• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「謙虚な人」の作戦帳

誰もが前に出たがる世界で控えめな人がうまくいく法

  • 紙版
  • 電子版

「謙虚な人」の作戦帳

誰もが前に出たがる世界で控えめな人がうまくいく法

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • ジル・チャン 著/中村 加代子 訳
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2025年04月 [予約受付中]
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:304
  • ISBN:9784478121214

内容紹介

いつも謙虚で控えめなのに、「なぜか一目置かれる人」がしていることとは?仕事からプライベートまで、謙虚な人がその能力を存分に生かすための「作戦」のすべて。20万部突破『「静かな人」の戦略書』の著者、最新作!「謙虚さは、知者の賢明な武器である」。台湾のベストセラー、ついに日本上陸!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

日本語版への序文 ── すべての謙虚な人へ

謙虚に進歩を追求する
日本で生まれた本

INTRODUCTION 「謙虚さの力」を発揮する

「見せかけだけ」と思われないか?
どんなことでも「全力」で取り組む
「入念な準備」で対応する

PART 1 「謙虚」なままで前に進む  自分を知る作戦

CHAPTER 1 「謙虚な人」の心のなか

「客観的な評価」と主観が合わない
ほめられても「全否定」してしまう
「謙虚さ」は文化に由来する?
「折り合い」をつけて前進する

CHAPTER 2 「完璧さ」にこだわらない

朗らかな上司も「同士」だった
「高い基準を持つこと」と「完璧主義」は違う
完璧さより「進化」を重視する
「運も実力のうち」と考える
謙虚な態度で「堂々と」ふるまう
「自分は正しい」というマインドセット
「協力してもらえる」ことも能力である

CHAPTER 3 「自分の反応」を理解する

バラはとげがあっても美しい
「自尊心」を高める5つの方法
「正確な自己認識」をするには?
「現状」を冷静に整理する
「自分にできること」を積み重ねる
恐れるのは「大事なこと」の証
「最悪の予想」と「最高の予想」を書き出す
失敗しても問題ない ── すべては「確率」の問題でしかない
その感情は、ただの「反応」にすぎない

CHAPTER 4 自分で「自分の友人」になる

こんなとき、「親友」ならなんて言う?
「メンタル」が自然と強くなる

PART 2 「謙虚な人」の行動戦略  個性を生かす作戦

CHAPTER 5 「継続できる目標」を設定する

努力家の悩み
目標が適切かどうか見分ける
「ちょうどいい目標」のつくり方
背後の「理由」を考える ── 本当にやりたいと感じるか?
目標リストを「スリム化」する ── 大事な3つをピックする
「小さな目標」を設定する ── 継続できる目標にする
目標をどんどん高くしない ──「つねに全力」を前提にしない
「あきらめる」条件を決める ── 試合終了してもいいときは?

CHAPTER 6 「レジリエンス」を高める

「熱血」で逆境に立ち向かえるか?
たんたんと「試行」を繰り返す ── 失敗は多いほどいい
ゆっくり、小さな失敗をする ──「系統的脱感作」という方法
「目の前のこと」を重視する
「もうひとりの自分」をつくる
「心理対比」と「実行意図」を活用する ── メンタルを鍛えるには?
「失敗は存在しない」と考える

CHAPTER 7 「自己評価」を上げる

能力の高い人は自分を「過小評価」する
客観的に自分を評価する
「恥ずかしい思い」を口に出す
「事実」をリストアップする
長所を満載した「宝石箱」をつくる
「成長マインドセット」を意識する
「励ましの力」は侮れない

CHAPTER 8 「SNSの沼」から抜け出す

知らぬ間に「依存症」になっている
友人の活躍を見るほど「自己評価」が下がる
リアルの自分は「SNSの自分」に一生勝てない
自分をどう思うかで「時間の使い方」が決まる
SNSを「目に入れない」ようにする
「10分待つ」というシンプルな方法

PART 3 「控えめ」だから成功する  さりげなく勝つ作戦

CHAPTER 9 違うことは「強み」である

「自分には資格がない」という思い込み
グーグルが新人を育てる方法
「溶け込んでいない」という強み
「なぜここにいるのか?」を思い出す
ここは「オリンピック会場」ではない
「他人との違い」が利点を生む
「写真に写り込む人」のようにアピールする
手を挙げてから考える

CHAPTER 10 「ここぞ」の場面で主張する

大事な場面で「本来の力」を発揮できない
「自分は何者か」という問いに向き合う
存在意義を「言語化」する
意見を言いやすくなる「3つのフレーズ」
すべての要求に応える必要はない ── ときに「押し戻す」ことでうまくいく
「最後の一線」を決めておく

CHAPTER 11 「変化への抵抗」を消し去る

がんばっているのに「足りない」と思ってしまう
「変化」という壁を乗り越える
「準備万全」まで待ってはいけない
自分の「コアバリュー」を確認する
決断したあとは「反省」しない
「価値観に沿った行動」をとる

CHAPTER 12 さりげなく絶妙に「アピール」する

「自己PR」に抵抗がある
「弱さ」は強いアピールになる
「私」の代わりに「私たち」を推す
ルールのなかで「ストライク」を稼ぐ

CHAPTER 13 謙虚な人の戦略的交渉術

薄氷を踏むような場面
「客観的事実」を根拠にする
「最後の切り札」を用意しておく
「自分の価値」を把握する
「いったん持ち帰ります」という便利な武器
謙虚な人は「イヤなやつ税」がかからない
謙虚だからこそ「慎重」になれる

CHAPTER 14 人間関係は「境界線」でうまくいく

潜入捜査官のような「2つの人格」
「頼みごと」で距離を縮める
「境界線」を引いて、主導権を握る
「感覚」と「事実」を分けて考える


CHAPTER 15 「一目置かれる人」の仕事術

部下の立場から上司をあやつる
「先制攻撃」をする側が、ほとんどのことを決められる
「決めた日時」に声をかける
相手の「目標」と「期待」を把握する
自分から「ルール」を提案する
「過度な誇示」と「過度な謙虚」のあいだ

CHAPTER 16 「謙虚なリーダー」に人はついてくる

一夜にして白髪になりそうだったできごと
他人を信じられず「パンク」してしまう
自分を疑うことで「現実」を直視できる
弱さを見せることで「信頼関係」をつくる
人を助けると「自分の価値」が見えてくる
経験を共有して「メンター」になる

PART 4 「謙虚さ」はあなたを強くする  さらに前に進む作戦

CHAPTER 17 その個性を「武器」にする

変わろうとするより、個性を生かす
「違うこと」こそが印象に残る
「考えすぎてしまう」からうまくいく
欠点を直すより「長所」を生かす
困難が「強み」を生み出す

CHAPTER 18 「唯一無二」の存在になる

「自分の問題」に集中する
自分を選んだ「相手」を信じる
「自分が自分であること」を誇りに思う
自分を「証明」なんてしなくていい
「マスターマインドグループ」をつくる
自分で自分を助ける

おわりに

「美しい風景」を見逃さないように
地図のない旅路
「べき」を捨てる
「平凡」はすばらしい ── 現実はリアリティショーではない
「時間の魔法」を使う
苦労している人を気遣える
自信がないから「人の意見」を聞ける

謝辞

参考文献





著者

ジル・チャン(Jill Chang)
ミネソタ大学大学院修士課程修了。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなどさまざまな業界で活躍してきた。世界各地で行ったスピーチは300回以上。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。著書『「静かな人」の戦略書』は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、アメリカで第23回Foreword INDIESブック・オブ・ザ・イヤー特別賞に選出。日本でも翻訳者・編集者・エージェントが薦めるノンフィクション翻訳書「今年の3冊」第1位(2022年度)に選出、20万部を超えるベストセラーに。現在は国際フィランソロピー・アドバイザーとして、アメリカの寄付者の国際寄付プログラムや、アジア諸国の非営利団体の海外ファンドレイジング戦略を支援している。また、企業や個人が内向的で謙虚な特性を最大限に生かせるよう支援している。


訳者

中村加代子(なかむら・かよこ)
1980年、東京生まれ。ライター、翻訳者。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。谷中・根津・千駄木界隈の本好きの集まり「不忍ブックストリート」の実行委員として、2006年より「一箱古本市」の運営や「不忍ブックストリートMAP」の編集に携わる。2017年に発足した、台湾の本に関する情報を日本に発信するユニット「太台本屋 tai-tai books」の一員。訳書にハリー・チェン『台湾レトロ氷菓店』(グラフィック社)、陳柔縉『台湾博覧会1935 スタンプコレクション』(東京堂出版)、朱和之『南光』(春秋社)がある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加