あたらしい時代の開運大全

あたらしい時代の開運大全
書籍情報
- 谷口 令 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2023年01月
- 判型/造本:46並
- 頁数:304
- ISBN:9784478116555
内容紹介
金運アップには長財布、恋愛運にはピンクの小物……そんな開運メソッドは時代遅れの産物でしかありません。開運術が生まれた本来の時代背景や目的を正しく理解し、現代のライフスタイルに合った新しい時代の開運メソッドを学び直しましょう。成功者はみんな、時代遅れの開運術なんてもう実践していません。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 開運の新常識
開運術をアップデートしよう
進化しないままの開運術に抱いた違和感/なぜ「金運には黄色い財布」という固定したイメージが生まれたのか/「おどす」「高い」「ダサい」開運術は相手にしてはいけない
これからの開運に大切な「整える」という考え方
心理学も開運につながっている
第1章まとめ
第2章 風水の新常識
これからは「整える」で運をつかむ
5000年前から続いてきた風水/「国家機密」として日本に伝来した風水/私たちの知る「風水」の歴史は意外と短い/風水のもとになった「陰陽五行」「九星気学」「三才の観」/自分の特性が分かる九星気学/天・人・地のバランスを整える三才の観/「地」の開運が見直されている
「鬼門」は恐れなくていい
鬼門の由来を知れば怖くない/進化した現代の住宅に鬼門はない
玄関は「居心地」重視で整える
玄関には良い香りを漂わせよう/毎日の玄関掃除が運気を高める/八角形の鏡はいらない/玄関マットは必要最小限でOK
ソファは置き場所より人数に配慮する
ソファは素材や色にこだわるより「家族の人数」に合わせること/リビングの家具は丸みのあるものを/リビングの気をアップさせるシンボルツリー/ダイニングテーブルの上を片づけよう
お風呂は邪気を取り除くことから
浴室空間で大切なインテリアの統一/タオルとパジャマは上質なものを選ぼう/お風呂は朝でも夜でもOK 湯船に浸かって邪気を祓う
トイレは掃除のしやすさを最重視
トイレに本や雑誌を置いてはいけない/トイレは常に清潔に 便座のフタは閉じよう/トイレの3点セットはもう古い/ペットのトイレは視線に入らない場所に/転職活動でも目当ての企業のトイレをチェックしよう!
寝室は無意識が安心する工夫を
枕の向きよりも大切な窓や扉とベッドの位置/カバー類は麻素材がベスト
子供部屋と仕事部屋は集中力を高める工夫を
蛍光灯を利用して集中力を高めよう
引っ越しは大きな開運のチャンス!
運気の上がる家選びに大切な、気の流れ/引っ越しの方位と日取りはプロに相談しよう
第2章まとめ
第3章 神社参拝の新常識
神様に優劣は存在しない
意外と知らない神社参拝のルール/神宮と大社の違いは?/勝負事なら八幡宮へ 商売繁盛なら稲荷神社に/普段から大切にしたい氏神様と産土神様/神様はバチを与えない/神社参拝に迷うならまずは一宮から訪れてみよう
神社は一人で訪れ、歩いて心を整える
服装は、目上の人に会う格好で/神社参拝、ここ一番の祈りは一人で訪れよう/重要な神社参拝なら一の鳥居から歩く/参道は中央を歩いてはいけない
お賽銭のベストは16円
電子マネーのお賽銭でも大丈夫/神様には「願う」のではなく「誓う」こと
絵馬は願いによって書き方を変える
おみくじは凶でも落ち込まなくていい/お守りやお札はいくつ持っても大丈夫 神様同士が喧嘩することはない/絵馬は願いによって縦書きと横書きを使い分ける
神棚のルールは気にしすぎないでOK
コンパクトにアレンジした神棚も大丈夫
第3章まとめ
第4章 厄除けの新常識
もう、厄年に怯える必要はない
地域によって異なる厄年の考え方/人生100年時代に突入 厄年の概念は変わる?/厄年に怯えるのではなく厄による注意を受け止める/丸2年の厄の期間をどう過ごす?/厄除け大師よりも効く地元の氏神様/前厄は不要なものを手放して身辺を整理しよう
厄落としには「塩」「赤」「麻」「睡眠」
ちょっとした動作で厄は祓える/「塩」「赤」「麻」「睡眠」の力で厄除けしよう
五感からのアプローチで厄を落とす
白檀や紫檀の香りで空間を浄化する/気持ちがモヤモヤするなら泣いて厄を落とそう/最強のパワーフードは「桃」と「米」
家の中の厄除けは観葉植物と風呂場
毎日のシャワーで厄を祓おう
人にごちそうするのが最強の厄除け
うまくいかないときこそ人にごちそうして運を拓く
第4章まとめ
第5章 吉日の新常識
吉日の中には信憑性の低いものも
大安、仏滅が定着したのは明治時代/天赦日や一粒万倍日、寅の日の由来は?/宝くじのマーケティングによって注目された吉日/一人ひとりが持っている自分だけの吉日
二十四節気のエネルギーで運気を上げる
季節が動く節入りの日/1年の中で最も強い開運日の冬至/立春参りで邪気を祓い気持ちの良い元日をスタートさせよう/陽のエネルギーが極まる夏至には楽しい未来の計画を
年4回の土用はメンテナンス期間
春の土用で大切な「捨て活」/暦は自然の大きな力を生かす知恵
第5章まとめ
コラム 吉方位の新常識
知っていれば開運力がぐんとアップ 方位のエネルギーを味方につけよう
最強の吉方位による開運は「引っ越し」/吉方位の方位取りで五行のバランスを整える/凶方位は厄祓いで打ち消す/方位ごとに効果は異なる
第6章 金運の新常識
金運は「貯める」より「使う」で上昇する
あたらしい時代の金運は「人生を好転させる」ためのお金/人のためにお金を使って宝くじに二度も当選!/お金は人生を拓くための道具
「黄色」「長財布」はもういらない
陰陽五行から生まれた「金運には黄色」という信仰/金運アップには財布の整理から/お金の巡りを良くするには財布の気の流れを整える/財布の次はスマートフォンを整理する/お下がりでもらった財布には要注意
玄関に金の龍はもういらない
金の龍を置くよりも手持ちの貴金属をピカピカに/古いモノを我慢して使い続けなくていい/お金は「貯め込む」のではなく「投資する」/散財しても金運は上がらない
最強の金運アップ術は人を喜ばせること
自分自身をアップデートして運を拓く/ついているなと感じたら幸運のおすそ分けを
第6章まとめ
第7章 人間関係運の新常識
運気を上げるご縁の形を知ろう
人間関係の形が変わってきている/人間関係の悩みは人それぞれ/人間関係の悩みは風水で解決できる
良縁をつかみたいならまずは整理から
気持ちがダウンする関係ならばっさりと縁を切るべし/直感を生かして気持ち良く付き合える人を選ぶ/これからの時代に人を集めるのは情報
SNSのアイコンはあたらしい時代の開運ツール
アイコンの写真はプロに頼もう/身だしなみを整えるようにSNSのアイコンを整えよう
仕事の縁を高めたいなら靴の手入れを
不要なしがらみは髪で断つ/仕事の人間関係運に効く「靴」/資料の「山」が運気をせき止める/パソコンやスマートフォンの不要な情報は削除する
出会い運には丸みのある家具を
一人暮らしでもペアグッズで良縁を引き寄せる/丸みのあるインテリアでリラックスできる空間を
使う言葉を換えて良縁を引き寄せる
忌み言葉を避けて良縁を引き寄せよう
第7章まとめ
おわりに
著者
谷口令(たにぐち・れい)
風水心理カウンセラー
学習院女子短期大学卒業後、東京海上火災保険、日本IBM、レナウンなどでキャリアを積むかたわら、九星気学の大家である宮田武明氏と出会う。方位学、家相学、環境学、象意学、命名学、筆跡学、観相・人相学などの研さんを重ねて独立。開運術に心理学を加えた独自のメソッドを構築し、今では風水歴45年、国内外に3万人以上の顧客を持つ。20歳から現在まで通算22回の引越しを経験し、迷信に振り回されない現代の環境学としての「風水」を提案。風水がビジネスにも大きな影響を与えるとし、オフィス空間をはじめ、ビジネスネームや経営戦略、ブランディングに風水学を取り入れたコンサルティングを実施。主宰する風水スクールではこれまでに1000人以上の卒業生を輩出。2021年より東京・築地と長野・軽井沢の2拠点生活を開始。『「パワーチャージ」風水』(講談社)、『シンクロですべての幸せが叶う』(KADOKAWA)、『運を動かす力』『住まいの風水パーフェクトブック』(ともにかざひの文庫)など著書多数。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)