P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件
プロクター・アンド・ギャンブルの元人事担当ヴァイスプレジデントが教える

P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件
プロクター・アンド・ギャンブルの元人事担当ヴァイスプレジデントが教える
書籍情報
- 会田秀和 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2013年06月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:214
- ISBN:978-4-478-02316-7
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに ◉ グローバル人材が求められている理由
第1章 日本を飛び出し、世界でやってみる
P&Gはグローバル・リーダーの養成学校
P&Gの本質は「自己変革」する力
日本のP&G
アメリカで活躍してみた
P&Gの日本人グローバル・リーダーたち
「居心地のよいところにいたいと思う自分はまだまだ小さい」
──P&G シニアエグゼクティブオフィサー兼プレジデント(アジア担当)桐山一憲氏
「グローバル・コミュニケーションのポイントは『プルの力』にある」
──P&Gジャパン 代表取締役社長 奥山真司氏
「ハングリーな国々に囲まれている日本はラッキーです」
──P&Gジャパン 元ヴァイスプレジデント 野上麻理氏
「日本人でも海外で結果を出せることを証明したいと思った」
──P&Gグレーターチャイナ 元ヴァイスプレジデント 岩尾貴幸氏
第2章 グローバル・ケイパビリティを育成する
日本だけ見ていて、どうする!
外国人社員が多すぎることの弊害
アメリカ人上司に質問できない日本人社員
日本人社員の「グローバル化」に取り組む
グローバル・ケイパビリティを開発するABC
全社員が英語で話せるように
すべてをグローバルに統一する
第3章 グローバル・コミュニケーション・スキルを身につける
英語が話せるだけではグローバル人材たりえない
英語力をアセスメントし、人事考課とリンクさせる
グローバル化において特に日本人に欠けているスキル
❶ リスニング・スキル
❷ プレゼンテーション・スキル
❸ コンフロンテーション・スキル
❹ マネージング・ディファレンス・スキル
❺ ビルディング・オン・アザーズ・アイデア
❻ 大人同士のインタラクション
第4章 クロスカルチュラル・エフェクティブネスを正しく理解する
文化オンチの人は必ず問題を起こす
「文化の違い」を忘れてはならない
時間感覚
人間関係
情報共有
意思決定
対立
会議
表現方法
不確実性
規範や価値観
権威
全世界共通化すべきものは何か
女性を活用しない手はない
第5章 戦略的思考力を鍛える
P&Gで求められる「戦略的思考力」とは
オペレーショナル・エクセレンスの弊害
戦略とケイパビリティの整合性を図る
P&Gでは戦略的思考力をこうして鍛える
戦略的HRの仕事
第6章 プロアクティブ・リーダーシップを開発する
リーダーシップの「5Eモデル」
VUCA:なぜリーダーシップが重要なのか
変革の一歩はビジョンづくりから
リーダーとマネジャーの違い
優秀でもリーダーになれるとは限らない
リーダーシップはすべての人に必要である
新卒採用でもリーダーシップ能力を見る
グローバル企業では「メンター獲得競争」が繰り広げられている
トップ・タレントはこうして選抜・育成する
エグゼクティブ・コーチングの真の意味
第7章 テクニカル・コンピタンスを強化する
まず専門知識ありき
日本の学生とアメリカの学生は何が違うのか
P&Gではテクニカル・コンピタンスをこうして強化する
HRのテクニカル・コンピタンス
戦略パートナーとしてのHR
説得力や影響力はテクニカル・コンピタンスがあればこそ
「組織とは何か」という問い
自分の軸を持って取り組めば、だれかが必ず評価してくれる
5つのケイパビリティを身につけるコツ
第8章 いまもグローバル競争、これからもグローバル競争
グローバル化は不可逆
グローバル・ビジネスでは「価値観」や「倫理観」が試される
P&Gではグローバル人材をこうして評価する
世界から尊敬される企業に「追い出し部屋」など存在しない
もう一度、世界を目指す
「情熱、誠実さ、そして変化」 桐山一憲氏
「グローバルで成功する人は好奇心にあふれている」 奥山真司氏
「一流になればなるほど、戦いの場はグローバルになる」 野上麻理氏
「グローバル人材には、3つの資質が求められる」 岩尾貴幸氏
著者
会田秀和(あいだ・ひでかず)
元プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)米国本社(シンシナティ)HR担当ヴァイスプレジデント。ブリガム・ヤング大学マリオット・スクール・オブ・ビジネスで組織行動学修士を取得後、オハイオ州シンシナティ市にあるP&G本社に入社。同社において、人事および組織デザインの社内プロフェッショナルとして、P&Gフィリピンの改革、P&GジャパンとP&Gコリアのグローバル化、P&Gグレーターチャイナの改革などを手がける。現在、AIDA LLC代表。グローバル化をはじめ、戦略的人事、組織デザイン、企業風土変革、リーダーシップ開発などのコンサルティングを提供している。また、アストラゼネカ株式会社の社外取締役、ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授(組織行動学)を務める。
連絡先:m.aida@doors-agency.jp