• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マンガ 統計学が最強の学問である

  • 紙版
  • 電子版

マンガ 統計学が最強の学問である

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • うめ(小沢高広・妹尾朝子) 著/西内 啓 著
  • 定価:2200円(本体2000円+税10%)
  • 発行年月:2025年04月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:272
  • ISBN:9784478107713

内容紹介

人望はありながら、なかなか出世できないビールメーカーの営業マンがスポーツバーで出会ったのは「統計学が最強の学問」と言い切る美女だった… 統計学を仕事を使うとはどういうことなのか?が、シリーズ累計55万部の脅威の入門書をベースに、人気漫画家の手によって完全にオリジナルストーリーで漫画化されました。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに ── AIの時代に、なぜ統計学が必要なのか?

第1話 世の中数字じゃねぇ

[解説]貴子の計算の裏側
  統計学の専門家は確率計算が得意というわけではないけれど

第2話 自分と100万人の最大幸福を

[解説]「円グラフで現状把握」の次に何をすべきか
  いまだ多くの職場で残る、「円グラフを作って終わり」問題/「データの加工」はデータサイエンティストの大事な仕事

第3話 ドクンと数字に血が通う瞬間を

[解説]データ分析の設計方法
  「アウトプット」と「アウトカム」の違いが重要/「アウトカム」の設定をミスるとどうなるか/「アウトカム」を設定したら、説明変数の候補を考える/日本で教えられていない「リサーチデザイン」/考える前に、データを網羅的に分析してしまおう

第4話 変える? 狙う?

[解説]統計モデルの作り方
  「統計モデル」とは何か/単回帰分析は最もシンプルな統計モデル/重回帰分析のパワフルさと注意点

第5話 だいたい同じに揃っちゃうんです

[解説]ランダム化比較実験と仮説検定
  「ような」を挟んで考えてみる/「ランダム化比較実験」で因果関係の有無がわかるわけ/「p値」と「統計的仮説検定」/「95%信頼区間」とは/「統計的仮説検定」と「95%信頼区間」はどのように使われたか?

第6話 俺がやるべき仕事だ

[解説]「質的調査」と「量的調査」
  データの取り方は、統計学の使い方以前の大きな問題/データを正しく取るには「質的調査」も使いこなす/「質的調査」→「量的調査」の順番で

第7話 頼んだよ、樹下〝課長〟

[解説]心理統計学と因子分析
  知能を測定しようという試みから発展した「因子分析」/「因子」は2つ以上でもよい

第8話 死ぬほど軽蔑しちゃいますねえ…

[解説]検定の多重性と再現性の危機
  統計学を正しく使わないと、科学の発展を妨げる/「検定の多重性」に科学はどう対処しているか?/個人でも簡単にできる対策

第9話 俺にできることはまだある!

[解説]時系列分析による需要予測
  データ分析の3つの役割/時系列分析の定義と特徴/時系列分析のパターンと手法

第10話 この数字に命を吹き込むのが私の役目です

[解説]ロジスティック回帰
  「ヘヴィユーザーかどうか」「病気になるかならないか」がわかるロジスティック回帰/ギャンブルでも使われる「オッズ」で考える/「重回帰分析」との共通点

第11話 数字にウソをついちゃいけない

[解説]データ分析の結果をアクションに結びつける
  現状把握ができた後のアクション/対処すべき原因を探索したり検証したりするときのアクション/「このままいくとどうなるか」という予測を立てた後のアクション

第12話 統計学、マジ最強じゃないですか?

おわりに ── アクションのための統計学の時代

[付録]もっと統計学を勉強したくなった人のためのシリーズ読書ガイド

参考文献

索引





原作・解説

西内啓(にしうち・ひろむ)
1981年生まれ。東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。
東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在は株式会社ソウジョウデータ代表取締役として企業のAI導入やAI製品の開発を支援する。また2020年より内閣府EBPMアドバイザリーボードメンバーも務める。
累計55万部を突破した『統計学が最強の学問である』シリーズほか、著書多数。


マンガ

うめ
シナリオ担当の小沢高広、作画担当の妹尾朝子からなる2人組漫画家。代表作は、ゲーム業界を描いた『東京トイボックス』シリーズ、1970年代のシリコンバレーを舞台にした『スティーブズ』、フリーランスによる育児ハックマンガ『ニブンノイクジ』など。
また小沢は『劇場版マジンガーZ / INFINITY』『LAZARUS ラザロ』の脚本を担当。妹尾は「団地団」のメンバーとして多くのトークイベントに出演するなど、個人での活動も多い。
現在は、第一次南極観測隊をモデルにしたヒストリカルSF『南緯六〇度線の約束』を小学館ビッコミにて連載中。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加