知識ゼロでも大丈夫!基礎から応用までを体系的に学べる!株式投資の学校[入門編]

知識ゼロでも大丈夫!基礎から応用までを体系的に学べる!株式投資の学校[入門編]
書籍情報
- ファイナンシャルアカデミー 編著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2013年05月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:256
- ISBN:978-4-478-02457-7
内容紹介
2002年から現在まで、11年間にわたりお金の教育事業を展開してきた日本ファイナンシャルアカデミー(JFA)の人気講座を書籍化。
11年間で21万人が受講したJFAのスクールの中でも「不動産投資の学校」と並んで人気の「株式投資の学校」。毎回空席待ちが出るほど人気の講座内容を1冊に凝縮して、お届けす
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
株で儲けるための本を作る
成功者たちの成功法のエッセンスを学ぶ
プロローグ まずは株式投資のスタンスを決めよう
1 さまざまな投資スタンス
2 個人投資家が成功しやすい投資スタンスは?
3 株価が動く要因は?
4 順張りと逆張り
5 中長期的に上昇しやすい銘柄の条件
6 事例で見る、買いのタイミング
第1章 基本的なデータの見方と用語
1 会社四季報の読み方
2 チャートの基本
3 決算短信を読む
4 損益計算書、貸借対照表を読む
第2章 数字に表れない企業の強みを分析しよう
1 身近な大化け株を見逃さない
2 成長性=独自の強み×売上の拡大余地
3 経営者の質を見極める
4 外部環境を見る(5つの競争要因)
5 業種別判断のポイント
6 企業分析のための情報源
7 投資対象としての良さ=会社の良さ×自分の理解度
第3章 業績データによる銘柄選別法
1 会社四季報から上がる銘柄を探す
2 四季報は前号との比較で見る
3 1株益の異常を見つけて修正する
4 決算発表記事から上がる株を探す①〜本決算〜
5 決算発表記事から上がる株を探す②〜中間決算〜
6 決算予測記事から上がる株を探す
7 上方修正が株価上昇のきっかけに
8 アナリスト予想から上がる株を探す
9 「サプライズ」と「織り込み済み」
10 決算スケジュールを確認する
第4章 PERの使い方を磨く
1 PERの標準的水準は?
2 低PERの裏に危機は潜んでないか?
3 業績好調で事業内容もいいのにPER1ケタの株を狙う
4 成長株投資でのPERの使い方
5 カカクコムとゲオの事例
6 事例研究 テイクアンドギヴ・ニーズ
7 成長株から転落するケース
8 PERの使い方と注意点
第5章 PERの使い方を磨く
1 株価チャートは「意味」とトレンド」を考えることが大事
2 株価チャートによる最も基本的で重要な投資戦略① 「もみ合いからの上放れ」
3 株価チャートによる最も基本的で重要な投資戦略② 「上昇トレンドの押し目買い」
4 事例研究 ファーストリテイリング
5 事例研究 あいホールディングス
6 株価トレンドの上昇転換サインと下降転換サイン
7 2つの移動平均線による4つのトレンドサイン
8 再度、もみ合いからの上放れの重要性を考える
9 速い動きは25日移動平均線や5日移動平均線で捉える
10 ゆったり大きな動きは52週移動平均線で捉える
11 120ヵ月移動平均線は優良株の歴史的な押し目買いメドになる
12 主なチャートパターン
13 チャートの主な節目を確認しよう
14 移動平均かい離率で上下動の行き過ぎを捉える
15 短期的な上下動を捉えるRSI
16 一目均衡表で相場の流れを捉える
第6章 配当と優待
1 株主だけのお楽しみ、「配当」と「優待」
2 配当+優待利回りを計算する
3 優待取りに有利な株数を計算する
4 あくまでも業績見通しの良い株に限定すること
5 権利取りの日程を確認する
第7章 景気や相場全体の状況をチェックする
1 株価指数を確認する
2 景気サイクルと株価
3 使える景気指標は?
4 金融政策と株価
5 為替を確認する
第8章 株式投資のリスク管理法
1 リスクに比べ期待リターンが大きい銘柄を狙う
2 金額分散と時間分散
3 「損切り」が投資家としての長期的な成否を握る
4 損切りポイントを決め、そこから逆算して投資金額を考える
5 安易なナンピン買いをしない
6 仕事が手につかない、心配で眠れない、という状況なら考え直す
7 決めた作業をコツコツ続ける
第9章 口座開設と株の売買
1 まずは証券会社を選ぼう
2 口座開設の手順
3 株式投資にかかる税金
4 売買注文の出し方
5 「逆指し値」注文でリスク管理
6 信用取引の仕組み
7 保証金維持率と追い証
8 信用取引の注文方法・決済方法
9 IPO(新規公開株)の購入
著者
ファイナンシャルアカデミー
2002年の設立以来、金銭や経済の基礎となる会計、財務、経済新聞の読み方、マネースクール、ライフプラン策定から、株式投資、不動産投資等のスクール、セミナーまで幅広いファイナンシャル教育を行っている日本最大級の独立系ファイナンシャル教育機関。
金銭や経済に関する教育-ファイナンシャル教育を、真に豊かな人生を送るために万人に不可欠の「教養」と位置づけて、分かりやすさ・実用性、そして心躍るような「学びの楽しさ」があるかどうかという観点から、独自のカリキュラムによる講座を提供している。
2002年から10年間の受講生は延べ22万人を超え、たくさんの受講生から絶大な支持を得ている。本書は、その人気講座のうちの一つを書籍化したもの。
ファイナンシャル教育のあり方や、カリキュラムの中立性等について、公正な内容を提供するため各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードも設置している。
http://www.jfa.ac
泉 正人(いずみ・まさと)
ファイナンシャルアカデミー 代表
一般社団法人金融学習協会 理事長
神戸夙川学院大学 客員教授
2002年、経済金融教育の必要性を感じ、ファイナンシャルアカデミーを設立、代表に就任。
一般社団法人金融学習協会の理事長として、財団法人日本生涯学習協議会(所管:内閣府)監修・認定の検定「マネーマネジメント」を立ち上げ、お金の知性を高めるための普及活動も行っている。
経済金融教育の啓蒙のため執筆活動にも力をいれ、著書28冊累計100万部超を出版し、その著書は韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。
小泉秀希(こいずみ・ひでき)
日興証券(現在のSMBC日興証券)などを経て、1999年より株式・金融ライターに。
株式や経済金融関係の本の執筆・編集を多数手がけ、その売上は累計で約100万部に達する。
これまでに、1000人を超える投資家や専門家と交流し、長期投資からデイトレードまで多数の成功事例や失敗事例を研究してきた。それをシンプルなノウハウとして体系化し、自ら実践して成果を上げてきた。
2008年からファイナンシャルアカデミー主宰「株式投資の学校」講師に。わかりやすく、かつ実践で役立つ懇切丁寧な指導ぶりが人気。
※本書は特定の投資商品・投資手法を推奨するものではありません。
※本書は教育的目的のために編集されたものであり、内容の正確性を保証するものではありません。法律や税制など、詳細は時代や地域により異なるため、実際に投資を行う際には専門家のアドバイスを仰いでください。
※本書により発生するいかなる損害についてもファイナンシャルアカデミー株式会社ならびに出版社は責を負いかねます。投資判断は自己責任に基づき行ってください。