• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スタンフォード大学の共感の授業

人生を変える「思いやる力」の研究

  • 紙版
  • 電子版

スタンフォード大学の共感の授業

人生を変える「思いやる力」の研究

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • ジャミール・ザキ 著/上原裕美子 訳
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2021年07月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:420
  • ISBN:9784478112083

内容紹介

「思いやりの心」は、本能ではない。自分で伸ばせる能力だ! スタンフォード大学で心と脳の研究をリードする若き俊英が送る、不寛容な時代を乗り越えるための共感の授業。「最新の科学と、心に響くストーリーの数々が織りなす、見事な一冊。」アンジェラ・ダックワース、アダム・グラント、キャロル・ドウェック、絶賛!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

日本の読者へ 「ともに」試練に立ち向かうために

プロローグ 共感とやさしさをめぐる探求の旅へ

なぜヒトは「やさしさ」なんてものを進化させたのか
僕たちは「共感を破壊するシステム」の中で暮らしている
共感力は遺伝子で決まる? ── 「ロッデンベリー仮説」の検証
誰でも、今からでも磨くことができる

第1章 共感は「本能」か ── マインドセット研究でわかった心と脳の真実

地質学の門外漢が見つけた「大地のプレート」
「こころ固定説」 ── 心と脳は変化しない、は本当か?
冷戦がもたらした知能と性格に関する「皮肉な発見」
「こころ移動説」 ── 生まれと育ち、共感力はどちらで決まるか
クビを宣告するとき、管理職の心の中で何が起こっているのか
トラウマ・サバイバーが示す深い共感力の謎 ── 外傷後成長
スタンフォード大学の採用試験で、マインドセット研究と出会う
「共感力は伸ばせる」と信じることから始めよう

第2章 僕らは共感を「選択」している ── いったい何が「思いやり」を疎外しているのか

2枚の写真、2通りの共感力
心の中の「綱引き合戦」
「人間は感情に支配されている」は本当か?
「こころのチューニング理論」 ── 人は共感するかどうかを選んでいる?
「善きサマリア人」も時間とお金しだい?
競争ではモチベーションも生産性も上がらない
「ナッジ」で共感力を引き出せるか?
フーリガンを仲直りさせる方法はあるか? ── 「同族主義」を克服せよ
心の「遅筋繊維」を鍛えるために
瞑想トレーニングでコンパッションを「行ずる」
共感力を伸ばす“効率的な方法”とは

第3章 敵に「接触」する ── 心が作り出す「差別」を乗り越えるシンプルな方法

白人至上主義者がヘイトで得たもの、失ったもの
いともたやすく切り分けられる「身内」と「よそ者」
「僕がユダヤ人だって知らなかったんですか?」
「接触仮説」を正しく活かし、共感の力を取り戻す
敵側に「知り合い」がひとりいるだけで
紛争を心理学で解決できるか ── ある研究者の奮闘
マイノリティを意識した“公平な施策”がむしろ憎しみをつのらせる理由
グーグルが集めた50人の「元・差別主義者」が見出した希望
3人の共感研究者、元ヘイトクライマーから教えを請う
共感と表裏にあるセルフ・コンパッション
誰もが、過去の経験を乗り越えられる

第4章 「物語」を摂取する ── 脳に備わる共感回路を鍛える昔ながらのやり方

人類最高の娯楽は、脳のヒマつぶしから生まれた?
共感のプロスポーツ、その名は演劇
役者志望の心理学者、画期的な「認知的共感」研究を思いつく
文学という「薬」をいくらか摂取するだけで
ルワンダ虐殺の心の傷を癒やしたラジオドラマ
ふたりのボブが思いついた元囚人のための読書会
心の中のヘミングウェイ ── 読書が再犯率を下げる?
物語が育む共感の力を、決して侮るなかれ

第5章 「共感疲れ」を回避する ── バーンアウトを防ぐ心のチューニング法

人生最高の日にして、最悪の日
「共感疲れ」に倒れる医療従事者、介護者、そして親
娘の入院先で始めた、心かき乱される研究
「そのひと言」を告げる瞬間、看護師はどう動いたか
過度な共感の代償 ── 二次受傷、バーンアウト、PTSD
医師を冷淡にしてしまう残念すぎる悪循環
セルフケアだけで共感疲れから立ち直れるのか
傷と沈黙 ── 医療ミスをめぐる危険な組み合わせ
「フラッシュバルブ記憶」になる前に応急処置を
自分の心の地図をもつ ── 「感情の粒度」
カギは、「共感的苦痛」と「共感的配慮」を区別すること
瞑想で共感を「チューニング」する
「献身」を美化する社会が、共感の力をそいでいる
苦しみを否定するのではなく、人生を肯定する姿勢こそが

第6章 共感は「流行」する ── 「空気」を逆手に取って社会に信頼を取り戻す

なぜ社会は極論に支配されるのか?
共感もまた、「空気」に流される
警察は失った信頼を取り戻せるか
何が警官を心理的な「火薬庫」に追い込んでいるのか?
ある訓練校のまったく新しいプログラムの3つの利点
共感トレーニングは警官を本当に変えたか?
共感バイアス ── 警官が市民よりも警察文化を守ろうとする理由
まともに学校に通いたい黒人の子どもを悪循環に押し込めたのは「誰」?
まるで人体に侵入したウイルスを殺すように ── ゼロ・トレランス方式の問題点
かつて差別で苦しんだスタンフォード大教授が目指すもの
ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)の効果
「空気に流されやすい」を逆手に取って共感を作る
成長型マインドセットをもてるかどうかは、環境にかかっている

第7章 テクノロジーで「善意」の循環を ── SNSが真の「共感プラットフォーム」となるために必要なもの

ドローン兵器が、それを操縦する兵士から奪ったもの
アシモフが描いた未来に住む僕らは、はたして幸せか
右向けのニュース、左向けのニュース ── ヘイトが加速するカラクリ
匿名性という名の仮面が「ふつうの人」を残酷に変える?
フェイスブック×フェイクニュース ── 共感を暴走させる破壊的レシピ
路上生活者を見て見ぬふりをしてしまう理由
VRが作り出す「そこにいる」感のちから
「究極の共感マシン」で、ダボスの論客に難民キャンプを体験させる
「VRで共感力を高められる」は本当か?
大コケした「グーグル・グラス」が自閉症児と出会って生まれ変わるまで
「自閉症めがね」で感情のマネジメント方法を学ぶ
助け合いを促すチャットボット「ココ」
うつ病を抱えた研究者が見つけた「クラウドソーシング」の意外な活用法
SNSに「善意」の循環を取り戻せるか?
人と人をつなぐか、引き裂くか。問われているのはテクノロジーの使い方

エピローグ 未来に心を寄せ、「共感」を選び取ろう

謝辞

参考資料A 共感とは何か? ── 3つの共感、その区別と扱い方

参考資料B エビデンスの評価一覧 ── 共感研究のフロンティアへ

訳者あとがき

図版のクレジット

注記

著者への質問と回答





著者

ジャミール・ザキ(Jamil Zaki)
スタンフォード大学心理学准教授。スタンフォード・社会神経科学ラボの所長。ボストン大学で学士を、コロンビア大学でPh.D.を取得し、ハーバード大学でのポスドクを経て現職。共感の研究を専門として、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』『ニューヨーカー』『アトランティック』などで論考を発表している。


訳者

上原裕美子(うえはら・ゆみこ)
翻訳者。訳書に、『なぜ、脱成長なのか』(共訳、NHK出版)、『パンデミック後の世界 10の教訓』(日本経済新聞出版)、『みんなにお金を配ったら』(みすず書房)、『僕らはそれに抵抗できない』『世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている』(ともにダイヤモンド社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加