会社に入る前に知っておきたい これだけ経済学

会社に入る前に知っておきたい これだけ経済学
書籍情報
- 坪井 賢一 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2017年02月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:264
- ISBN:978-4-478-10133-9
内容紹介
元経済・ビジネス誌編集長が、社会人が知っておくべき最低限の経済学の知識を厳選!ミクロ、マクロ経済学の知識に加え、「知らないとヤバい10大経済ニュース」も紹介。これ一冊で、経済学の基本と仕事への応用、ニュースの見方、そして近代の経済史までわかる、社会人必読の経済学入門書です。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 ビジネスの大原則を理解できる10の経済理論
1 あらゆるビジネスに存在する「市場」ってなんだろう
経済の3つの主体と市場メカニズム
2 価格を決めるのは売り手の都合か 買い手の欲望か
労働価値説と効用価値説
3 価格は市場でどう決まるのか
需要と供給の法則
4 経済学的に美しい市場の条件
完全競争市場
5 なぜ企業は市場を独占してはいけないのか
独占・寡占市場と情報の非対称性
6 さまざまな業界で不毛な「値下げ競争」が起きる理由
囚人のジレンマとナッシュ均衡
7 企業が値下げして売上を増やすための条件
需要の価格弾力性
8 売れている商品をむやみに増産してはいけない
限界効用逓減の法則
9 なぜクルマは新型車とマイナーチェンジを繰り返すのか
収穫逓減の法則
10 IT業界が儲かる経済のメカニズム
収穫逓増の法則
第2章 仕事と生活に生かせる10の経済学思考
1 経済はインセンティブの連鎖で動いている
インセンティブ契約理論
2 忘れるべきコストはとっとと忘れよう
サンクコスト(埋没費用)
3 「得意技」を考える思考法
比較優位の原理
4 人は合理的なのか 非合理的なのか
合理性と限定合理性
5 グローバル時代に必要な経済学思考
比較制度分析
6 ビジネスで最重要! 「消費」の読み方と考え方
ライフサイクル仮説と恒常所得仮説
7 経済は「名目」と「実質」に分けて考えよう
名目と実質
8 社会人なら知っておきたい「資産価格」の考え方
資産価格の理論
9 「規制緩和」に目をこらして新市場をつくれ
規制緩和
10 「イノベーション」の本当の意味
イノベーション
第3章 世の中を知るモノサシとなる10の経済知識
1 経済ニュース理解のための基本ワード
経済用語の基礎知識
2 経済ニュースの基本「GDP」を覚えよう
GDPと経済成長率
3 GDPの理論を知ることで経済を多面的につかむ
付加価値と三面等価の原則
4 日本は裕福なのか 貧乏なのか
GDP国際比較
5 なぜ21世紀の日本では投資が増えないのか
資本の限界効率と乗数理論
6 ニュースでよく聞く「経常収支」ってなんだろう
経常収支の内訳と現状
7 借金大国日本は潰れてしまうのか
財政政策と国の借金
8 マネーを増やし続ける日本銀行の論理
金融政策と貨幣数量説
9 日本はこれからもっと豊かになれるのか
潜在成長率と格差社会
10 株・為替・債券の価格と金利の動き方
金融市場のメカニズム
第4章 知らないとヤバい! 現代経済史60年の10大経済ニュース
0 なぜ経済史を学ぶ必要があるのか
未来の予測につながる過去の研究
1 国民所得倍増計画で高度成長へ
大規模公共投資の大きな効果
2 ドル・ショックで円が大幅に切り上がる
日本の市場経済の始まり
3 原油価格の高騰で長期インフレへ
オイル・ショックの襲来
4 初のマイナス成長とスタグフレーション
経常赤字、インフレ、不況の三重苦
5 民営化・規制緩和の新自由主義が主流に
サッチャリズムとレーガノミクスと中曽根民活
6 プラザ合意で日本企業は海外進出へ
急激な円高の到来
7 日本のバブル経済とその崩壊
資産価格が暴騰し、暴落した10年間
8 東西冷戦の終結とグローバル資本主義の時代
地球全体が市場経済に覆われた
9 日本の金融危機とインターネットの普及
弱体化した日本の銀行とエレクトロニクス産業
10 リーマン・ショックと仮想通貨の登場
金融を変えるブロックチェーン
おわりに
一目でわかる! これだけエッセンス
参考文献
索引
著者
坪井 賢一(つぼい・けんいち)
ダイヤモンド社取締役、論説委員。
1954年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。78年にダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属後、初めて経済学の専門書を読み始める。編集長などを経て現職。桐蔭横浜大学非常勤講師、早稲田大学政治経済学部招聘講師。主な著書に『複雑系の選択』(共著、1997年)、『めちゃくちゃわかるよ!金融』(2009年)、『改訂4版めちゃくちゃわかるよ!経済学』(2012年)、『これならわかるよ!経済思想史』(2015年)、『シュンペーターは何度でもよみがえる』(電子書籍、2016年)(以上ダイヤモンド社刊)など。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)