さらに確実に儲けるための売り時・買い時が学べる! 株式投資の学校[チャート分析編]

さらに確実に儲けるための売り時・買い時が学べる! 株式投資の学校[チャート分析編]
書籍情報
- ファイナンシャルアカデミー 編著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2017年04月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:206
- ISBN:978-4-478-06883-0
内容紹介
お金の教育の専門学校ファイナンシャルアカデミーの人気講座「株式投資の学校」のテクニカル講座の内容をベースに書籍化。著者が効果を実感している株価チャートを紹介。カンやおすすめ銘柄頼みで買っていては、いつまでも勝てるようにはならない。本気で勝てる投資家になりたかったら、株価チャートをマスターしよう。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
なぜ、株価チャートを利用する必要があるのか?
株価チャートは最低限利用しなければならないツール
暴落局面に対するリスク管理にテクニカル分析は不可欠
5000円超も暴落する動きを避けるためにテクニカル分析を活用する
株価チャートの利用があなたの投資パフォーマンスを向上させる
第1章 テクニカル分析を使いこなす4つのポイント
1 株価チャートの意味を理解することが大切
2 テクニカル指標は2種類に分けられる
3 トレンド系のテクニカル指標は順張りの取引に向いている
4 オシレーター系のテクニカル指標は逆張りの取引に向いている
第2章 トレンド系のテクニカル指標を活用する
1 株価の動きが一目でわかるローソク足
2 株価のトレンドを把握できる移動平均線
3 グランビルの法則で売買ポイントを分析する
4 株式市場の勢いを把握できる出来高分析
5 ボリンジャーバンドでは株価の9割がバンド内に収まる
6 見た目がわかりやすい一目均衡表
第3章 オシレーター系のテクニカル指標の使い方
1 オシレーター系とトレンド系を併せ持つMACD
2 株価の上昇幅で過熱感を分析するRSI
3 株価の上昇幅を順位付けするRCI
4 過去の値幅に対して現在の株価が高いか安いかを表すストキャスティクス
5 移動平均線からの乖離で株価の過熱感を分析する
第4章 トレンドを分析して株式市場の状況を見極める
1 株価の方向性がわかるトレンドライン分析
2 株価のトレンドに合わせて売買方法を使い分ける
3 株価の動きを読み解くチャートパターン分析
4 株価を波の動きにたとえるエリオット波動理論
5 エリオット波動を構成するフィボナッチ比率分析
第5章 売買タイミングをテクニカル指標で見極める
1 損失が発生するリスクを低減するテクニカル分析
2 テクニカル分析を行う流れ
3 下落トレンド銘柄の売買タイミングを見極める
4 上昇トレンド銘柄の売買タイミングを見極める
5 横ばいトレンド銘柄の売買タイミングを見極める
6 中小型株や新興市場株の売買タイミングを見極める
コラム 株を買ってから売るまでの流れはこれ
巻末付録
この株は上がるのか下がるのか、チャート分析をやってみよう!
編著者
ファイナンシャルアカデミー
2002年の設立以来、金銭や経済の基礎となる会計、経済、経済新聞の読み方、マネースクール、ライフプラン策定から、お金の教養スクール、株式投資、不動産投資のスクール、セミナーまで幅広いファイナンシャル教育を行っている日本最大級の独立系ファイナンシャル教育機関。
金銭や経済に関する教育—ファイナンシャル教育を、真に豊かな人生を送るために万人に不可欠の「教養」と位置付けて、分かりやすさ・実用性、そして心躍るような「学びの楽しさ」があるかどうかという観点から、独自のカリキュラムによる講座を提供している。
2002年から15年間の受講生は延べ41万人を超え、たくさんの受講生から絶大な支持を得ている。本書は、その人気講座のうちの一つを書籍化したもの。
ファイナンシャル教育のあり方や、カリキュラムの中立性等について、公正な内容を提供するために各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードも設置している。
泉 正人(いずみ・まさと)
ファイナンシャルアカデミーグループ 代表。一般社団法人金融学習協会 理事長。
自らの経験から経済金融教育の必要性を感じ、2002年に「お金の教養」を身につけるための日本唯一の総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」を創立。身近な生活のお金から、学問的視点、資産運用まで、独自の体系的なカリキュラムを構築し、15年間で延べ41万人に義務教育で教わらない「お金の教養」を伝えている。
一般社団法人金融学習協会理事長としては「マネーマネジメント検定」を運営。学校現場への経済金融教育カリキュラムを提供するなど、啓蒙活動も精力的に行っている。現在では、グループ4社を牽引し、より多くの人に豊かな将来と自立心を創りあげるための金融経済教育の定着を目指している。著書は30冊累計150万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。
横山利香(よこやま・りか)
短大卒業後、金融専門出版社等で雑誌の記者、書籍の編集者を経て、ファイナンシャルプランナー、国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTeⓇ)として独立。相続士。株式投資や不動産投資、外貨投資、投資信託など、資産運用についての執筆やセミナー活動、相談業務等を行う。株式投資歴は15年ほど。著書に『株で着実に資産を10倍にふやした私の方法』(ダイヤモンド社)などがある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)