はじめに ── 見えにくいところに、ビジネスモデルのツボがある
序章 利益が出ないなら、ビジネスモデル自体を変えよう
1 ジレットモデルを自ら否定したエプソン
2 創造的破壊への挑戦
第1章 なぜ見えないビジネスモデルか
1 エプソンのケースが教えてくれること
2 ビジネスモデル探究の系譜
3 見えるところはすぐに同質化される
第2章 事例から読み解く見えないビジネスモデル
1 大企業の新しいビジネスモデル
2 見えない部分に組み込まれた低コスト構造
ATMはなぜ紙幣切れしないのか ── セブン銀行
3 優良顧客を囲い込み、大手との競争を回避
テレマティクス保険で先行 ── ソニー損害保険
4 気づかなかったコアコンピタンス
非航空系事業に力を注ぐ ── 成田空港
5 保守サービスの進化で差別化する
快適性と低コストを実現する見えない技術 ── 三菱電機
6 スタディサプリの顧客は誰か
2けた違う圧倒的な低価格 ── リクルート
7 ベンチャー・中堅企業のビジネスモデル
8 余剰医薬品をポイント入札で再活用
「買い取らない」という戦略 ── リバイバルドラッグ
9 アマゾン流IoTプラットフォームを目指して
格安SIM事業を展開 ── ソラコム
10 競争しない戦略への転換
コアコンピタンスに特化する ── ランドスケイプ
11 真逆の戦略で新市場を開拓
ブルーオーシャンを拓く ── カーブス
12 業界構造へ挑戦中のビジネスモデル
13 不動産取引に透明性を
「両手取引」による囲い込みはしない ── ソニー不動産
14 生命保険に透明性とわかりやすさを
保険料の内訳を公開 ── ライフネット生命保険
第3章 見えないところにあるビジネスモデルのツボ
1 見えないビジネスモデルの優位性
2 持続的なコスト構造
3 コスト優位創出への新しい視点
4 持続的な競争構造
第4章 ビジネスモデル構築と運用のポイント
1 ビジネスモデルづくりはOSづくりと似ている
2 改善型アプローチにはなじまない
3 社外資源の活用
4 カニバリゼーションを克服する
5 ビジネスモデルのオープンとクローズ
6 ビジネスモデルは静止画ではなく動画
7 大手の“虎の尾”を踏まない
8 やせ我慢と現実とのトレードオフ
おわりに
注記
参考文献
企業名索引
山田英夫(やまだ・ひでお)
早稲田大学ビジネススクール教授。1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了後、(株)三菱総合研究所入社。大企業のコンサルティングに従事。89年早大に移籍。専門は競争戦略、ビジネスモデル。学術博士(早大)。ふくおかフィナンシャルグループ、サントリー・ホールディングス社外監査役。著書に『デファクト・スタンダードの競争戦略:第2版』(白桃書房)、『逆転の競争戦略:第4版』(生産性出版)、『異業種に学ぶビジネスモデル』『競争しない競争戦略』『ビジネス版 悪魔の辞典』(日本経済新聞出版社)他、多数。