これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
ゼロから立ち上げて成功させるまでのポイントがわかる

これならわかる マンガで入門!新規事業のはじめ方
ゼロから立ち上げて成功させるまでのポイントがわかる
書籍情報
- 井口嘉則 著/ミズイヨウコ 著
- 定価:1870円(本体1700円+税10%)
- 発行年月:2015年03月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:304
- ISBN:978-4-478-02821-6
内容紹介
どうすれば新規事業を成功させることができるのか? 新規事業の種を見つける、事業計画書を作る、収支見通しを立てる、トライアルを行う、障害を乗り越える等、8つのステップをマンガと解説で学ぶ。新規事業について知りたいと思ったとき最初に読む本。新規事業ファシリテーターがやさしく解説。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 新規事業を立ち上げ、成功させるための方法
プロローグ 新規事業プロジェクトがスタート
Story 0:事業の第二の柱を探せ!
Lesson 1:なぜ、新規事業をやる必要があるのか?
◦地方経済が直面する厳しい現実
◦金融機関の姿勢
◦新規事業をやらないと生き残れない
Lesson 2:問題意識を持って世の中を観ると閃きが得られる
◦外部の情報を収集する
◦アイデアを練る
◦新規事業の成功確率は10%程度
◦リスクを強く感じる社員には向かない
第1章 自社に適した新規事業を見つける
Story 1:介護市場の将来性をデータ収集し、分析する
Lesson 3:プロジェクトメンバー数は、5〜6名が適正
◦社長直轄プロジェクトにする
◦メンバーをどう選ぶか
◦アドバイザーを活用する
Lesson 4:新規事業の適否は「市場の魅力度」と「適社度」の2軸で検討する
◦自社に適した事業の見つけ方
◦ネガティブな社員・発言への対応
◦キーマンの了解・承認
◦データの説得力
◦集団発想法の効果
Lesson 5:アンゾフのマトリックスとクロスSWOT分析
◦シーズ分析で自社の強みに気づく
◦事業領域拡大の可能性〜アンゾフのマトリックス
◦自社の強みを機会に活かせるものを探す〜クロスSWOT分析
第2章 事業計画書を作る
Story 2:ビジネスプランが動き出すビジョン・ストーリー
Lesson 6:事業計画書を作る際のポイント
◦合宿の効用
◦事業計画書の目次
◦提案の背景〜問題意識を述べる
◦提案者
◦討議で詰めるのはキーワードまで
◦提供する商品・サービス
◦ビジネスモデル
◦事業理念と事業ビジョン
◦顧客及び顧客ニーズと市場規模
◦取扱商品・サービスと営業エリア
◦ペルソナと購入プロセス
◦競合と当該事業の重要成功要因
◦業務プロセス
◦マーケティングプラン(商品・価格・チャネル・広告宣伝)
◦事業特性〜継続性
Lesson 7:実現したい将来像を具体的なストーリーで表現するビジョン・ストーリー
◦ビジョン・ストーリーとその効用
第3章 事業収支の見通しを立てる
Story 3:仮説検証のリサーチをして収支の細部を詰める
Lesson 8:いろいろな現場を見て、肌で感じて新規事業の商品やサービスをリアルに想像する
◦さまざまな現場を見る
◦商品・サービスと費用のバランス
Lesson 9:事業収支の前提は、必ずリサーチして検証する
◦事前収支の前提
◦収支構造は事業ごとに異なる
◦事業収支計算ソフトを活用する
◦事業収支計算ソフト活用の手順
◦事業規模と収益性を判断する
◦資産結果から得られるアイデア
◦資産の前提条件を確認する
◦重要人物を動かすには、本気度を見せる
Lesson 10:仮説の検証を深める3段階のプロセス
◦仮説の検証を深める
第4章 事業のトライアルを行う
Story 4:初めて受注した仕事で大失敗する
Lesson 11:新規事業の確実性を上げるため、まずはトライアルを実施する
◦トライアルの効用
◦初期投資の負担をどう考えるか?
◦最初の顧客をとにかく大事にする
Lesson 12:初期トラブルの対応次第で、その後のビジネスが決まる
◦地元密着のメリットとデメリット
◦初期トラブル対応の重要性
第5章 立ち上げ準備を行う
Story 5:事業収支計画書をもとに銀行に融資を依頼する
Lesson 13:重要人物、金融機関を説得する際に気をつけるべきポイント
◦重要人物を説得する
◦金融機関の説得
◦正式事業スタート
◦期待感とモチベーション
第6章 新規事業が本格的にスタート
Story 6:初のリフォーム工事を受注する
Lesson 14:立ち上げ時に注意したいスタッフ間のコミュニケーション
◦立ち上げ時のスタッフ間の良好な関係を築く
◦重要人物には小まめに報連相する
◦初期の実績作りが重要
Lesson 15:B 2 B営業とB 2 C販売では、気をつけるべきポイントはどう違う?
◦B 2 B営業とB 2 C販売の違い
◦顧客層に合わせた広告・販促策を選ぶ
◦広告宣伝時の「実績」の範囲
◦クイックレスポンスの大切さ
◦家族・親族もお客様
◦競合があるのは当たり前
◦値頃感の重要性
第7章 障害を乗り越える
Story 7:リフォームビジネスの難しさを知る
Lesson 16:ベストシナリオだけではなく、リスクシナリオも用意しておく
◦リフォーム時の配慮
◦リフォームのリスク
◦いざという時の意思決定
◦責任者の態度
◦下請け企業=取引先にしわ寄せしない
Lesson 17:トラブルにいかに対処するか?
◦トラブル対応
◦トラブルの責任
◦再発防止策を考える
◦事後フォローが重要
◦責任者の腹のくくり方
コラム うっかりミスの防止
第8章 良循環のサイクルを形成する
Story 8:営業エリアを拡大する
Lesson 18:仕上がりイメージを明確にし、強みをベースに事業領域を拡大する
◦実現したいイメージと想いの重要性
◦熱意を示す
◦誠意ある対応の積み重ね
◦顧客の会社に対するイメージ・連想から広がりが
◦お客様に「仕上がりイメージ」を想像してもらう
◦他人の褌で相撲を取る〜ショールーム活用
◦信頼が伝道者を作る
◦強みをベースに事業領域を拡大する
◦イベントの効用
コラム 効果的な営業活動
エピローグ 他社から見学者が続々とやってくる
Story 9:地域密着の建設業と介護事業との複合で成長する
Lesson 19:そのビジネスモデルは、他の地域や他業界にも展開できるか?
◦国の政策の後押し
◦他地域への展開可能性
◦展開方法の選択肢
◦将来への期待
◦人の助けをうまく借りる
◦事業に普遍性を持たせる
◦親を超えてこそ、事業承継は成功といえる
著者
井口嘉則(いぐち・よしのり)
株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役
オフィス井口代表
中央大学ビジネススクール客員教授、立教大学経営学部講師
対外経済貿易大学客員教授(中国・北京)
1957年生まれ。東京大学 文学部社会学科卒業、シカゴ大学でMBA取得。
日産自動車にて情報システム部門、海外企画部門を経験、中期計画・事業計画を担当。
三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、中堅〜大企業向けに新規事業をはじめ、数多くの経営コンサルティング案件を手がけ、10年で100案件をこなす。その後、複数のコンサル会社を経て独立。
クライアント企業の新規事業企画・社内ベンチャー制度運営アドバイザーや、ワークショップ方式の企業研修講師を多く務める。研修企画・講師実績多数。研修・セミナー等は年間150回ペースで実施。
著書に『マンガでやさしくわかる事業計画書』『ゼロから分かる事業計画書の作り方』『できる・使える 事業計画書の書き方』(以上、日本能率協会マネジメントセンター)、『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)等多数
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)