• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「決め方」の経済学

「みんなの意見のまとめ方」を科学する

  • 紙版
  • 電子版

「決め方」の経済学

「みんなの意見のまとめ方」を科学する

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 坂井豊貴 著
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2016年06月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:224
  • ISBN:978-4-478-06487-0

内容紹介

慣れ親しんだ決め方である多数決は欠陥だらけの方法だった。『多数決を疑う』の著者である坂井豊貴氏が、民主的な「みんなの意見のまとめ方」を経済学のツールを使って解説。「多数決」と「数の暴力」はどう違うのか? 曖昧でいい加減な「民意」「選挙」の議論を叩き切る! 選挙の前にぜひとも読みたい一冊。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第1部 決め方を変えると結果が変わる

第1章 民意は選挙結果からはわからない

◆大阪都構想の住民投票から何が読み取れるか?
◆「政治家を選ぶこと」は「政策を選ぶこと」ではない
◆「票の割れ」が起こると多数決はまともに機能しない
◆多数決を使わなければ、イスラム国は誕生しなかった?
◆「決め方」しだいで結果が変わる
◆政治は「決め方」に翻弄されている

第2章 「民主的な」決め方を考える

    ── ボルダルール

◆多数決の投票用紙には「2位以下」を書く欄がない
◆「決選投票付き多数決」と「ボルダルール」、どちらが優れているか?
◆「ボルダルール」では「広く支持される人」が選ばれる
◆ボルダルールは満場一致に近い決め方である

第3章 一騎打ちで選択肢を競わせる

    ── 総当たり戦

◆誰が一番支持されたかわからないデンマーク首相選
◆クリントンは「票の割れ」を利用して勝った?
◆「多数決サイクル」を断ち切る
◆「多数決サイクル」があると、議場は議長の思いどおりになる

第4章 決め方が変わると歴史が変わる

◆歴代大統領のなかで一番評価されているリンカーン大統領
◆リンカーンは票の割れのおかげで勝てたのか?
◆ボルダルールではリンカーンは敗北する
◆修正は認められたのに立法されなかった「パウエル修正案」
◆ロバート議事法と議事操作
◆修正提案の順番で結果が変わる

第2部 三択以上の投票で優れている決め方は何か

第5章 決め方を精査する

    ── ペア勝者とペア敗者

◆決め方によって5通りの結果が出る「ナーミの反例」
◆ペア敗者を絶対選ばない決め方を考える
◆ペア勝者基準を「ある程度」尊重する決め方を考える

第6章 ベストな配点を考える

    ── スコアリングルール

◆なぜボルダルールの配点がよいと言えるのか?
◆スコアリングルールはペア勝者を選ばないことがある
◆クリントンはあらゆる決め方で選ばれていた

第7章 「絶対評価」で決めるとどうなるか

    ── 是認投票

◆出されたメニューによって行動が変わる
◆「認める、認めない」で選択肢を選ぶ是認投票
◆ほかの選択肢の影響を受ける ──「コントラスト効果」
◆最新方式「マジョリティー・ジャッジメント」

第3部 二択投票で多数決を正しく使いこなす

第8章 多数決で正しい判断ができる確率

    ── 陪審定理

◆多数決の陪審で正しい評決はできるか?
◆陪審員の人数が多いと、正しい判断をしやすくなる
◆多数決の結果が正しくなる確率を計算する
◆他人に流されると正しい判断ができない

第9章 多数決と暴力は何が違うのか

◆多数決が暴力以上の価値を持つとき
◆多数決の3つの使用条件
◆(1)多数決の対象に、皆に共通の目標がないとき
◆(2)有権者の判断が正しい確率pが、0.5より低いとき
◆(3)有権者が各自で判断しないとき
◆マンション自治会の「議長委任」はなぜダメなのか
◆多数決は「どうでもよいこと」を決めるのに向いている
◆自分の意思を正直に表明できる「ランダム独裁制」

第10章 国会は多数決を正しく使えているのか?

◆多数決を正当化できそうな2つの条件
◆(1)「最大多数の最大幸福」を実現するために多数決は正当化できるか
◆(2)多数決は「フェアなルール」なのか
◆憲法を使って多数決に制限をかける
◆改憲ハードルは見かけより低い
◆国会は党議拘束によって少数派支配が起きている
◆安保法制の合憲性はどう判断すればよいか

第11章 法廷の「決め方」を分析する

◆法廷では必ず白黒の決着をつけなければならない
◆多数決で正当防衛の判決を下す
◆理由で多数決をとるか、結論で多数決をとるかで判決が変わる
◆マンションのまた貸し事実を法廷で認めさせる
◆裁判員裁判ではどのように量刑を決めるか
◆ペア勝者を選べる「中位選択肢」

第4部 多数の意見を尊重すべきでないとき

第12章 費用分担をフェアに決める

◆エレベーター改修費用を1階の住民に全額負担させる
◆司法の答え:1階住民も費用を払うべき
◆費用分担を決めるのに最適な「シャプレー値」
◆エレベーターの改修費用分担にシャプレー値を適用する
◆「凸結合」で住民たちを納得させる
◆「中位選択肢」で妥協点を決める

第13章 「決闘への満場一致」は尊重すべきか

◆2014年には15人が決闘罪で捕まった
◆決闘は日本社会に受け入れられている?
◆「偽り」の満場一致

第14章 個人の自由と満場一致はときに対立する

◆国家や社会による個人への干渉はどこまで許されるのか ── 「危害原理」
◆自由主義のパラドックス
◆自由の領域を平等に保護する

◆あとがき

◆主要参考文献

◆索引





著者

坂井豊貴(さかい・とよたか)
1975年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。
ロチェスター大学Ph.D.(Economics)。横浜市立大学、横浜国立大学、慶應義塾大学の准教授を経て、2014年より現職。人々の意思をよりよく反映させる選挙方式、物を高く売るオークション方式、人と組織を上手く結ぶマッチング方式といった制度設計の研究で、多くの国際業績をあげる。著書には『マーケットデザイン入門』(ミネルヴァ書房)、『社会的選択理論への招待』(日本評論社)といった定番テキスト、および一般書の『マーケットデザイン』(ちくま新書)、『多数決を疑う』(岩波新書、新書大賞2016 4位)などがある。2015年義塾賞。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加