• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図

  • 紙版
  • 電子版

「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 近藤哲朗 著/沖山誠 著/岩谷誠治 監修
  • 定価:2420円(本体2200円+税10%)
  • 発行年月:2021年03月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:200
  • ISBN:9784478105573

内容紹介

会計は仕事と深く関わっているはずなのに、難しくてつまらないと思われがちです。本書は、「会計の地図」という図法を用いて、100以上の図解で「売上」から「のれん」まで一気通貫で視覚的に伝えます。「自分の仕事」が「社会の流れ」とつながる、会計ジャンルで空前絶後の「超」入門!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

●何のための仕事か?
●会計は世界の共通言語だ
●そもそも、会計って難しくないですか?
●会計用語を暗記するのではなく、概要をつかむ本

パート1 自分は、会社にどう貢献しているか?

     ●9つの流れで説明する「会社のお金」

1 売り上げ
「何人がいくら支払ったのか」の合計
  ●売上がなければ、仕事はなくなる
  ●分解すると、具体的な行動が見えてくる
  ⇒「売上」を考えるための事例

2 費用
「売上0でもかかるお金」
  ●費用の下げ方は、ビジネスの特徴によって違う
  ⇒「費用」を考えるための事例

3 利益
「売上」から「費用」を引いたもの
  ●「利益」が「売上」より圧倒的に重要である理由
  ●「売上-費用」が利益
  ⇒「利益」を考えるための事例

4 PL(損益計算書)
「誰に配分し、利益がいくら残るか」がわかる書類
  ●「何に、どれだけ費用を使ったか」を明らかにするもの
  ●どんどん引き算していくだけ
  ⇒「PL」を考えるための事例

5 資産
「何を使って価値を生むか?」の答え
  ●資産の範囲は、こんなに広い
  ●「どれだけ現金にしやすいか?」で2種類に分かれる
  ●資産を理解するときには「時間差」の概念が必要
  ●ペンギンも固定資産になる
  ●「多さ」よりも「バランス」を見る
  ⇒「資産」を考えるための事例
  補足 減価償却

6 負債
うまく活用して会社を成長させるお金
  ●負債には「リスク」と「リターン」がある
  ⇒「負債」を考えるための事例
  補足 運転資金

7 純資産
「たまった利益をどう使うか」を考える株主のためのお金
  ●「純」と言っても、株主の期待に応えるためのもの
  ●企業の「安全性」や「収益力」が見える
  ⇒「純資産」を考えるための事例

8 BS(貸借対照表)
これまでの歴史が詰まった「会社の性格」がわかる書類
  ●BSは、経営判断にどのように役立っているか?
  ●「比較」するとおもしろい
  ⇒「BS」を考えるための事例

9 現金
何にでも姿を変えられる最強の資産
  ●「現金を多く持っている」のはいいことばかりではない
  ●現金が「リスク」になる時
  ●「現金をどれだけ持つべきか?」そのヒントになる考え方
  ⇒「現金」を考えるための事例

10 CF(キャッシュフロー計算書)
現金の使い道がすべてわかる書類
  ●「どのように現金を得て、何に使ったか」が丸わかり
  ●3つをつなげると「会社の意思」が見える
  ⇒「CF」を考えるための事例

11 財務3表
「利益」と「現金」でつながっている3つの書類
  ●「PL」と「CF」は「BS」でつながっている
  ●「みなさんが投資してくれたお金をこう使い、こうなりました」
  ●1人のビジネスパーソンが財務3表を読む意味
  ⇒「財務3表」を考えるための事例

パート2 会社は社会から何を求められているか?

     ●5つの流れで説明する「会社の価値」

12 時価総額
世の中の人々の期待を合わせたもの
  ●時価総額を押し上げるものの正体
  ⇒「時価総額」を考えるための事例

13 のれん
会社の創意工夫や努力で生まれる価値そのもの
  ●「コカ・コーラだから買う」という信用がのれんになる
  ●のれんは「個人の創造性」から生まれる
  ⇒「のれん」を考えるための事例

14 PBR
「のれんをつくりだす力」を示す指標
  ●会社の価値を「短期」「長期」の両面から測れる
  ●株式投資におけるPBR
  ⇒「PBR」を考えるための事例

15 ROE
「どれだけ稼げるか」を総合的に示す指標
  ●会社が評価される概念も、財務3表でできている
  ⇒「ROE」を考えるための事例

パート3 自分は、社会に何ができるのか?

●会計は社会を見るためのレンズ
●ESG投資という潮流
●社会性と経済性を両立するための「創造性」
●無形の価値がこれからの時代をつくる
●日本の会社は「過小評価」されている
●急激な変化が迫られる時代こそ「創造性」がカギになる
●創造性を養う方法「逆説の構造」
●「創造性」は会計とどう紐づくか?
●「会計の本」ではない

おわりに





著者

近藤哲朗(チャーリー)
1987年東京生まれ。株式会社そろそろ代表取締役社長。ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表理事。東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。
面白法人カヤックでディレクターを務め、Webサービスやアプリ開発の設計・構築に携わる。2014年、株式会社そろそろ創業。社会の課題をクリエイティブで解決するべくNPOやソーシャルビジネスの支援を行う中で、「どれだけ社会にいいことでも経済合理性がなければ活動が継続しづらいもどかしさ」を痛感し、グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻(MBA)に2年通学。ビジネスの構造のおもしろさに気づき、ビジネスモデルや会計の仕組みを図解し始める。2018年、海外のスタートアップから大企業までのビジネスモデルを図解した『ビジネスモデル2.0図鑑』(KADOKAWA)が9万部のベストセラーとなり、「ビジネスモデル図解」で2019年度GOOD DESIGN AWARD受賞。
2020年、「共通言語の発明」をコンセプトに「図解総研」を設立。大手企業・研究機関・行政との共同研究を通して、環境問題や政策、共創の図解に取り組む。共著に『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』(スマート新書)がある。

沖山誠(きょん)
1995年東京生まれ。「図解総研」理事。明治大学経営学部会計学科卒。
経営コンサルティング企業を経てフリーランスとなり、現職。ビジネス書・教養書などを図解したnoteの解説記事が人気を博し、フォロワー数は3万人を超える。図解をベースにした「本を読まずに参加できる読書会Booked」を主催し、大手企業や教育機関等に提供している。共著に『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』(スマート新書)がある。


監修者

岩谷誠治(いわたに・せいじ)
株式会社会計意識代表取締役。公認会計士、システム監査技術者。早稲田大学理工学部卒。
株式会社資生堂、朝日監査法人(現あずさ監査法人)、アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングを経て2001年に岩谷誠治公認会計士事務所を開設。現在は執筆活動のほか、会計知識のビジネスへの応用を指導。日経ビジネススクール、みずほセミナー講師などを務める。著書に『会計の基本』(日本実業出版社)、『新しい収益認識基準のシステム対応』(中央経済社)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加