レジリエンス 復活力
あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か
レジリエンス 復活力
あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か
書籍情報
- アンドリュー・ゾッリ/アン・マリー・ヒーリー:著 須川 綾子:訳
- 定価:2640円(本体2400円+税10%)
- 発行年月:2013年02月
- 判型/造本:46上製
- 頁数:404
- ISBN:978-4-478-01233-8
内容紹介
私たちの人生に「予期せぬ出来事」は必ず訪れる。だが、大ダメージを経験した組織やシステムの中でも、完全に崩壊してしまうものと、しなやかに回復するものがあるのはなぜか。人間の脳、自然環境、ビジネスや地域の組織まで、あらゆるシステムを包括的に観察・研究し、「復活力」の驚くべき秘密に迫った知的興奮の書。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
序章 レジリエンスとは何か
現代では災害や大混乱を避けるのは難しい
では、どうすればよいのか
レジリエンスを定義する
レジリエンスの必要条件
フィードバック ── 危険な変化を察知して対応する
資源とプロセスの脱集中化
レジリエンスではないもの ── 頑強性・冗長性・元の状態への回復
個人と集団のレジリエンス
レジリエンス思考の効能
レジリエンスでは全体論的アプローチが重要 ── ただし無駄も多い
システムの循環とネットワーク
サステナビリティの落日
レジリエンスは翼を与える
第1章 頑強だが脆弱なシステムはどう崩壊するか ── 漁場・インターネット・金融市場
頑強だが脆弱なシステム
インターネットにおける分散的システムの頑強性
インターネットは何に弱いか
小さなほころびの蓄積がシステムを蝕む
漁場と金融市場
なぜサンゴ礁はハリケーンで消滅したのか
二つの漁場管理方法
ポートフォリオ方式で管理する ── 複雑なものを単純に
金融業者のための生態学
個別の金融機関だけに目を向ける危険
致命的なほどの相互依存
リーマン・ショックを引き起こした爆弾
CDO ── 健康食品のラベルを貼られたジャンクフード
CDS ── 他人の船にかける保険
あまりに複雑なしくみから「信用」がこぼれる
システム崩壊の予兆
金融システム全体を見わたす
金融界のスーパースプレッダーにワクチンを
システム崩壊に応じて目覚める機能集団
サンゴを守った魚アカククリ
スイスの大不況を緩和した非公式通貨WIR
レジリエンスの道具箱は多彩
第2章 感知し、拡大し、参集する ── アルカイダ・結核菌・新しい電力網
アルカイダの安上がりな戦術 ── ヘモラージ作戦
ゆるやかなネットワーク ── 誰もがナンバースリー
ヒズボラのゲリラ戦術
結核菌はいかに生体を蝕むか
相手の戦術を模倣する ── 米軍の逆襲
10の師団より100の小隊
呼吸する送電線網
大停電 ── 頑強だが脆弱なシステムの崩壊
スマートグリッドの時代
旧式の監視システム
自我に目覚めたシステム
プロトコル──システム内部の共通言語
送電系統後の世界
マイクログリッド ── 分散型電力システム
マイクログリッドに寄せる期待 ── 軍と民間
マイクログリッドを強化する分散型蓄電技術
スマートグリッドへの心理的抵抗
賛同者が多いほど効果があがる ── 節電と「社会的証明」
第3章 多様性を密集させる ── 都市と熱帯雨林
生物と都市に共通するスケーリング法則
生物は体が大きいほど生きるスピードが遅くなる
都市は大きくなるほどあらゆる活動が速くなる
都市が過成長による崩壊を免れるしくみ
多様性を凝縮した森をつくる
森林伐採を加速するアブラヤシ栽培
森林保護に立ちはだかる壁
熱帯雨林再生計画 ── 「不朽の森」をつくる
多層的に木を植える
サトウヤシの驚くべきパワー
サトウヤシを産業にする
サンボジャ・レスタリはなぜレジリエントなのか
今後の課題
第4章 人はいかに心の傷から回復するか ── 個人のレジリエンス
ホロコーストを生き延びた孤児たち
逆境を体験しながらも人生を謳歌する人
個人のレジリエンスを決定づけているものは何か
悲しみは「乗り越えるべきもの」なのか ── 古い精神医学モデル
多くの人が悲しみから自然と立ち直る ── 定量分析の驚くべき結果
自己回復力と自己統制力
信仰心とレジリエンス
コミュニティとレジリエンス
遺伝とレジリエンスの関係
感情の“蓄え”を賢く使う ── マインドフルネス瞑想
瞑想で脳が鍛えられる ── 神経可塑性の発見
瞑想は寿命を延ばすか ── テロメラーゼとの関連
「離脱」型瞑想が不安を和らげる
「参加」型瞑想 ── 極度に消耗している人のための方法
第5章 協力と信頼はいかに生まれるか ── 社会のレジリエンス1
信頼と協力を促進する物質
リーマン・ブラザーズは救えたか
失われていく信頼
オキシトシン再び
ゲームオーバー
囚人のジレンマ
将来見返りがあれば協力する ── 互恵的利他主義
「おうむ返し」の戦術がうまくいく
人間は(サルも)不公平を嫌悪する
集団の内と外を隔てる境界は堅固だが容易に移動可能
協力したいと思う自分の“部族”を拡張する
パレスチナ問題
ハイチ大地震 ── ミッション4636
アフリカで活用された救援プラットフォーム「ウシャヒディ」
ハイチへの対応と活動のインフォーマルな拡大
ハイチ国民に直接つながる ── SMSハブ
さらなる支援と問題 ── 誰がメッセージを翻訳するか
広く活用されたシステム ── つぎなる段階へ
なぜミッション4636はうまくいったのか
弱いきずなで結びついたボランティアネットワーク
強いきずなで結束した実践チーム
部族の拡大、不屈のリーダー、意欲の持続
いくつかの教訓
第6章 リスク志向を抑制する多様性と寛容さ ── 社会のレジリエンス2
安全対策が危険な行動を呼び起こす
リスクのホメオスタシス理論
リスク志向の文化がレジリエンスを低下させる
悪魔の提言者養成学校 ── 軍の集団思考に克つ
「勢」の考え方と水平思考
組織にさまざまな考え方をするメンバーを分布させる ── 認識の多様性
人は自分が間違っている可能性に無意識に抵抗する ── 確証バイアス
第7章 コミュニティの適応能力 ── 社会のレジリエンス3
バングラデシュの汚染された井戸
なぜ介入措置は失敗したのか
暴力の連鎖を食い止める
行動の変化を生みだすための戦略
社会規範を抑止力にする
ステップ1 ── 暴力の伝染を防ぐ
タフな介入者
ステップ2 ── 思考を変える
ステップ3 ── 規範を変える
社会規範は模倣によって拡散する
第8章 コミュニティを支える「通訳型」リーダー ── 社会のレジリエンス4
パラオについて
パラオに何が起こったのか
若きリーダーによる伝統的制度の活用
環境使用税の導入
仲間の輪を広げる
対話を呼びかける
ネットワークを織りなす
第9章 レジリエンスの習得
脆弱性、限界点、フィードバックループをマッピングする
ケニアの零細農家向け保険
アドホクラシー ── 流動的、自然発生的、自己組織化的なネットワーク
徹底的にデータを活用する
将来に向けてリハーサルを積む
レジリエントな場所に学ぶ
謝辞
尊敬する組織
訳者あとがき
注
著者
アンドリュー・ゾッリ(Andrew Zolli)
クリス・アンダーソン、ナシーム・タレブ、トーマス・フリードマン、マルコム・グラッドウェルなどが参加し、「先端的な知のコミュニティ」として知られる国際的なイノベーターのネットワーク、「ポップテック(PopTech)」のエグゼクティブ・ディレクター、キュレーターをつとめる。ナショナル・ジオグラフィック協会フェロー。テクノロジー、サステナビリティ、グローバル社会の交点に生じる複雑な現象を研究する。その仕事はニューヨーク・タイムズ紙、ファスト・カンパニー誌など多くのメディアで紹介されている。
アン・マリー・ヒーリー(Ann Marie Healy)
劇作家、脚本家、ジャーナリスト。
訳者
須川綾子(すがわ・あやこ)
翻訳家。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。訳書に『世界で最もイノベーティブな洗剤会社 メソッド革命』(ダイヤモンド社)、『競争優位で勝つ統計学』(河出書房新社)、『世界鉄道史』(共訳、河出書房新社)、『ルネサンス 料理の饗宴』(共訳、原書房)などがある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)