• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大震災後の日本経済

100年に1度のターニングポイント

  • 紙版

大震災後の日本経済

100年に1度のターニングポイント

書籍情報

  • 紙版
  • 野口 悠紀雄 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2011年05月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:248
  • ISBN:978-4-478-01612-1

内容紹介

東日本大震災によって、日本経済を束縛する条件は「需要不足」から「供給制約」へと180度変わった。この石油ショック以来の変化にどう対処すべきか。復興財源は増税でまかなうのが最も公平、円高を阻止すれば復興投資の妨げになる、電力抑制は統制でなく価格メカニズムの活用で…など、日本が真の復興をとげるための処方箋を明快に示す。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第1章 復興にかかる厳しい供給制約

(1)今後の経済制約は、供給面にある
需要不足から供給制約へ/マクロ経済の需給バランス/介入がなければ円高になる/「クラウディングアウト」とは

(2)きわめて深刻な電力制約
厳しい今年夏の電力事情/工場立地を再編成しても、対応できない

(3)投資が増えるのに生産を拡大できない
GDPの落ち込みは最低でも1.1%/今後数年間、復興投資によって総投資額が10%程度増加する/復興投資は「巨大な有効需要」にはならない

(4)円高も増税も拒否すればインフレになる
円高になれば需給制約が緩和される/円高を拒否する固定観念/円高拒否がもたらす大きな歪み/復興国債で負担を将来に移すことはできない/We should be all classical/負担を将来に移転したいのなら、対外資産を取り崩す/負担増は避けられないのだが、反対が強い/再び喩え話

(5)これまでの経済ショックとの違い
ショック後の経済の推移/今回は復興投資がケインズ政策にならない/阪神大震災の復興投資は巨大なケインズ政策だった/石油ショック時には総需要抑制策がとられた/戦後復興は、インフレで賄われた/世界経済危機は需要ショック/過去の経験から何を学べるか

補論 総需要・総供給モデルによる復興過程の分析

第2章 電力消費抑制に価格メカニズムの活用を

(1)価格か統制か
計画停電では、合理的な抑制ができない/価格を利用すれば、合理的な需要抑制ができる/補助策、補完策も必要

(2)提言1:法人のピーク時需要抑制
大きな比重を占める法人需要/ピーク時の基本料金を高くして契約電力の引き下げを促す/違約金を引き上げて強制力を強める

(3)提言2:家庭のピーク時需要抑制
基本料金は自由度のための料金/40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進む/価格メカニズムの長所を活用すべきとき/計画停電を超える需要抑制ができる/問題は、「二つの不便のどちらをとるか?」/必要とされるのは「ピーク時対応」

(4)どの程度の引き上げが必要か
需要弾力性による結論は、アンケート調査の結果と整合的/企業の基本料金を三・五倍にする/電気料金引き上げを企業や家計が吸収できるか

(5)提言3:税による需要抑制
料金引き上げより課税のほうが容認されやすい/法人では、基本料金引き上げと同じ抑制効果を期待できる/家計は、電気料金総額に累進課税/電力税とマニフェスト見直しで、補正予算の財源は確保できる

(6)統制経済の復活を許してはならない
復活する統制経済/現代の複雑な経済で輪番休止はきわめて困難/重要度の恣意的判定こそ統制権力の源/よみがえった「1940年体制」の亡霊/電力需要の抑制は、長期的にも重要な課題

第3章 当面の復興財源をどこに求めるか

(1)復興財源の方向付けが何もなされていない
あきれ果てるしかない第一次補正予算財源/無駄なバラマキは即刻止めにしよう/復興と支援のための臨時増税が必要

(2)この機会に財政構造の徹底的見直しが必要
日本の税体系は壊滅状態にあった/歳出構造が不変なら際限ない増税が必要/破たんを明確に示していた2011年度予算の惨状

(3)法人税減税はもともと必要なかった
法人の実質税負担率は三割程度でしかない/実際にかなり低い日本の法人課税負担/赤字法人がきわめて多い/法人税率引き下げでなく、課税ベース拡大が必要/法人税は企業行動や投資行動に影響するか?/企業にとっての大きな負担は社会保険料/生産拠点の海外移転は法人税と無関係

(4)復興財源に奇策はあり得ない
埋蔵金、無利子国債/コンソル国債、国有財産証券化、政府紙幣

補論 税引き前純利益に対する法人所得課税の負担率を求める

第4章 国債に頼ればインフレになる

(1)巨額の国債に頼っていた日本の財政
すでに破たん状態だった日本の財政/財政赤字拡大の原因は、公共事業でなく人口高齢化

(2)これまで国債はどのように消化されてきたか
「個人金融資産があるから問題ない」は間違い/国債の大部分は金融機関が購入/1990年代には家計の預金増加で国債を消化/2001年以降は対企業貸出の減少で国債を消化/健全な国債消化から不健全な国債消化に/震災前に予測されていたDoomsdayシナリオ

(3)復興財源を国債に求めた場合の破たんシナリオ
国債消化が困難になると、金利が上昇する/金融機関の資産が悪化する/日銀が出動すればインフレに/海外消化を求めれば円安になる/最終的には家計が負担を負う/20兆円くれる足長おじさんが外国にいるか?

第5章 震災後日本経済のブループリント

(1)工場を西に、サービスを東に
原子力依存は見直さざるを得ない/製造業の付加価値あたり電力使用量は、サービス産業の三・四倍/電力多使用産業を西に、そうでない産業を東に/電力料金課税で実現可能/東北に大規模な研究センター、医療センターを/イギリス的な産業構造になれば、電力制約をクリアできる

(2)脱工業化経済の確立をめざす
復旧でなく新しいものを作る/供給制約は製造業の海外移転を要求する/日本人が使うものを、日本企業が海外で作る/転換型と復旧型のマクロ的な資源配分の違い/震災前にも低迷していた日本企業の利益率/ソフトウエアと水平分業の重要性/未来のリーディング産業は高度サービス産業

(3)1ドル=50円台でも揺るがない経済を作る
為替レートの大変動/貿易取引でなく資本取引で動く為替レート/日本経済のボラティリティが高まった/1ドル=80円は四割ほど円安/耐久財の価格で評価しても同じ結論/金利平価で考えても同じ結論

(4)資産大国として生きる
所得収支の黒字は貿易黒字より大きい/日本は、対外資産を適切に運用していない/アメリカ、イギリスは債務国なのに所得収支が黒字/新興国は販売先でなく投資先ととらえるべきだ/金融立国には何より教育が必要

索引



著者

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書、1993年)、『世界経済危機 日本の罪と罰』(ダイヤモンド社、2008年)、『金融危機の本質は何か』(東洋経済新報社、2009年)、『未曾有の経済危機 克服の処方箋』(ダイヤモンド社、2009年)、『経済危機のルーツ』(東洋経済新報社、2010年)、『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』(ダイヤモンド社、2010年)、『日本を破滅から救うための経済学』(ダイヤモンド社、2010年)、『1940年体制(増補版)』(東洋経済新報社、2010年)、『実力大競争時代の「超」勉強法』(幻冬舎、2011年)等多数。
◆ホームページ:http://www.noguchi.co.jp/

※本書の印税の一部は被災地に寄付致します。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

第1章の内容を配信中!

『大震災後の日本経済』第1章の内容を、ダイヤモンド社書籍オンラインで配信中!
こちらをご覧ください⇒【野口悠紀雄 大震災後の日本経済】

目次

はじめに

第1章 復興にかかる厳しい供給制約

(1)今後の経済制約は、供給面にある
需要不足から供給制約へ/マクロ経済の需給バランス/介入がなければ円高になる/「クラウディングアウト」とは

(2)きわめて深刻な電力制約
厳しい今年夏の電力事情/工場立地を再編成しても、対応できない

(3)投資が増えるのに生産を拡大できない
GDPの落ち込みは最低でも1.1%/今後数年間、復興投資によって総投資額が10%程度増加する/復興投資は「巨大な有効需要」にはならない

(4)円高も増税も拒否すればインフレになる
円高になれば需給制約が緩和される/円高を拒否する固定観念/円高拒否がもたらす大きな歪み/復興国債で負担を将来に移すことはできない/We should be all classical/負担を将来に移転したいのなら、対外資産を取り崩す/負担増は避けられないのだが、反対が強い/再び喩え話

(5)これまでの経済ショックとの違い
ショック後の経済の推移/今回は復興投資がケインズ政策にならない/阪神大震災の復興投資は巨大なケインズ政策だった/石油ショック時には総需要抑制策がとられた/戦後復興は、インフレで賄われた/世界経済危機は需要ショック/過去の経験から何を学べるか

補論 総需要・総供給モデルによる復興過程の分析

第2章 電力消費抑制に価格メカニズムの活用を

(1)価格か統制か
計画停電では、合理的な抑制ができない/価格を利用すれば、合理的な需要抑制ができる/補助策、補完策も必要

(2)提言1:法人のピーク時需要抑制
大きな比重を占める法人需要/ピーク時の基本料金を高くして契約電力の引き下げを促す/違約金を引き上げて強制力を強める

(3)提言2:家庭のピーク時需要抑制
基本料金は自由度のための料金/40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進む/価格メカニズムの長所を活用すべきとき/計画停電を超える需要抑制ができる/問題は、「二つの不便のどちらをとるか?」/必要とされるのは「ピーク時対応」

(4)どの程度の引き上げが必要か
需要弾力性による結論は、アンケート調査の結果と整合的/企業の基本料金を三・五倍にする/電気料金引き上げを企業や家計が吸収できるか

(5)提言3:税による需要抑制
料金引き上げより課税のほうが容認されやすい/法人では、基本料金引き上げと同じ抑制効果を期待できる/家計は、電気料金総額に累進課税/電力税とマニフェスト見直しで、補正予算の財源は確保できる

(6)統制経済の復活を許してはならない
復活する統制経済/現代の複雑な経済で輪番休止はきわめて困難/重要度の恣意的判定こそ統制権力の源/よみがえった「1940年体制」の亡霊/電力需要の抑制は、長期的にも重要な課題

第3章 当面の復興財源をどこに求めるか

(1)復興財源の方向付けが何もなされていない
あきれ果てるしかない第一次補正予算財源/無駄なバラマキは即刻止めにしよう/復興と支援のための臨時増税が必要

(2)この機会に財政構造の徹底的見直しが必要
日本の税体系は壊滅状態にあった/歳出構造が不変なら際限ない増税が必要/破たんを明確に示していた2011年度予算の惨状

(3)法人税減税はもともと必要なかった
法人の実質税負担率は三割程度でしかない/実際にかなり低い日本の法人課税負担/赤字法人がきわめて多い/法人税率引き下げでなく、課税ベース拡大が必要/法人税は企業行動や投資行動に影響するか?/企業にとっての大きな負担は社会保険料/生産拠点の海外移転は法人税と無関係

(4)復興財源に奇策はあり得ない
埋蔵金、無利子国債/コンソル国債、国有財産証券化、政府紙幣

補論 税引き前純利益に対する法人所得課税の負担率を求める

第4章 国債に頼ればインフレになる

(1)巨額の国債に頼っていた日本の財政
すでに破たん状態だった日本の財政/財政赤字拡大の原因は、公共事業でなく人口高齢化

(2)これまで国債はどのように消化されてきたか
「個人金融資産があるから問題ない」は間違い/国債の大部分は金融機関が購入/1990年代には家計の預金増加で国債を消化/2001年以降は対企業貸出の減少で国債を消化/健全な国債消化から不健全な国債消化に/震災前に予測されていたDoomsdayシナリオ

(3)復興財源を国債に求めた場合の破たんシナリオ
国債消化が困難になると、金利が上昇する/金融機関の資産が悪化する/日銀が出動すればインフレに/海外消化を求めれば円安になる/最終的には家計が負担を負う/20兆円くれる足長おじさんが外国にいるか?

第5章 震災後日本経済のブループリント

(1)工場を西に、サービスを東に
原子力依存は見直さざるを得ない/製造業の付加価値あたり電力使用量は、サービス産業の三・四倍/電力多使用産業を西に、そうでない産業を東に/電力料金課税で実現可能/東北に大規模な研究センター、医療センターを/イギリス的な産業構造になれば、電力制約をクリアできる

(2)脱工業化経済の確立をめざす
復旧でなく新しいものを作る/供給制約は製造業の海外移転を要求する/日本人が使うものを、日本企業が海外で作る/転換型と復旧型のマクロ的な資源配分の違い/震災前にも低迷していた日本企業の利益率/ソフトウエアと水平分業の重要性/未来のリーディング産業は高度サービス産業

(3)1ドル=50円台でも揺るがない経済を作る
為替レートの大変動/貿易取引でなく資本取引で動く為替レート/日本経済のボラティリティが高まった/1ドル=80円は四割ほど円安/耐久財の価格で評価しても同じ結論/金利平価で考えても同じ結論

(4)資産大国として生きる
所得収支の黒字は貿易黒字より大きい/日本は、対外資産を適切に運用していない/アメリカ、イギリスは債務国なのに所得収支が黒字/新興国は販売先でなく投資先ととらえるべきだ/金融立国には何より教育が必要

索引

著者略歴

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書、1993年)、『世界経済危機 日本の罪と罰』(ダイヤモンド社、2008年)、『金融危機の本質は何か』(東洋経済新報社、2009年)、『未曾有の経済危機 克服の処方箋』(ダイヤモンド社、2009年)、『経済危機のルーツ』(東洋経済新報社、2010年)、『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』(ダイヤモンド社、2010年)、『日本を破滅から救うための経済学』(ダイヤモンド社、2010年)、『1940年体制(増補版)』(東洋経済新報社、2010年)、『実力大競争時代の「超」勉強法』(幻冬舎、2011年)等多数。
◆ホームページ「野口悠紀雄Online」

※本書の印税の一部は被災地に寄付致します。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加