小澤隆生 凡人の事業論
天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと

小澤隆生 凡人の事業論
天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと
書籍情報
- 蛯谷 敏 著
- 定価:2200円(本体2000円+税10%)
- 発行年月:2025年02月
- 判型/造本:46並
- 頁数:272
- ISBN:9784478121849
内容紹介
孫正義と三木谷浩史。日本を代表する二人の天才経営者に仕え、参謀として活躍した小澤隆生氏。楽天イーグルス創業やPayPay立ち上げなど、巨大ビジネスを成功させてきた小澤氏が初めて明かした事業を成功させるためのフレームワーク。天才経営者に仕えたからこそ紡ぎ出すことのできた「凡人のための事業論」。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
投資先の19社中11社が株式上場
天才じゃなくても事業はつくれる
「意思決定のあり方」を考える
小澤隆生氏の年表
第1講 事業立ち上げの心構え
凡人でも素質がなくても成功できる まずは勝ち方のパターンを知る
ゴールへの道は「起業」だけじゃない
「勝率」を常に意識する
正しい意思決定のフレームワーク
三木谷氏と出会い、実力の差に衝撃
誰がやっても解ける公式をつくる
大事なのは才能よりもやり方
優先順位をつけられていない人が多い
誰もがイノベーターになる必要はない
アイデアは、なくていい
第2講 事業立ち上げの第一歩
「ゴール設定」ですべては決まる 実録・楽天イーグルス創業①
ゴールの「51点」を決める
まず51点をクリアして、そこから積み上げる
成功の要因は考えるよりも調べる
情報収集のコツ、「正しい問いを投げる」
巨大なマトリクスで俯瞰する
成功要因を要素分解していく
暗い周囲を明るく照らす
COLUMN 「人を動かすのではなく、巻き込む」── 南 壮一郎 Visional社長
第3講 戦略の本質
その「打ち出し角度」は正しいか 実録・楽天イーグルス創業②
「勝敗に依存しない」プロ野球とは何か
定まった「打ち出し角度」
常識破りの施策が生まれた理由
ワクワクする体験を提供する場に
成功の秘密は球団と球場の一体経営
やるべき優先順位を意識する
「どんなことでもでもきる」自信に
当たり前のことを徹底的にやる
COLUMN 「孫さんに磨かれた戦友」── 川邊健太郎 LINEヤフー会長
第4講 成功のセンターピン
「根源的欲求」を見極める 弁当宅配、診療所、ハウツーサイトの共通項
事業の立ち上げに大切な「見極め力」
その市場は大きいか?
起業家が市場選びを間違える理由
ケース1 スターフェスティバル(フードデリバリー)
「作るプロ」ではなく「売るプロ」になる
ケース2 日本初「コンビニクリニック」
ほかの業界と比べて見えてきた道
ケース3 ハウツーサイト「nanaPi」
人生のすべてがリサーチになる
普通のことを異常にやると突き抜ける
「どうやるか」を深く考える
実行力を鍛える「電話帳ナイト」
COLUMN 「大切なのは時流を見定めること」── 岸田祐介 スターフェスティバル社長
第5講 失敗力を高めよ
Howは試行錯誤とスピード勝負 Yahoo!ショッピング再生の秘策
失敗は挑戦の裏返し
失敗にも作法がある
仮説を立てて、小さく検証
実際に試して大きな失敗を防ぐ
テストをするのは「不確定要素」があるとき
Yahoo!ショッピングで定めた戦略
How1 出店料無料で商品数を劇的に増やす
How2 ポイント施策で商品の価格を引き下げる
How3 M&Aを駆使して重点分野をスピード拡充
事業は一発では当たらない
COLUMN 「心の中の小澤さんが襟を正してくれる」── 古川健介 アル代表取締役
第6講 勝者の資質
しつこい人間が最後は残る 三木谷・孫、2大経営者の執着心に脱帽
「とにかく大当たりを狙う」もあり
どのような判断基準を持っているか
三木谷・孫、2人のずば抜けたしつこさ
monopo創業者2人の執着心
アソビュー山野代表のやり切り力
あえて利己的な人間になる
「儲けたいから起業する」でもいい
努力すれば「利業的」になれる
ヒットかホームランか
「逃げ足の速さ」も大事なスキル
COLUMN 「まねから始めて異常値を見つける」── 佐々木芳幸、岡田 隼 monopo共同創業者
第7講 組織の動かし方
ワンフレーズが意識を変える PayPay躍進の原動力
判断基準をシンプルな言葉に落とし込む
誰が聞いても納得するか
言葉の力でまとめたPayPay
5回使えば良さが分かる
戦略を組織にどう伝えていくか
なぜやるかを理解してもらう
現場からアイデアが出てくる組織にする
仮説を立てて当てるおもしろさ
成功を知った人は何度でもできる
最高と思える体験を増やしたい
COLUMN 「率先垂範、やり切る力に脱帽」── 山野智久 アソビュー代表
第8講 リスク管理の要諦
決められない状態をつくらない 資本政策には要注意
本当に信じられないことが起きる
現場に意志決定を委ねる重要性
危機時のリーダーはとにかく決めること
情報共有を徹底する
意思決定ができない状態をつくらない
基準は取り返しがつくか、つかないか
最悪なのは何も決められない状態
悪手でも決着がつけられるようにする
普段から自分の決め方を周知しておく
とにかく前に進めることが大事
第9講 小澤隆生の人生論
仮説を立て、問い続ける 祭りは見るより参加せよ
1 あらゆる変化はチャンス
2 宴会幹事こそ最高の仕事
3 考える前にまず手を動かす
4 仕事を長く楽しみ、続けるコツ
5 やることがなかったら人と会う
6 あらかじめ答えを持っておく
7 あえて環境を変え、節目をつくる
8 場をつくれる人に
9 一生付き合える仲間をつくる
10 仮説を当てる楽しさを知る
11 人のまねから始めてOK
12 成功体験が成長を加速させる
COLUMN 「新しい経営者像を示してほしい」── 上 昌広 医療ガバナンス研究所理事長
おわりに
著者
蛯谷 敏(えびたに・さとし)
ビジネスノンフィクション作家・編集者
2000年日経BP入社。2006年から「日経ビジネス」の記者・編集者として活動。2012年に日経ビジネスDigital編集長、2014年に日経ビジネスロンドン支局長。2018年にリンクトイン入社。現在は、シニアマネージングエディターとして、ビジネスSNS「LinkedIn」の日本および東南アジア市場におけるコンテンツ統括責任者を務める。これからの働き方、新しい仕事の創り方、社会課題の解決などをテーマに取材を続けている。著書に『爆速経営 新生ヤフーの500日』(日経BP)、『突き抜けるまで問い続けろ 巨大スタートアップ「ビジョナル」挫折と奮闘、成長の軌跡』(ダイヤモンド社)、『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』(ダイヤモンド社)がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)