不動産の法則
誰も言わなかった買い方、売り方の極意

不動産の法則
誰も言わなかった買い方、売り方の極意
書籍情報
- 櫻井幸雄 著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2015年03月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:224
- ISBN:978-4-478-06507-5
内容紹介
住宅ジャーナリストとして長年の経験を有する著者が、住宅を売買する際に知っておきたいノウハウを大公開。相場を動かす消費者心理や、住宅売買におけるプロとの駆け引き、他人の失敗事例など、大きな買い物で後悔しないための知識とノウハウを豊富なエピソードを交え紹介。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 売り時と買い時の法則
──不動産の動きが分かる四局面理論
鍵を握るのは家賃相場の動き
家賃相場の1.5倍で折り返す
「消沈」の後には必ず「回復」が来る
東日本大震災後の「2段底」を検証
目安は「単純利回り5%」ライン
市況が底を打って上がりだす
ある日突然、ブレークして「回復」期に
局面が一巡する期間は一定ではない
四局面理論で分かる買い時と売り時
「過熱」局面で起きる“実質値上げ”
土地の仕入れと商品化のからくり
家を売るのは、築15年目がよい
第2章 不動産マーケットの法則
──売買における「心理戦」を読む
◆狙い目物件の法則
不動産価格は「の」の字で上がる
超人気物件は人知れず蒸発する
マンションは高額住戸から売られる
見学予約が取りにくいと即日完売
新築時の人気が中古価格を左右する
駅近・再開発物件は高くても売れる
「地域一番立地」は必ず売れる
「第1号物件」はよく売れる
キャンセル住戸は入居直前に出る
緑に囲まれたマンションは人気
「庭付き」より「駅近」が高付加価値
富士山・花火が見えると高価格に
割安を狙うなら2階住戸
「価格」を早めに出す物件は割安
専有面積が減ると片付かない家に
目の錯覚にだまされない方法
口コミ掲示板が超辛口になる理由
「免震構造がベスト」ではない
チラシの太字で長所・短所を知る
新興住宅地は悪口が出る間が狙い目
◆購入心理の法則
金を出さない親が口を出す
資産価値を重視する女性が増えた
高くなると買いたくなる不思議
家余りなのに高額物件から売れる
郊外は「収納」、都心は「天井高」
高度成長期はマンションがブームに
マンションは盆と正月休み明けに売れる
少子化でも大都市圏は値崩れしない
外観の見栄えは売れ行きに直結
建設現場を見れば仕上がりが分かる
「青田売り」が減らないわけ
家は理屈よりも気持ちで決める
海辺の家は春に埋まり秋に空く
◆不動産投資の法則
海辺の“砂かぶり”賃貸
地方都市では高い賃貸が人気
投資家は最悪条件の住戸を狙う
分譲マンション割安住戸の魅力
利回り「5%」と「3%」の違い
投資家は2軒目に手を出す
第3章 不動産の新常識
──トレンドは刻々と変化し続ける
◆暮らしやすさの新常識
広いマンションは100平方メートル以上?
丸見えキッチンは暮らしにくい?
「3LDKに限る」はもう古い?
シニアに書斎付き寝室が人気?
ウォークインクローゼットが理想?
駐車場は100%がベスト?
マンションのオートロックは緩い?
1ドア2ロック、1キーでOK?
外観だけ立派なマンションはサギ?
マンションの音トラブルは面倒?
ペアガラスは遮音性が高い?
シャンプーできる洗面台は便利?
給排水管で建物寿命が決まる?
タワーパーキングは使いにくい?
非常用電源は何日分も必要?
都市ガスは災害に弱い?
内覧会で見落とせないものは?
◆資産価値の新常識
買ってすぐ手放すと3割安に?
個性的なマンションは難がある?
設備に惑わされてはいけない?
少子化で都市部も過疎化する?
バス便マンションは不便?
幹線道路沿いは環境劣悪?
マンションは立地が全てか?
家は南向きに限る?
その売り出し価格は適正か?
第4章 他人の失敗に学ぶ
──大きな買い物で後悔しないために
◆購入時の失敗談
安ければよい、というものでもない
安い中古を買って、建て替え受難
資産価値は、そんなに大事か
利回り重視もほどほどに
ローン審査に落ちた!!
借り換えできない!!
金利上昇リスクが怖い
アベノミクスで固定金利が有利?
使いづらい「新しい工夫」
「おまけ」は得なのか損なのか
非接触キー、付いている?
駐車場の悩みが尽きない
月極駐車場には、いずれビルが建つ
土日の見学だけでは分からない
免震? 耐震!? 紛らわしい
地震対策はまず、自分で手を打つ
第三者機関でも調べてみる
ゴミ集積場とご近所関係
親世代は現実を知らない
家を買ったら転勤、離婚
シニア住み替えはタイミング勝負
縁起を担ぐのも、ほどほどに
“安さ”の理由を見極める
安普請では元も子もない
男と女の家探しの決め手
◆売却時の失敗談
手付金放棄を余儀なくされた
「値上がりマンション」の裏事情
今どきあり得ない仲介会社
既存不適格だから安く売ったのに
管理会社を替えなければよかった
ゴネ得狙いが、見切り発車に
計画道路ができて超変形敷地に
高値買い取りの、喜びとその後
内装を替えなければよかった
オープンハウス作戦でボロを出す
先祖伝来の家を売るときの落とし穴
◆賃貸での失敗談
名ばかりオートロックが蔓延
名ばかりデザイナーズも大問題
間取り図はあてにできない
収納にさんざん泣かされる
大きな窓が西向きだった
“出る”部屋は借りたくない
古いオール電化は理不尽の塊
お気楽ファッションでなめられた
正装しても、やっぱりなめられた
高級車を断っても歩くべし
理不尽だから余計に腹が立つ
著者
櫻井幸雄(さくらい・ゆきお)
1954年生まれ。1984年から「週刊住宅情報」の記者となり、1999年『誠実な家を買え』(大村書店)以降、数多くの著書を記し、新聞・雑誌への寄稿、コメント等を精力的に行っている。「毎日新聞」「日刊ゲンダイ」「週刊住宅」「週刊ダイヤモンド住宅別冊」で住宅記事やコラムを連載。
また、2000年「梶原放送局」(文化放送)を皮切りに、テレビ・ラジオにも多く出演。「がっちりアカデミー」(TBS)のソントク先生の一人、「ヒルナンデス」(日本テレビ系列)の住宅コメンテーターとしてもおなじみ。
年間200件以上の物件取材を行い、首都圏だけでなく、近畿圏、中京圏、北海道、九州など全国の住宅事情にも精通。現場取材に裏打ちされた正確な市況分析、分かりやすい解説、文章の面白さに定評がある。
主著に『妻と夫のマンション学〜50歳からの賢い購入術』(週刊住宅新聞社)、『儲かるリフォーム』(小学館)、『知らなきゃ損する!「21世紀マンション」の新常識』(講談社)、『資産価値を高めるマンション管理の鉄板事例48』(ダイヤモンド社)などがある。