来図
女性が働きやすい環境を整える
女性社員を1000人に/より働きやすく、やりがいのある仕事へ
ES(従業員満足度)がより高いCS(顧客満足度)につながる
キャリアパスにもつながる一段階上のES
ホスピタリティを補完する一歩先のテクノロジー
ユーザーの利便性を最優先した新たな発想のアプリ/
自動運転の進化はタクシー会社がインフラを担う
おわりに ── kmの取り組みが意味するもの
「ホスピタリティ」こそが人間の仕事であり、価値である
特別インタビュー 三屋裕子 自信と誇りを持って仕事に向き合って!
タクシーは国や街の第一印象を決定づける存在/世界に誇れる日本のタクシー。その質をさらに高める/例えばにおいのケア。いろいろな視点でホスピタリティを考える/AIには代替できない、現場に即したサービス提供
編著者紹介
蟹瀬誠一(かにせ・せいいち)
国際ジャーナリスト/明治大学国際日本学部教授
(株)アバージェンス取締役、(株)ケイアソシエイツ副社長。
1950年石川県生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、米AP通信社記者、仏AFP通信社記者、米TIME誌特派員を経て、91年にTBS『報道特集』キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。東欧、ベトナム、ロシア情勢など海外ニュース中心に取材・リポート。国際政治・経済・文化に詳しい。現在は『リーダー&イノベーション・賢者の選択』(日経CNBC,サンテレビ、BS-12)メインキャスター。NPO外交研究センター理事、環境NPO理事、東京クラシッククラブ専務理事としても活躍。