実学 中小企業のパーフェクト会計

実学 中小企業のパーフェクト会計
書籍情報
- 岡本吏郎 著
- 定価:3520円(本体3200円+税10%)
- 発行年月:2011年09月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:344
- ISBN:978-4-478-00840-9
内容紹介
中小企業が成長する上でボトムネックとなっているのが、会計への理解の不足である。そもそも会計を税務と勘違いしている経営者も多い。本書では、カリスマコンサルタントの岡本吏郎氏が、中小企業が実務で必要な会計の知識を一冊にまとめたもの。現場で即使える新しい会計の教科書。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第一部 問題提起
中小企業会計の現実
第1章 中小企業会計の歪み
無意識のうちに現実から乖離する構造を知る
1 中小企業会計の数々の歪み
2 中小企業会計の現実
3 起こる弊害
4 どうして、この矛盾が容認できたのか
第2章 中小企業会計の調整
大きな2つの歪みを正す
1 歪んだ決算書では意味がない
2 税務会計による影響の除去
3 パーソナル企業の節税スキーム影響の除去
4 粉飾という麻薬
第3章 中小企業の資金繰り
会社にお金が残らない理由とは
1 決算書から確認できない資金繰り
2 資金繰りの現実
3 資金運用表の未利用
4 まとめ
第二部 会計とは
どう使うかで会社の思想が出る
第4章 貸借対照表の構造
いかに独自のものに変えていくか
1 会計の目的とは何か?
2 貸借対照表の役割
3 貸借対照表の構造
4 同業種の貸借対照表の構造
5 会計とは普通にならないための手段
第5章 損益計算書の構造
利益と残高の違いを理解する
1 損益計算書の役割
2 損益計算書の形式
3 損益計算書の構造
4 各業種の構成図表
5 損益分岐点分析
6 長期的視点と短期的視点のバランスを
第6章 財務分析の間違い
業界の標準や平均は意味がない
1 比率分析は、あくまでも目安
2 無意味な平均値
3 標準値の弊害
4 作成された決算書による分析の問題点
5 税理士の付加価値サービス
6 一般化による「わかりやすさ」の弊害
第7章 趨勢分析と一人当たり分析
理想的な構造を作るために
1 まずは自社の会計構造を知ること
2 趨勢分析
3 一人当たり分析
4 まとめ
第三部 中小企業の管理会計
使い倒すための技術
第8章 ボトムライン(ROA)
当期純利益より有効な指標とは
1 ROAとは何か
2 2つの式に分解
3 業種ごとの特徴
4 ROAの分布
5 規模に応じた構造
6 抽象概念を除去する
第9章 売上高経常利益率を上げる
限界利益率を上げる方策と固定費を下げる方策
1 ROSを最大化する
2 限界利益率を上げる
3 固定費を下げる
4 経営効率を管理する
第10章 総資本回転率を上げる
売上高の拡大と総資本の減少
1 はじめに
2 売上高の拡大
3 総資本の削減
第11章 財務指標の構造分析
ROAの全体構造を理解する
第12章 キャッシュフロー
当期純利益、ROAと並ぶ3つ目のボトムライン
1 決算書では見えない「キャッシュ」
2 キャッシュフロー計算書
3 資金運用表
4 M1、M2、M3
5 資金繰り表
6 成長均衡
7 留保利益の管理
8 マーシャルのk
9 トレンドチャート
第13章 財務レバレッジ
中小企業に必要な財務戦略
1 はじめに
2 借入れによるレバレッジ
3 負債比率
4 インタレスト・カバレッジ・レシオ
第14章 営業レバレッジ
自社の収益構造を知る
1 営業利益の変動リスクを知る
2 損益構造のリスク
3 損益分岐点
第15章 顧客価値計算(EVCO)
すべての中小企業に必要な視点
1 すべての企業の売上げは、顧客価値が土台
2 顧客期間評価(CLV)
3 RFM
第16章 税務戦略
企業として当然のコストと捉える
1 節税より重要なことは
2 タックスプランニングとは
第四部 中小企業会計再論
会計を知ることで会社はよくなる?
第17章 一つの家族の物語
第18章 会計における重要な真実
1 引き続き「家族の物語」
2 初期条件に対する鋭敏な依存性
3 残高確認
4 企業成長と会計基準
第19章 おわりに
あとがき
著者紹介
岡本吏郎(おかもと・しろう)
経営コンサルタント・税理士。エー・アンド・パートナーズ税理士法人代表社員、㈱ビジネスサポートあうん代表取締役社長。
1961年新潟県生まれ。戦略的財務から経営戦略、マーケティング、債務対策まで幅広く指導する経営コンサルタントとして活躍中。世の中で当たり前とされていることを独自の視点から切り裂いてビジネスにつなげていく手法、戦略眼などには長年のファンが多い。
CDとニュースレターを媒体にした会員制勉強会「戦略思考ビジネス会議」、有料メルマガ「週刊 岡本吏郎」などで自身の持つノウハウを公開している。
著書に『裏帳簿のススメ』『儲かる会社の社長の条件』『なぜ、あなたの会社は儲からないのか?』(アスコム)、
『カリスマ・コンサルタントの稼ぐ超思考法』(フォレスト出版)、『お金の現実』(ダイヤモンド社)、『世界一利益に直結する「ウラ」経済学』(アスコム)、『サラリーマンのためのお金サバイバル術』(朝日新聞出版)など多数があり、『10年後あなたの本棚に残るビシネス書100』(ダイヤモンド社)にて『会社にお金が残らない本当の理由』(フォレスト出版)が経営マネジメントに強くなる8冊の中に選ばれる。
*有料メルマガ「週刊 岡本吏郎」
http://www.awn.jp/melma/what.html
*無料メルマガ「税理士セカンドオピニオン」
http://www.awn.jp/ap1/z_secondopinion
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)