対比思考
最もシンプルで万能な頭の使い方
対比思考
最もシンプルで万能な頭の使い方
書籍情報
- 小柴大輔 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2020年11月
- 判型/造本:46並
- 頁数:232
- ISBN:9784478110386
内容紹介
読む、書く、話すが一気にロジカルになる! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇るNo1講師が、「対比」というシンプルで万能な頭の使い方を教える。正確に素早く文章を理解する「読解力」、文章もトークもシンプルに伝える「論理力」、どんな相手も反論できない「説得力」が、この1冊で身につく!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1部 なぜ対比は万能な思考法なのか?
第1章 思考法という「型」が必要なわけ
優れた人ほど「型」を使って思考している
天才ピカソも「ゼロ」から創作していたわけではない
本を読みすぎると「自分の考え」がなくなるのか?
9割の人は「自分の意見を言葉で説明する方法」を学んでいない
方法論を知らずに、説明力や文章力が伸びることはない
当たり前だからこそ、どんな場面でも展開できる思考法
「意見を出せる人」が重宝される
第2章 対比を意識するだけで、世界の見え方が180度変わる
対比はいたるところにある
対比でアートの見え方が変わる
詩人は対比的に観察する
一流デザイナーの対比目線
クラシックもロックも対比でできている
対比から生まれたビジネス
医療の世界にあふれる「反対言葉」
第3章 思考力を高める4タイプの対比
1 対極的対比 ── 正反対にあるものに目を向ける
ホッブス、ルソーの「社会契約説」を対極的対比で理解する
対極的対比で凝り固まった視点から脱出する
ガリガリ君でおなじみの赤城乳業の発想法
作品の隠れたテーマが見えてくる
手塚治虫、松本零士、庵野秀明による人間の描き方
小説の第一行目をディープに読む
カフカ『変身』の第一行目をどう読むか
安部公房が描くさまざまな人間の姿
2 似て非なる対比 ── 小さな違いに目を向ける
石ノ森章太郎が描く「半機械人間」
多くの有名SF作品に共通する普遍的な問い
3 対比を出して中間を行く ── 一歩先へ議論を進める
フランスの大学入試で問われる本質的な思考力
弁証法とは?
アリストテレスが提唱した「中庸」
対比の中間にあるニッチを攻める
「一点突破」と「選択と集中」
4 垂直的対比 ── 自分の立ち位置を俯瞰する
デカルトが『方法序説』で語った旅の効用
自分を客観視するための対比思考
第2部 対比を仕事や勉強に取り入れる
第4章 対比で理解する技術 ── 「読む力」「聞く力」を磨く
なぜ誤解や誤読をしてしまうのか?
誤読が広がってしまった『学問のすすめ』
対比で頭を整理しながら、相手の言葉を受け取る
小林秀雄の本居宣長論
星新一が語った対比でアイディアを生み出す方法
スティーブ・ジョブズがスタンフォードの卒業生に贈ったスピーチ
第5章 対比で伝える技術 ── 「書く力」「話す力」を磨く
見取り図を相手に提示する
マサチューセッツ工科大学の講義スタイル
夏目漱石の講演
考えが浮かばないときこそ、対比を使って言葉を出す
意見を出すときの常套句
対比は、思考の“補助線”
一般論との対比をふまえて自分の考えを説明する
対比で説明を組み立てる方法
企画書に対比を盛り込む
エントリーシートに対比を盛り込む
村上春樹の「カキフライ理論」
大手化学メーカーの採用試験
大手シンクタンクの採用試験
大手化粧品メーカーの採用試験
相手に合わせてコンテンツや表現を変える
慶應義塾大学の小論文課題
縛りや条件がアイディアを牽引する
「読む技術」「書く技術」を教えてくれない日本の学校
活発な議論が生まれる条件
発言内容と発言者の人格を分離する
哲学者ポパーが理論化した「生産的な議論の条件」
第3部 議論に強くなる対比思考
第6章 学術用語のメガネをかける ── リバタリアニズムの議論
議論の争点を対比で明確にする
患者の命を救ったのに訴えられた病院
裁判の争点
自由はどこまで許されるか? ── 東大ロースクールの入試問題1
立場を明確にするための考え方
リバタリアニズムとは?
「選択の自由」と「愚行権」
説得力を上げるための武器 ── 方法論としてのリバタリアニズム
地毛証明書は本当に必要?
電車内での化粧を許せる? 許せない?
アトミズムの視点からリバタリアニズムを批判する
環境問題の争点
代理母出産の争点
あくまで思考法の一つとして
第7章 対極にある考え方をとらえる ── パターナリズムの議論
ルールの根っこに存在する考え方をとらえる
リバタリアニズムの反対にある考え方とは?
日本ではヘルメット、ハワイではサングラス
2つの立場で物事をとらえる
夫婦同姓vs夫婦別姓
医者の思いやりvs患者の権利
治療の主導権は、医者か患者か?
電車のアナウンスは、おもてなしか責任逃れか?
比べなければ気づけない
「虫歯になったら、歯医者に行く」は当たり前?
無意識のうちに強制されている
第8章 対立する2つの立場の中間を行く ── リバタリアン・パターナリズムの議論
対比の中間で生まれた新しい考え方
リバタリアニズムが抱える問題
「選択の自由」と「規制」の中間で生まれた経済学の考え方
ナッジで解決した問題
アフォーダンスとは?
人間関係のリバタリアン・パターナリズム
対比思考で現状を打開する
アメとムチ
通勤ラッシュの緩和策 ── 東大ロースクールの入試問題2
育児休業をどのように推進するか? ── 日本とフランスの違い
内部告発者をどのように守るか? ── 日本とアメリカの違い
法律の背景にある考え方の違い
おわりに
著者
小柴大輔(こしば・だいすけ)
1967年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)、『偏差値24でも、中高年でも、お金がなくても、今から医者になれる法』(共著・KADOKAWA)、『全国統一適性試験対策ロースクール適性試験パーフェクト』(共著・辰已法律研究所)、『東大のヤバい現代文』(青春出版社)等がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)