アメリカの子どもが読んでいる お金のしくみ

アメリカの子どもが読んでいる お金のしくみ
書籍情報
- ウォルター・アンダル 著/木村満子 訳
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2024年01月
- 判型/造本:46並
- 頁数:176
- ISBN:9784478118641
内容紹介
金利、インフレ、ローン、株、為替——将来お金で困らないために、絶対知っておきたいお金の基本を一気読み!60分で読めて一生の糧となるお金の教養。米Amazonで★5評価が驚異の1000件超。全米で親子がともに読んで絶賛する金融と経済の入門書。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
大人たちへ ── 現金がなくてもクレカで買いものできる理由、子どもに説明できますか?
お金の授業を始めよう
第1章 金融って一体なんだろう?
── 知ってるつもりで実は複雑なお金のしくみ
第2章 どうしてお金とモノを交換できるの?
── 大昔に生まれた人類最高の発明
第3章 どうすればお金をかせげるの?
── 収益と利益の違い
従業員として働く/商品やサービスを売って収入を得る
第4章 金利ってなに?
── 銀行の役割と金利のしくみ
お金に働いてもらう/お金をほかの人のためにも役立てる
第5章 どうしてカードで買いものができるの?
── クレジットのしくみ
クレジット(信用)とは?/クレジットの良いところ/クレジットのあまり良くないところ
第6章 クレジットの使い方を教えて!
── クレジットやローンで買いものをする
身のまわりにあるクレジット/クレジットを申し込む
第7章 貯金しないとどうなるの?
── 予算を立ててみよう
どうして貯金する必要があるの?/予算は貯金を助ける強い味方/貯金に役立つ銀行のサービス
第8章 インフレってなに?
── 値段が上がったり下がったりするしくみ
需要と供給/インフレ/失業者数
第9章 どうして株でお金を増やせるの?
── 株式投資でお金が増えるしくみ
株式市場とは?/株式市場でお金をもうける/株式投資でお金を失わないために
第10章 為替ってなんだろう?
── 外国とお金をやり取りするしくみ
通貨とは?/ドルをほかの通貨と交換してみよう/外国為替のそのほかの使われ方
お金の授業の最後に伝えたいこと
参考文献
著者
ウォルター・アンダル(Walter Andal)
カリフォルニア州のラ・バーン大学で国際金融を専攻し、経営学修士号を取得。アテネオ・デ・マニラ大学で経営経済学の学士号を取得。25年以上にわたって、保険、銀行、不動産、ヘルスケアの分野で職務を経験した。4人の子どもたちを賢く、責任感を持ってお金を管理できる人に育てたいと強く願うものの、学校ではその教育機会がほとんどないことを目の当たりにし、本書を刊行した。
訳者
木村満子(きむら・みつこ)
東京都出身。アメリカの大学を卒業後、東京と香港で25年間外資系金融機関にてさまざまなポジションを経験。コロナ禍を機にBABEL UNIVERSITY Professional School of Translationにて金融翻訳を学ぶ。2022年、早期引退しアメリカに移住。現在はラスベガス在住。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)