• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

  • 紙版
  • 電子版

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 平野 薫 著
  • 定価:1540円(本体1400円+税10%)
  • 発行年月:2023年12月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:260
  • ISBN:9784478117644

内容紹介

「なぜ駅前の古びた靴店はお客さんが来ないのに経営を続けるのか」「なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか」「なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか」「なぜイタリアの銀行はチーズ倉庫を持っているのか」など身近な疑問が数字でわかれば、経済センスが身につき社会・経済の仕組みがわかる

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

まえがき

世の中の「違和感」にフォーカスし、数字で考えるクセをつける


第1章 なぜ駅前の古びた靴屋さんはお客さんが来ないのに営業を続けられるのか?

    街中で気になることを数字で考える

なぜセブンカフェのラージサイズはホットよりもアイスの方が高いのか?
なぜ駅前の古びた靴屋さんはお客さんが来ないのに営業を続けられるのか?
なぜガソリン価格は地域によって価格差があるのか?
なぜ花屋さんは廃棄覚悟で品揃えを充実させるのか?
なぜビールメーカーはノンアルコール飲料に力を入れるのか?
なぜ食べ放題の店はあの価格でもやっていけるのか?
なぜ原油価格が7倍になってもガソリン価格が7倍にならないのか?
なぜあの立ち飲み屋の社長は高級外車に乗っているのか?

第2章 なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?

    観光ビジネスの謎を数字で考える

なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?
なぜ駅前のビジネスホテルは温泉旅館より安いのか?
なぜ鉄道会社には航空会社のようなステータス会員がないのか?
なぜ京都のホテルは駅前以外にも分散しているのか?
なぜLCCは格安でサービスが提供できるのか?

第3章 なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?

    スポーツ業界の謎を数字で考える

なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?
なぜ格闘技は地上波で放送しない方がファイトマネーを高くできるのか?
なぜプロレスラーの生活はプロボクサーより安定しているのか?
なぜ大谷翔平は年収91億円で、なでしこジャパンの選手はアルバイト生活なのか?
なぜレッドブルは巨額な資金が必要なF1チームの運営ができるのか?

第4章 なぜビットコインが高騰すると地球温暖化が加速するのか?

    世の中の変化を数字で考える

なぜ最近唐揚げ店が急増しているのか?
なぜビットコインが高騰すると地球温暖化が加速するのか?
なぜ都心のコンビニほど24時間年中無休営業をやめたいのか?
なぜ犯罪件数が減り続けているのか?
なぜ不良の数が減ったのか?
なぜ食品の自動販売機が増えているのか?
なぜペットボトルのコーヒーが増えたのか?

第5章 なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?

    会社の儲けの仕組みを数字で考える

なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?
なぜイタリアの銀行はチーズ倉庫を持っているのか?
なぜエニタイムフィットネスにはプールやスタジオが無いのか?
なぜあの食品工場は9月にクリスマスケーキやおせち料理を作っているのか?
なぜ鉄鋼業界はダンピングの問題が起きやすいのか?
なぜサイバーエージェントの営業利益は一気に3倍の1000億円を突破したのか?
なぜ地ビールはよく見かけるのに地ウイスキーは見かけないのか?
なぜ最先端医療を手掛ける病院が経営危機に陥っているのか?
なぜゆうちょ銀行は融資事業をほとんどやっていないのに利益をあげられるのか?
なぜ大手ハウスメーカーは地域の工務店より大胆な値引きができるのか?
なぜすき家を経営するゼンショーは多角化を進めるのか?

第6章 なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?

    人の行動特性を数字で考える

なぜ時短家電を買う人は年収が高いのか?
なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?
なぜマヨネーズは450gを買うべきなのか?
なぜアメリカ人は多額の寄付をするのか?
なぜ初対面なのにその人の記念日が分かるのか?
なぜふるさと納税の返礼品は1万円の商品を選ぶべきなのか?

第7章 なぜ少子化なのに塾が増えているのか?

    社会の疑問を数字で考える

なぜ少子化が進んでも高齢者寄りの政策が多いのか?
なぜ少子化なのに塾が増えているのか?
なぜ年越し派遣村が話題にならなくなったのか?
なぜ日本の農家は儲からないのか?

あとがき

数字力だけでなく、コミュニケーション能力も高める方法

参考文献





著者

平野 薫(ひらの・かおる)
小宮コンサルタンツ コンサルタントチームリーダー、エグゼクティブコンサルタント
1978年、宮城県大崎市生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、キユーピー入社。業務用(現フードサービス)営業を担当。帝国データバンクを経て、2011年、小宮コンサルタンツ入社。伊豆商事、ワックデータサービスの社外取締役も兼務。
帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると好評を博している。国内外100以上の経済指標を5年以上毎月更新。経済指標と実体経済を照らし合わせて説明する経済解説に定評がある。現在も15社の企業の経営会議に定期的に参加して業績数字のチェックも行っている。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスをしている。
幼い頃から数字に対する関心が強く、大好きな生物図鑑を見る際にも気になるのは見た目や生態よりも体長、体高、体重などの数字面ばかり。祖父が経営していた牛乳販売店の毎月の集金時には、小銭を積み重ねて集金額を勘定するような子供だった。
その傾向は大人になっても変わらず、車を買いに行っても同じ車種でハイブリッド車があるとその差額と燃費差から何キロ以上走行すれば差額が回収できるか瞬間的に計算してしまう。ラーメン店でも、席数や混み具合、家賃相場から店の利益を計算。街で以前より不良が少ないと感じれば補導少年少女数の推移を確認し、話題の企業があれば決算短信で業績を確認している。家族でドライブしていても話題は売上や利益、儲けの仕組みなどになりがちで家族には少々煙たがられている。特技は初めて訪問した街の人口を街並みから推測することで、ほとんどの場合±30%以内で当てることができる。趣味は年間100泊に及ぶ出張先で早朝にウォーキングをしながら、身近な疑問を発見し数字のネタを集めること。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加