トランクルーム、コンテナ、バイク倉庫で儲ける方法

トランクルーム、コンテナ、バイク倉庫で儲ける方法
書籍情報
- 千葉涼太 著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2015年10月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:224
- ISBN:978-4-478-06797-0
内容紹介
アパマン投資と比べて低リスク、高リターン! 手間がかからずほったらかしでも、毎月確実な収入が狙える「物置投資」のすべて。コンテナ、トランクルーム、バイク倉庫などの、物置の家賃収入は利回り18%以上。少額からできるので副業にぴったり!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
まえがき
物置や倉庫、場所を貸して、賃料を受け取る「物置投資」
第1章 安全第一の私が「物置投資」を始めた理由
サラリーマンこそ、「副収入」を目指すべき
◎収入が安定しない投資は危ない!
◎手探りで物置投資をスタート!
◎3件目のトランクルームで痛い目に!
◎案件がないなら自分で土地を探す!
◎せどり仕入れ中に投資に適した土地を発見
◎競売にチャレンジしてまた痛い目に
◎年収1000万円が見えてきた!
アパート経営は「資金」と「手間」がかかりすぎる!
◎アパマンは資金がかかりすぎる!
◎アパマンは意外と手間もかかる!
神奈川在住でも地方への投資が可能!
こんなにおもしろい投資はない!
第2章 なぜ今、「物置投資」がおすすめなのか?
そもそも「物置投資」ってどんなもの?
◎物置の主な形態は3種類
物置の種類にはどんなものがある?
◦トランクルーム
◦貸しコンテナ
◦バイクボックス(倉庫)
倉庫業法における「トランクルーム」とは?
物置は誰が利用しているの?
◎個人・家庭での利用
◎業務での利用
◎物置に入れてはいけないもの
アメリカで始まった成長期のセルフストレージ
◎アメリカ人が物置を利用する理由
日本の需要も伸びている!
◎中小企業、個人が多数参入する市場
◎日本での普及率はまだ152世帯に1世帯
今、アジアの物置が熱い!
第3章 「物置投資」のメリット、デメリット
一度埋まれば、安定的な収入になる
◎物置は長期利用者が多い
◎物置利用者は簡単には移転しない
初期費用の内訳は?
◎大規模な投資には向いていない
◎貸しコンテナは看板代が高い
◎費用が読めないアスファルト代
ランニングコストが安い
◎地代・家賃が固定費の多くを占める
◎一番お金がかかるのは不法投棄の処分代
「実質利回り」が20%を超えることも
トラブルはほとんどない!
◎設備がシンプル。だから故障がない
◎心理的瑕疵にも強い
「サブリース」=業者にお任せでも儲かる
◎売上に応じて収益が変動する「管理委託方式」
◎売上にかかわらず賃料が保証される「サブリース方式」
節税効果が高い
◎減価償却期間が終了したら
投資に失敗……そんな時にも対処法がある!
◎失敗したら移転して再チャレンジ
◎万が一の撤退でもダメージが少ない
稼働率が上がるまで時間がかかるのがデメリット
消費者からの認知度が低い
◎そもそも「物置を借りる」という発想がない
建築確認をどうするか?
賃貸借契約を中途解約されるリスク
運営会社を変更したいと思っても難しい
第4章 土地選び、業者選びから融資まで!
一から始める「物置投資」入門
屋外「コンテナ」と屋内「トランクルーム」どっちがいい?
◎貸しコンテナは車での利用が前提
◎温度管理がしやすいのはトランクルーム
◎投資対象としての違いは?
トランクルームならセキュリティが重要
いちばん簡単! フランチャイズ
◎簡単なのはフランチャイズ
◎自主管理なら超高収益を狙える!?
運営会社を選ぶ際にチェックしておきたいこと
◎インターネットや現場を見て問い合わせを
◎優良業者を選ぶためのポイント
◦個人投資家を相手にしているか
◦実績の多さ
◦失敗の数と内容
◦失敗時のリカバリーはどうするか
◦出店形態のバリエーション
◦インターネットを活用しているか
◦出店物件の管理が行き届いているかどうか
◦平均利回りはどれくらいか
◦親身に相談に乗ってくれるか
事業者の利益の源泉を見極める
◎物置運営会社にはいろいろなタイプがある
◦「フランチャイズ加盟金」型
◦「コンテナ、トランクルーム売却益」型
◦「管理運営利益」型
業者と契約する際の注意点
◎エントリーして順番を待つ
◎物置投資は大人気。「投資してやる」態度は×
地方と都市部の利回りの違いは?
よい現場と悪い現場の見分け方
◎現場を見分けるのは難しい
◎新規現場の需要調査をする際のポイント
◦商圏内の人口、世帯数、事業所数は?
◦ライバル現場はあるか?
◦現場の視認性は高いか?
◦道路の状況は?
◦道路から入りやすい場所か?
◦周辺に空き地や空き家はあるか?
◦周辺住民の属性は?
営業開始までの流れ
◎利用者との契約
1年で黒字を目指す
融資は日本政策金融公庫で可能
◎無担保・無保証人で2000万円まで
◎日本政策金融公庫への申し込み手順
◎土地を購入して始める場合は不動産担保ローンが使える
◎将来は民間金融機関で融資を受けることも
第5章 悩める大家さんも注目!
空室、空き駐車場などスペース活用をする方法
空き部屋活用で利回り40%に! 築古木造でも借り手がつく
アパートで嫌われる1階は、物置におすすめ!
◦トランクルームは1階が基本
◦店舗付き住宅も可能性あり
◦駐車場はあったほうがいい
車が停められない狭いスペースでも、バイク置き場に!
コインパーキングや自動販売機は相性バツグン!
付録 「私も物置投資の魅力にハマっています!」 個人投資家の体験談
〈事例1〉
今は物置投資をするチャンス
融資を受けてスピーディーに拡大したい!
〈事例2〉
コインパーキングでの失敗を物置投資でリベンジ!
〈事例3〉
夫婦で分担して物置を自主管理
自営業の不安定な収入をカバー
〈事例4〉
娘婿にすすめられて物置投資に挑戦
アパート投資より簡単で高利回りに驚き
あとがき
著者
千葉涼太(ちば・りょうた)
1979年生まれ。大手一部上場企業に勤めつつも、家族を持ち(妻、子ども2人の4人家族)、将来に不安を感じ始める。IT関連の部署で、平日の帰宅はいつも深夜と激務なため、株などの投資や、副業は難しいと感じていたが、あるとき、倉庫や物置への投資記事を見つけ、忙しくてもこれならできると直感。さっそく行動にうつす。通常のアパートなどは一切持たずに、倉庫、物置への投資へ特化、2年半で、現在、全国9ヵ所、193室の倉庫、物置を持ち、満室想定利回りは26.1%。
ブログ ほったらかしの物置投資 http://ryota620.blog.fc2.com/
監修
永田延孝(ながた・のぶたか)
1954年生まれ。長崎県出身。
一般社団法人日本レンタルボックス協会(JRS)常任顧問、株式会社マリンボックス 代表取締役。宅地建物取引士。1995年よりトランクルーム、レンタルコンテナを中心とした不動産の有効活用事業を開始。現在、代表をつとめるマリンボックスは直営、フランチャイズ含め約160店舗、平均稼働率は85%台後半と、業界平均を上回る高稼働率を維持。個人投資家も受け入れており、毎日問い合わせが絶えないほど人気。
マリンボックス https://www.marinebox-inc.co.jp/
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)