米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測
80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか

米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測
80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか
書籍情報
- ジェニファー・D・シュバ 著/栗木さつき 訳
- 定価:1980円(本体1800円+税10%)
- 発行年月:2022年12月
- 判型/造本:46並
- 頁数:380
- ISBN:9784478107065
内容紹介
米国防総省は人口データから世界のさまざまな動きを予測している。たとえば将来の移住者が社会に与える影響を知るうえで、人口統計はどう役に立つのだろう? あなたも人口統計学者のような思考力を身につけ、どんな未来が待ち受けていようと準備できるようになる
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
INTRODUCTION 超長期の世界を見つめる人口統計
地球規模の力学を人口からつかむ
世界の難題の裏に人口がある
生命の始まりの指標—出生率
日本に始まる未知の人口構造
移住は特定の地域にのみ影響を及ぼす
人口統計学における変化の原動力
人口は運命を左右する
PART1 コイタス、クワイタス、エクソダス
誕生、死、移住が世界を変えていく
CHAPTER1 誕生の意味
── 若者たちが生み出す不安定
低すぎても高すぎても問題を引き起こす出生率
出生率を下げる努力
家族計画プログラムの格差
出生性比の偏り
若い人口構造を示す脆弱国家指数
アラブの春と人口構造
若者比率が高い社会に共通する経済的動機
若者が変革を求める3つの領域
若者に機会を与えなければならない
CHAPTER2 灰色の夜明け
── 先進国から始まった人口高齢化はどう展開していくのか
老いが止まらない先進諸国
女性の役割と少子化
高齢者の労働参加
各国の退職年齢問題
高齢化による打撃をやわらげるための方策
日本の刑務所は老人ホーム化している
ケース・スタディ 「高齢化がもたらす平和」は実現するか?
結論
CHAPTER3 10億とおりの死に方
── 健康状態、感染症の蔓延、政情不安、内戦
ワクチン開発へと至る医学の奇異な歩み
30年で30種類超の新たな疾患が現れた
貧困国にも広がり始めた富裕国の死因
ケース・スタディ 妊産婦死亡率
健康寿命の格差
死亡率の高い感染症が経済に与える打撃
感染症撲滅には世界規模の協力を
死亡率を下げるためには投資が必要
CHAPTER4 移動する人々
── 移住者が世界の政治・経済・社会を変えていく
人はなぜ移住するのか
移住者を送り出す国・受け入れる国
移民への反発の背景
各国は何を期待して移民を受け入れているか
不法入国者を完全に断ち切る方法の模索
ケース・スタディ 難民、庇護希望者、国際法の限界
移住者に対する世界的解決策はあるのか
PART2 人口動態はいかに世界を形成するか
CHAPTER5 戦争と子宮戦争
── 人口で変わる政治、勃発する内戦
世界でもっとも議論を呼んだレバノンの国勢調査
各国の文化的ジェノサイド
「われわれ」対「彼ら」の構造はどのように生まれるか
アイデンティティ政治をめぐる5つの教訓
CHAPTER6 マルサス対マルクス
── 人口構造の変化と人口ボーナス
人口ボーナスと「機会の窓」
人口ボーナスを得るための手法はあるか
移住者が生み出すお金
早すぎる脱工業化
人口ボーナスが生まれる条件
機会の窓から人口ボーナスを得られるか
CHAPTER7 世界人口の未来
── 希望ある地球のために、いま、私たちにできること
外側の視点で検討してから内側の視点へ
人口動態は都合のいい解釈をされがちである
世界人口の行方について断言できる6項目
80億人の地球に望む未来は訪れるのか
謝辞
訳者あとがき
原注
著者
ジェニファー・D・シュバ(Dr. Jennifer D. Sciubba)
テネシー州メンフィスにあるローズ・カレッジ国際研究学部准教授。人口動態と安全保障に関するエキスパート。米外交問題評議会メンバー。米人口統計局評議委員。2022年度ウッドロー・ウィルソン国際学術センター・フェロー。マックス・プランク人口研究所で研究に従事し、メリーランド大学で政治・行政学の博士号を取得。ファイ・ベータ・カッパ(全米優等学生友愛会)会員。アメリカ国防総省で人口統計コンサルタントとして脚光を浴びる。著書にThe Future Faces of War: Population and National Security(『戦争の未来の局面 ── 人口と国家安全保障』、2010年、未訳)があり、Research Agenda for Political Demography(『政治人口学の調査事項』、2021年、未訳)を編纂。
訳者
栗木さつき(くりき・さつき)
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業。訳書に『超一流の諜報員が教える CIA式 極秘心理術』『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』『SINGLE TASK 一点集中術 ──「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる』(いずれもダイヤモンド社)、『運を味方にする「偶然」の科学』(東洋経済新報社)、『WHYから始めよ!』(日本経済新聞出版)、『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』(海と月社)などがある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)