ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法
書籍情報
- スリニ・ピレイ 著/千葉敏生 訳
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2018年03月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:328
- ISBN:978-4-478-10178-0
内容紹介
ハーバード×脳科学で解明!どうすれば、いかなる状況も打開できる「考える力」が身につくのか?最新理論「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」で証明された、脳疲労から回復し、思考力を高める超シンプルな全メソッド。仕事、勉強、スポーツ……どんな場面でも役立つ!世界中の脳科学者が認めた全米ベストセラー
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに ── 脳の力を最大化するのに必要なのは「集中力」じゃなかった!
ハーバード×医師×脳科学でわかった「集中力」の副作用
「脳の懐中電灯」に振り回されずに生きるには?
「非集中」スイッチが脳を成長させる
最新理論「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」で思考を磨く
人生も仕事も「非集中」で変えられる
第1章 非集中の力で「脳のリズム」を取り戻す ── 人生を変える脳の習慣を身につける
ハーバード大の医学生を追い詰めた「ある誤解」
脳にはもともとオン・オフのリズムがある
最適な脳は「脳波」のハーモニーで決まる
集中モードだけでは浅い成果しか得られない
▶集中と非集中、ふたつの回路を調和させる
HINT! DMNの6つの役割を知ろう
「4つの敵」が非集中モードを妨げる
HINT! 脳の不調を知らせる7つのサインに気をつけよう
「7つの習慣」で脳を非集中モードに切り替える
「アラーム」と「未定表」で脳のリズムを取り戻す
▶15分の休憩だけで人生は劇的に変えられる
第1章のまとめ 脳のリズムを取り戻すための4つのペルソナ
▶①ジャズ・ミュージシャン ── 集中と非集中を自由に切り替える
▶②ダンサー ── 考えすぎるのをやめ、流れに身を委ねる
▶③予言者 ── 無意識の力を解放する
▶④発明家 ── 「いじくり回し」精神で常に改良する
▶非集中とは、体の力を抜く知的な手段である
第2章 「グレーな思考」で脳が次々とひらめきだす ── 創造力を呼び覚ます「かじる」の力
創造性を呼び出すのは右脳ではない
HINT! 創造力への憧れと反発という「二面性」を理解しよう
「白黒思考」から脱却する ── 柔軟な思考を発揮するための6つの方法
▶①「混沌」を受け入れる
▶②「ひらめき」に身を委ねる
▶③「象徴化」の練習を積む
▶④「思考のレンズ」を切り替える
▶⑤「ふつう」を超越する
▶⑥「直感」に耳を傾ける
HINT! 「マインドポップ」を歓迎しよう
「かじる」をマスターして新しい組み合わせを発見する
HINT! 興味のあるものに次々と首を突っ込もう
▶趣味こそが創造性を解放する
HINT! プロフィールに「兼」を並べて才能を伸ばそう
「許す」とクリエイティブな自分が現れる
▶計画的な夢想で疲労を回復し、感受性を高める
▶意識的に「立ち止まる技術」を身につける
HINT! 集中を解いて、完璧主義の魔の手から逃れよう
▶「散歩」で連想能力を飛躍的に上げる
「睡眠」で最強の問題解決力を手に入れる
HINT! あなたに必要な睡眠時間は?
第2章のまとめ 創造性を最大化するためのふたつのアイデンティティ
▶①トレーナー ── 脳を鍛えてDMNのバランスを取る
▶②ハロウィーンの参加者 ── 架空のキャラになりきりアイデアを誘発する
▶創造力が伸びる!「非集中マインドセット」のコツ
第3章 「自問自答」で脳がどんどん賢くなる ── 学習効果がみるみる上がる「やってみる」の力
「しくじり体験」をオープンにすれば学びはどんどん豊かになる
動的学習で脳を鍛える
▶「数値で評価できない能力」をDMNで伸ばす
▶脳の「スプーン」と「フォーク」を使いこなす
あなた本来の能力をとことん信じる
「いじくり回し」で成功のレシピをものにする
▶失敗から学んで脳を「バージョンアップ」する
「心の重心」の声を聞く ── 臨機応変に、でもぶれずに
▶瞑想、音楽、休暇で「感情の制御能力」を向上させる
HINT! 内省と自問で心の重心を操ろう
「自問自答」で失敗からしなやかに立ち直る
HINT! ── 脳のバネが回復する5つの「問いかけ」
▶①「フィードバック」を正しくとらえ直す
HINT! 「信じる者」は立ち直る ── 自分にチャンスを与えよう
▶②「抵抗」を分類し、取り除く
▶③脳に備わる「予測能力」を使う
▶④脳の判断の「バランス」を取る
▶⑤「やって、感じて、学ぶ」を信条にする
第3章のまとめ 学習効果を最大化するための4つのヒント
▶①「心的シミュレーション」で注意の方向を切り替える
▶②「好奇心」を高めてエネルギーに変える
▶③アドバイスをうのみにせずに、まずは「やってみる」
▶④「機械化」を逆手にとって成長する
▶学習効果が高まる!「非集中マインドセット」のコツ
第4章 「無意識」に任せれば脳が勝手に働きだす ── 生産性がめきめき上がる「落書き」の力
「脳ふらつき症候群」を回避する ── マルチタスク・マスターの共通点
HINT! スーパータスキングのコツを身につけよう
DMNにリズムを取り戻し、「ストレス」を解きほぐす
HINT! 加齢による能力低下に逆らえるか?
「無意識」という名の寡黙なパートナーに頼る
HINT! 「未知」への恐怖を克服しよう
▶「落書き」で無意識の脳にエネルギーをためる
HINT! 音楽の持つパワーで「脳のスイッチ」を切り替える
「重複の削減」で脳のボトルネックを解消する
HINT! 体を動かしてマルチタスク脳を刺激しよう
▶「認知の柔軟性」を活かして複数の作業を同時にこなす
フィードバックを最適化して「脳のパワー」を節約する
相互関係を探し出だし、「脳内パーソナル・ショッパー」を味方につける
HINT! 類推思考で「心の柔軟性」を取り戻そう
「フィルター」をつくって気が散るのを防ぐ
第4章のまとめ 生産性を最大化するためのふたつの理想像
▶①遊び心あふれる「ジャグラー」 ── 成長への欲求を自由に満たす
▶②楽天的な「旅人」 ── 試行錯誤で常に最適化を行う
▶生産性が向上する!「非集中マインドセット」のコツ
第5章 どんな困ったことも、「脳の言い訳」を止めればうまくいく ── 心を整える「いじくり回し」の力
「非集中力」で人生の行き詰まりを打開する
「可能性マインドセット」で心のエンジンを点火する
▶「可能性」へと脳のハンドルを切る
HINT! 感情ラベリングで「脳のレンズ」を切り替えよう
▶解決志向の疑問を掲げる
▶可能性を信じて「次」へと進みつづける
HINT! 「それって本当に本当?」と自問する癖をつけよう
▶「感情的なふてくされ」を脱し、自分自身に正直でありつづける
▶「外的報酬」と「内的報酬」を使い分ける
HINT! DMNで人生に一貫性をもたらそう
答えは「白と黒のあいだ」にある
▶いじくり回しの精神が人生を「好転」させる
HINT! 試行錯誤で「反脆弱性」を身につけよう
▶恐怖はこうして乗り越える
HINT! 未来を見通す能力を呼び覚まそう
あなたという人間の一つひとつのピースを理解する
▶今ある自分を一度「手放す」
失敗に備えるのではなく、失敗を「糧」にする
HINT! 笑う門には福来たる
▶脳を「あらゆるプレッシャー」から解放する
第5章のまとめ 心を整えるための6つの習慣
▶①「言い訳する脳」を黙らせる
▶②1日に「ストレスフリーの時間」を組みこむ
▶③信念を人生の「羅針盤」にする
▶④「地平線」に向かって進む
▶⑤「空想の扉」を開く
▶⑥何があっても「心」に寄り添う
▶心を整える!「非集中マインドセット」のコツ
第6章 「矛盾」をあえて受け入れて、脳の可能性を極限まで広げる ── 自分を超えつづける「非集中」の力
脳に秘められた「世界を変える力」を手に入れる
あなた自身の「二面性」を受け入れる
HINT! 矛盾を受け入れてみよう
「夢の燃料」を脳に与える
▶「積極的分離」で自分を組み立て直す
HINT! 自分の中の“封”を破り、ダイナミックに成長しよう
▶「自発性」でセルフコントロール力を磨く
HINT! 自発性に身を委ねてみよう
「偽りの過去」にだまされるな ── 経験・記憶を疑う
「論理」にこだわるな ── 当たり前を疑う
▶「逆ステレオタイプ」を想起する
「答え」を求めない ── 頭を常に柔らかく保つ
脳の性質を念頭に置いて「想像」する
▶「4つのイメージ」で自分を超える
HINT! 自信を向上させる意外なふたつのイメージ
「タカの視点」を持つ
瞑想、マインドフルネスで非集中のスイッチを入れる
HINT! 3つの集中と注意の3本柱
第6章のまとめ自分を超えつづけるための3つのペルソナ
▶①内なる「探検家」 ── 自分を信じ、歩みを止めない
▶②“SEO”の専門家 ── 自尊心を最適化しつづける
▶③人生の「オリンピック選手」 ── その一瞬に身を委ねる
▶自分を超えつづける!「非集中マインドセット」のコツ
結論 ── 「非集中」がよりよい人生をもたらす
「自分を許すクセ」をつける
「人生の重荷」を手放して身軽になる
「積み重ねの人生」を送る
脳の「複雑さ」をあえて受け入れる
心の限界を「跳躍」する
「脳のインターネット」を意識する
脳の力で「進化のスピード」を超える
あとがき、そして謝辞
著者
スリニ・ピレイ(Srini Pillay, M.D.)
ハーバード・メディカル・スクールの精神医学臨床准教授。ハーバード・ビジネス・スクールやエグゼクティブ向け教育機関で世界一と評されるDuke Corporate Educationでも教鞭を執っている。また脳科学をビジネスに活かすNeuroBusiness Groupの設立者でCEOでもある。著書に『不安を希望に変える ── ハーバード流7つのレッスン』(早川書房)。
訳者
千葉敏生(ちば・としお)
翻訳家。1979年神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。訳書に、『反脆弱性』『ウソはバレる』(ともにダイヤモンド社)、『情報と秩序』『デザイン思考が世界を変える』『スイッチ!』『決定力!』(以上、早川書房)、『クリエイティブ・マインドセット』(日経BP社)、『ハッパノミクス』(みすず書房)等がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
ハーバード×脳科学でついに解明!
人生を変える「究極の思考法」がついに日本上陸。
この1冊で、脳の力が高まり、頭がよくなる!
内容紹介
最新理論「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」で解明された、
脳疲労から回復し、思考力を高める超シンプルなメソッドのすべて
◎「7つの習慣」で脳を非集中モードに切り替える
◎15分の休憩だけで人生は劇的に変えられる
◎「散歩」で連想能力を飛躍的に上げる
◎「睡眠」で最強の問題解決力を手に入れる
◎失敗から学んで脳を「バージョンアップ」する
◎瞑想、音楽、休暇で「感情の制御能力」を向上させる
◎脳のバネが回復する5つの「問いかけ」
◎「落書き」で無意識の脳にエネルギーをためる
◎類推思考で「心の柔軟性」を取り戻そう
◎感情ラベリングで「脳のレンズ」を切り替えよう
◎いじくり回しの精神が人生を「好転」させる
◎「4つのイメージ」で自分を超える
◎マインドフルネスで非集中のスイッチを入れる
全米ベストセラー!
世界中の脳科学者が大絶賛!!
頭を「非集中モード」にするだけで
脳のエネルギーがあふれ出す!
◇複雑な問題を処理できる思考力が身につく
◇新しいアイデアが次々と生まれる
◇疲れることなく、生産性が上がる
◇仕事、勉強、研究、スポーツ、ダイエット、子育てなど、
あらゆる場面で成果が出る
◇人生からストレスを取り除き、自信と幸せを手に入れる
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)