• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

完全無欠の問題解決

不確実性を乗り越える7ステップアプローチ

  • 紙版
  • 電子版

完全無欠の問題解決

不確実性を乗り越える7ステップアプローチ

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • チャールズ・コン 著/ロバート・マクリーン 著/吉良 直人 訳
  • 定価:2970円(本体2700円+税10%)
  • 発行年月:2022年09月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:376
  • ISBN:9784478112243

内容紹介

マッキンゼー名誉会長絶賛、グーグル元CEO激賞! マッキンゼーで長らく実践されてきた伝説の社内資料「完全無欠の問題解決のための7つの簡単なステップ」がついに書籍化。不確実性が高い問題や利害関係者が多すぎて解決困難な「厄介な問題」にも完全対応。大学生から経営者まで誰もが学ぶべきビジネススキルがここに!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

序文

あらゆる問題に使える完全無欠の問題解決メソッド

はじめに ── 大学生から経営者まで使える「完全無欠の問題解決」ガイド

「複雑な問題解決」は、現代で最も求められるスキル
問題解決力を開発するフレームワークはまだ十分ではない
問題解決で決定的に重要な7つの問い
問題解決に失敗すると、ときに人命を失う
コラム チャレンジャー号事故は、分析の悲劇的な誤りだった
問題解決でよくある7つの失敗
  失敗1 問題定義文があいまいなまま分析に入る
  失敗2 過去の経験のみに基づいて解決策を断言する
  失敗3 問題を細かく分解しない
  失敗4 チームの構造や規範を軽視している
  失敗5 分析ツールが不完全
  失敗6 分析結果と、行動を促すストーリーとを結びつけない
  失敗7 問題解決のプロセスを反復しない
大学生から経営者まで使える問題解決の辞典

第1章 「完全無欠の問題解決」をマスターする

日本語もわからないのに、キヤノンの工場立地モデルを作れ?
上司に突然進捗を聞かれても「現時点での答え」を即答できる
すべての問題解決は「ロジックツリー」から始まる
5つのケースで「完全無欠の問題解決」の全貌を伝えよう
  ケース1 シドニー空港の規模は将来的に十分か?
  ケース2 自宅の屋根にソーラーパネルを設置すべきか?
  ケース3 どこに住むべきか?
  ケース4 スタートアップ企業は販売価格を上げるべきか?
  ケース5 幼稚園から高校までの学校教育税負担を支援すべきか?
  第1章のまとめ
  独学のための練習問題

第2章 問題を定義する

定義が不十分だと問題解決は失敗する
優れた問題定義文の6つの特徴
ケース パシフィックサーモンの保護
理解が深まるのに合わせ、問題定義文を進化させる
常に高いレベルで問題を定義せよ
適切な問題定義でHIV感染者が10年間で60万人も減少
問題定義文は「問いとの対話」で鋭くなる
「デザイン思考」は消費・製品領域で特に威力を発揮する
  第2章のまとめ
  独学のための練習問題

第3章 問題を分解し、優先順位を付ける

「ロジックツリー」でエレガントな解決策を見つける
問題解決の「梃子」を見つけるには
最初のツリーで問題を素早く把握する
ロジックツリーから仮説を引き出せないときは
「演繹的ロジックツリー」で競合他社と収益構造を比較する
ケース ホームセンター業界の首位争い
ROICの比較でビジネスモデルの違いが浮き彫りになる
店舗あたり売上高で倍の差をつけられたヘチンガーの末路
ケース サンフランシスコの看護師不足
「帰納的ロジックツリー」で一般原則を導く
ケース 現代にはそぐわない歴史的偉人の価値観
「優先順位付け」によって少ない労力で速く問題解決する
「分割フレーム」で潜在的な解決策を映し出す
解決策を素早く見出す8つの分割フレーム
  フレーム1 価格/数量
  フレーム2 プリンシパル/エージェント
  フレーム3 資産/オプション
  フレーム4 協力/競争
  フレーム5 規制/インセンティブ
  フレーム6 平等/自由
  フレーム7 緩和/適応
  フレーム8 需要/供給
ケース 気候変動の緩和と費用曲線
個人の問題解決でも使える3つの分割フレーム
  フレーム1 仕事/遊び
  フレーム2 短期的/長期的
  フレーム3 経済的/非経済的
「チームの力」で問題解決を創造的にする
  第3章のまとめ
  独学のための練習問題

第4章 作業計画を立てる

適切な作業計画がなければ時間と労力が無駄になる
「仮説のない分析」をしなければ多くの無駄は省かれる
マイクロソフトプロジェクトの落とし穴
「現時点での最良の答え」で思考を明快にする
「1日の答え」を構成する3パート
  パート1 状況
  パート2 複雑化
  パート3 解決策
最高の問題解決チームが持っている3つの共通点
共通点1 状況によって階層構造が柔軟に変わる
共通点2 チームプロセスについて3つの規範を持っている
  規範1 仮説主導的・最終成果物指向的
  規範2 仮説とデータの間を頻繁に行き来する
  規範3 画期的な考え方を求める
共通点3 バイアスや誤りを回避するための備えがある
問題解決において陥りがちな5つのバイアス
  バイアス1 確証バイアス
  バイアス2 アンカリングバイアス
  バイアス3 損失回避
  バイアス4 可用性バイアス
  バイアス5 過度の楽観
バイアスを軽減するための7つのアプローチ
  アプローチ1 チームメンバーの多様性を確保する
  アプローチ2 常に複数のツリーや分割フレームを試す
  アプローチ3 仮説には疑問符を追加する
  アプローチ4 バイアスを排除するブレーンストーミングを行う
  アプローチ5 下振れシナリオの明示的なモデリングと死亡前死因分析
  アプローチ6 優れた分析手法
  アプローチ7 データソースの拡大
「リーン」「アジャイル」「スクラム」と問題解決の関係
  第4章のまとめ
  独学のための練習問題

第5章 「経験則」で問題をざっと分析する

腰を据えて分析をする前に、大まかな方向性を把握する
分析の近道として機能する11のヒューリスティックス
  ヒューリスティックス1 オッカムの剃刀
  ヒューリスティックス2 「大きさの程度」分析
  ヒューリスティックス3 パレートの法則
  ヒューリスティックス4 複利の成長率
  ヒューリスティックス5 S字曲線
  ヒューリスティックス6 期待値
  ヒューリスティックス7 ベイジアン思考
  ヒューリスティックス8 類推による推論
  ヒューリスティックス9 損益分岐点
  ヒューリスティックス10 限界分析
  ヒューリスティックス11 結果の分布
問いを3つ立てるだけで、大まかな解決策にたどりつける
ケース 心臓発作の患者の分類
ケース 膝関節鏡手術を今すぐすべきか
コラム ハイテク製造業の現場から生まれた「根本原因分析」
  第5章のまとめ
  独学のための練習問題

第6章 「奥の手」で問題を深く分析する

分析には「奥の手」があり、専門家でなくとも使える
無料ソフトを駆使して「奥の手」を使う
「奥の手」は正しいタイミングでこそ輝く
正しく「奥の手」を選ぶための意思決定ツリー
「奥の手」を使った9つのケーススタディ
ケース1 データを視覚化する ── ロンドンの大気の質
ケース2 回帰分析 ── 肥満と相関する変数を見つける
肥満を82%説明する4つの変数とは
ケース3 ベイズ統計 ── なぜチャレンジャー号は爆発したか
ケース4 実験 ── ウェブサイトのトップバナー
「ABテスト」でオンラインの売上高が43%増えた
ケース5 自然実験 ── 有権者が隠し持つ偏見を見つける
あたかも「実験」しているような状況を見つけて利用する
ケース6 シミュレーション ── 気候変動
ケース7 機械学習 ── 睡眠時無呼吸症候群の発症を予測する
高コストの検査なしに病気の発症を予測できる
簡単なアルゴリズムでスクールバスのルートを最適化する
ドローンと機械学習でビーチのサメを発見する
ケース8 クラウドソーシング ── 音速の輸送システム
ケース9 ゲーム理論 ── テニスのサーブの狙いを決める
小さな研究機関でも、ITの巨人に訴訟を挑んでよいか?
ITの巨人に勝訴する戦略をゲーム理論で立てる
ゲーム理論上、最も返されにくいテニスサーブの狙いとは
サーブの狙いを意思決定ツリーで分析し直す
  第6章のまとめ
  独学のための練習問題

第7章 結果をまとめ、ストーリーで伝える

もう、プレゼンにびくびくしなくていい
発見は「ツリー」上にまとめると伝わる
「1日の答え」を「ピラミッド構造」に移行させる
説得力のあるストーリーは「ピラミッド構造」から作る
聞き手に都合の悪い結論を伝えるには
  第7章のまとめ
  独学のための練習問題

第8章 不確実性に対処する

期間が長く、複雑で、失敗が許されないケースの対処法
不確実性には5つのレベルがある
不確実性に対処するための6つの行動
  行動1 情報の購入
  行動2 ヘッジ
  行動3 低コストの戦略オプション
  行動4 保険の購入
  行動5 悔いのない手段
  行動6 大きな賭け
高い不確実性の下で戦略を立案する5つのケース
ケース1 将来のキャリアをどのように選ぶべきか
ケース2 老後のためにどれだけ貯金すればいいか
あなたはどれだけ長生きするのか
老後の「リスク許容度」で購入する金融商品が変わる
複利を考えれば、老後でもグロースファンドを買ってもいい
ケース3 鉱山を買うべきか
開発オプションを含むと全体の価値はどうなるか
「利得表」で不確実性のシナリオをまとめる
ケース4 新規事業を立ち上げる
「成長の階段」を建てるときの3つの考慮事項
  考慮事項1 ストレッチ
  考慮事項2 勢い
  考慮事項3 柔軟性
「成長の階段」をドローン企業にあてはめる
ケース5 パシフィックサーモンの保護
「変化の理論」で全体をマッピングする
変化の段階を3つに分ける
  変化の段階1 種蒔き
  変化の段階2 栽培
  変化の段階3 収穫
どの利害関係者も同意しなかったら、どうしたらいいか
  第8章のまとめ
  独学のための練習問題

第9章 「厄介な問題」を解決する

2つの「厄介な問題」に「完全無欠の問題解決」を当てはめる
問題1 世界的な肥満の流行をどう解決するか
5年以内に過体重・肥満の20%を正常体重に戻せるか?
肥満の問題を分解する
「費用曲線」で74の介入策の費用対効果を分析する
「費用対効果の高さ」と「エビデンス」で人を動かす
肥満問題への5つの追加提案
  提案1 肥満の政策変数として「所得」と「教育水準」を含める
  提案2 個人の行動に対するインセンティブをさらに活用する
  提案3 肥満を解消する鍵としてのソーシャルネットワーク
  提案4 妊娠中・幼児期の体重増加を抑制する
  提案5 都市の歩きやすさや能動的な乗り物を活用する
問題2 共有地での資源乱獲を減らす
米国西海岸の底魚を保護するには
従来の解決策はほとんど機能していない
再構築への新しいアプローチとは
モロベイのケーススタディ
厄介すぎる4つの問題とその対応
  問題1 介入の結果、問題の形が変わってしまう場合
  問題2 問題に対する唯一の正しい答えがない場合
  問題3 価値観が重要な役割を果たす場合
  問題4 実際の問題が、より明白な他の問題の入れ子になっている場合
  第9章のまとめ
  独学のための練習問題

第10章 優れた問題解決者になる

優れた問題解決者になるための10のポイント
  ポイント1 問題を理解するために時間をかける
  ポイント2 問題定義文から始める
  ポイント3 ツリーでいくつかの切り口を試す
  ポイント4 可能なかぎりチームを使う
  ポイント5 優れた作業計画に適切な投資をする
  ポイント6 要約統計、ヒューリスティックス、経験則から分析を始める
  ポイント7 「奥の手」を恐れず使う
  ポイント8 分析と同程度、結果の統合とストーリーの説明にも力を入れる
  ポイント9 7ステップのプロセスを反復し、ときには圧縮・拡張する
  ポイント10 どんな問題も恐れない

補講 独学者のための問題解決ワークシート

著者について

謝辞

参考文献

索引




著者

チャールズ・コン(Charles Conn)
ハーバード大学、ボストン大学卒業、およびローズ奨学生としてオックスフォード大学大学院修了。ボストン コンサルティング グループでキャリアを開始した後、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナー、ティケットマスター・シティーサーチ社の創設代表取締役、オックスフォード大学ローズ奨学金財団CEOを歴任。100年を超える歴史を持つ財団組織において、学者のための問題解決トレーニング・プログラムの開発を含む戦略と運営を刷新するための改革を成功させる。ほかにもパタゴニア、南アフリカのマンデラ・ローズ財団、アルカディア財団など、数多くの企業や財団の理事会、役員会に参加。ゴードン&ベティ・ムーア財団の上級顧問を務める。野生のサーモンの生態系イニシアティブとパルミラ環礁研究ステーションを含む環境保護プロジェクトに参加。

ロバート・マクリーン(Robert McLean)
ニューイングランド大学(オーストラリア)卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーの名誉ディレクター。オーストラリアとニュージーランド共同事務所の総責任者として8年間同社を主導し、グローバル・ディレクター委員会委員を務める。オーストラリア経営大学院学部長、オーストラリア最大の慈善財団であるポール・ラムジー財団理事を歴任。オーストラリアとアジア地域の自然保護区の管財人として、湿地での水質保全、貝類の種の回復、都市の緑地からもたらされる人間の健康の改善に取り組んでいる。ビジネス、社会福祉、環境への貢献により、2010年オーストラリア勲章を受章。


訳者

吉良直人(きら・なおと)
国際基督教大学教養学部卒業。ハーバード大学経営大学院修了(MBA)。帝人未来事業部、帝人ボルボを経て、マッキンゼー・アンド・カンパニージャパンに入社。以来、大前研一氏の同社退職まで共に働いた。『マッキンゼーが予測する未来』(ダイヤモンド社)ほか訳書多数。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加