ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方
カンタンな中1数学だけでできる!

ビジネスで差がつく論理アタマのつくり方
カンタンな中1数学だけでできる!
書籍情報
- 平井基之 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2017年12月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:192
- ISBN:978-4-478-10461-3
内容紹介
具体的数値を扱う算数から、抽象的な概念に接する中1数学は、最も簡単に論理力をマスターできるステップだ。論理思考を身につければ、さまざまな目標に対して最低限の労力で達成できるようになる。読解力、コミュニケーション力、問題解決力など、複雑な問題を抱える現代社会に不可欠な能力がとても簡単に学べる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 論理思考で3つの力が伸びる
理系アタマになれば、仕事ができるようになる
「一石四鳥」を狙おう!
論理思考を身につければ、東大合格も夢じゃない
論理思考で、見える世界を変えよう
なぜ数学嫌いは生まれるのか
論理と数学ほど面白い世界はない!
第2章 中1数学で論理力を鍛えよう
「同じ」「違う」「順番」の3つだけで論理思考がマスターできる
ミッキーマウスとピカチュウの「同じ」「違う」「順番」
「同じ」「違う」「順番」が論理思考の本質
正負の数は「同じ」「違う」「順番」でどうなるか?
「同じものは覚えなくてもよい」法則
ストーリーにすると、難しいものも簡単になる
マイナスとマイナスの掛け算は、なぜプラスになるのか?
正負の数の計算ルールを見てみよう
小法則から大法則を探そう!
中1の図形がカンタンな理由
「同じ」「違う」「順番」の実践例 ── 結果の出し方
自分の行動を論理的に決定しよう!
第3章 中1数学で言語力を鍛えよう
「2+3=5」の衝撃!!
セクシー素数をご存じですか?
数学にも文法の勉強がある
数学の文法は複雑?
便利すぎて手放せなくなる文字式
法則はどんどんカンタンになる
「理由を考える」法則
シンプルイズベスト
中1数学では「表現力」も学べる
表現力の例① 交換法則
文字式の足し算・引き算もカンタン
表現力の例② 公式や法則が表現できる
表現の仕方が運命を左右する
文字式の凄まじい威力
あらゆる偶数をたった2字で表す
「偶数+偶数=偶数」をたった1行で証明する
日常に溢れる、言語としての数学
第4章 中1数学で暗記力を鍛えよう
暗記力がいらない場面は皆無
暗記の練習は中1数学がちょうどよい
「暗記は少ないほうが楽」は間違い、一度に大量に暗記するほうが楽
円錐ってどんな意味?
暗記力を高めるために、語源を調べよう
円錐から話が止まらなくなる!
「隹」の意味は?
暗記のコツは関連づけ
路線図のように暗記しよう
2種類ある暗記力 ── 意味記憶と手続き記憶
記憶はスマホとアプリの関係と同じ
自転車に乗れれば、計算がマスターできる
1次方程式の計算はこんなにカンタン
移項の仕方もこれまでと「同じ」
カレーのレシピを覚えるように、数学の問題を解こう
最強になるためには?
信じられないレベルに達した人たちの例
雪だるまの法則
第5章 3つの力を統合してみよう
論理力と言語力と暗記力をミックスした総合力を鍛えよう
方程式の文章題をレシピ化してみよう
方程式の文章題は「翻訳」の作業
「翻訳」の力こそビジネスで役に立つ
アルタ前の待ち合わせに必要なこと
道案内がうまくなるには
座標はシンプルで便利な言語
日常に溢れるxy座標
数学は論理的なことを表現するのが得意
グラフは人を感動させる
大人でもタメになる統計の基礎
データを並べ替えるだけで分析ができる
散らばり具合を表すには? ── 範囲と度数分布表
散らばり具合を表すには? ── ヒストグラムと度数折れ線
「平均=真ん中」という幻想に騙されるな
平均年収のグラフの読み方
第6章 論理思考で結果を出せる人になれる
塾に通わず学年1位を取り続けた女の子の話
インプットとアウトプット
ゴミ屋敷では目的のものは見つからない
「インプット→頭の中を整理→アウトプット」の順番で学ぼう
手続き記憶でも「インプット→頭の中を整理→アウトプット」が有効
「量を増やす」のは悪い作戦
机に向かって勉強するのをやめよう
受験対策をしても、大人になって必要な力は手に入らない
WhatからHowの思考に切り替えよう
著者
平井基之(ひらい・もとゆき)
受験戦略家、東大に文理両方で合格した男。現役で東大理科一類に合格し、卒業後に大手学習塾に入社。東大受験者専門コースで数学と物理を担当し、東大合格者数の激増に貢献。退社後、私立高校で難関大学受験者専門クラスの統括責任者に抜擢される。それまでに培ったノウハウを自ら実践するために、30歳を超えてから一念発起。1年で東大文科三類の合格を目指して受験勉強を開始。センター試験で目標点とまったく同じ得点を取り、東大入試では目標点から1点しかズレない得点で合格。受験勉強中から発信しているブログは話題を呼び、最大月間アクセス数は12万を達成。現在は個別指導や東大合格専門塾の経営などを中心に幅広く活動中。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)