変わり続ける

変わり続ける
書籍情報
- 出井 伸之 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2015年12月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:256
- ISBN:978-4-478-06189-3
内容紹介
企業の寿命は30年、一方ビジネスパーソンの仕事人生は50年以上といわれる。会社に頼れない今、いくつになっても「個」として変化・成長し続ける人の考え方と動き方のコツを、70代後半の現在もグローバル企業の経営に携わり、自らも起業、さらには若手ベンチャーの支援なども行う出井伸之が伝授する。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 一生働き、一生遊ぼう ── 人生のリポジショニング戦略
序章 人生は「岐路」の連続だ
誰もが人生の中で、多くの選択をしている
会社員人生のプランABC
人生の黄金期45歳が、キャリアの大きな分岐点
企業は30年。ビジネス人生は50年以上
第1章 「当たり前」は続かない
── 少しの勇気で一歩踏み出す
変化の激しい今、「当たり前」は続かない
最初の「大転換」は、おとなしい子供からの脱却
小学校で身につけた「仮説を立てる力」
時間をかけて、自分を取り戻せばいい
自分探しは、それこそ必死でやりなさい
就職活動のテーマは、親からの自立
逆張りの選択でオンリーワンになる
自分の可能性を最大化させる道を選ぶ
変わる勇気がないのなら、大きな渦に飛び込めばいい
「入社2年目で留学」というリポジション戦略
リポジションに必要な4つの要素
column ノートやメモは、あえて規格統一しない
第2章 失敗は必ずするもの
── 耐える力と復元力を身につけよう
そもそも、失敗は避けることができないもの
入社2年目の失敗で、「会社員とは何たるか」を学ぶ
配置転換は失敗ではなく、小さなリポジション
下働き経験が、次のチャンスに活きる
フランス赴任から物流センターへ。33歳のリポジション
5年に一度は、会社に「できません」といってみる
誰もやらないけれど、今すぐ会社と交渉しなさい
「間違い」と「失敗」は似て非なるもの
失敗がもたらす4つの力
column 自分の意思決定のログを取ろう
第3章 誰もやりたがらないほうを選ぶ
── みんなが嫌がる役回りを引き受ける
大不況のときに、大不況部門の事業部長を希望する
「ワーキング・クラス」から「クリエイティブ・クラス」への転換
居心地のよさを感じたら、次のステージに移るタイミング
成長期の事業再生は、最もやさしい仕事である
新しい分野なら、誰もがみな素人
「最悪」がもたらした、思いがけない飛躍
やりたくない仕事にこそ、チャンスは潜んでいる
時には、自らの成功体験をも疑う
仮説を立て続けることを習慣にする
「誰も見ていないところ」に注目する
column 図形を使って、物事を多面的に考える
第4章 人との距離感を保つ
── フラットな人間関係が何よりも大事
いいリポジションには、いい人間関係が不可欠
どうしたって、社内のつながりは無視できない
評価しているのは上司ではなく、職場全員
かつて所属した部署の仕事には、口をはさまない
誰に対しても、「知ったかぶり」はしない
特に大事な話は「現場のキーマン」に
求められるまで、トップとは仕事の話はしない
雲の上の人ほど、若者と関わりたいと思っている
会社は、イエスマンだけを求めているわけではない
ポジティブに発想するだけで、人間関係は豊かになる
それぞれの友人に「会うためのテーマ」を設定する
未来の話をすると、みんな子供になれる
若手に「利用価値がある」と思われるのは大歓迎
会議でも、飲み会でも、上司は一足先に抜ける
意識し過ぎず、近づき過ぎず。いい距離感を保つ
column 「ベンチャーに信用を与える」という役割
第5章 「3つの時間」を確保しよう
── 人生を豊かにする「時間」のつくり方
強制的に「一人になる時間」をつくる
将来、興味を持ちそうな本を買っておく
街中の書店を、自分の書棚だと思えばいい
趣味は、ただ単に楽しみを与えてくれるだけのものではない
年齢とともに、趣味もリポジションさせる
欲しいものがあっても、すぐには買わない
パートナーを、積極的にいろんな場に連れて行く
妻こそ我が家のCEO
column 子供と趣味を共有すれば、妻とも趣味を共有できる
終章 リポジションを成功させる4つの法則
ソニーを退いて10年も経つのに、なぜ僕に社外取締役の依頼がくるのか
改めて、なぜリポジションが必要なのか
個と個の信頼関係から、アジア諸国との友好関係につなげていく
日本もリポジションが求められている
リポジションを成功させる「生き方の4つの法則」
未来へのメッセージ
車は自動運転になるか
教育システムの未来は?
人工知能は人間を上回る!?
「個の力」の伸ばすためにするべきこと
著者
出井伸之(いでい・のぶゆき)
クオンタムリープ株式会社 代表取締役 ファウンダー&CEO。
1937年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、1960年ソニー入社。オーディオ事業部長、コンピュータ事業部長、ホームビデオ事業本部長などを歴任後、1989年取締役就任。
1995年から2000年まで社長兼COOとして、2000年から2005年までは会長兼グループCEOとして、約10年にわたりSONY経営のトップを担った。2005年にソニー会長兼グループCEOを退任後、クオンタムリープ株式会社を設立、現在に至る。
他に、フリービット、レノボ・グループ、マネックス・グループの社外取締役や、清華大学アドバイザリーボードなども務めている。
著書は『日本大転換』『日本進化論』(ともに幻冬舎新書)、監修は『進化するプラットフォーム』(角川学芸出版)など。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)