カンタンだけど法的効力もばっちり! 90分で遺言書
9マスのまんだらで人生をすっきり整理する

カンタンだけど法的効力もばっちり! 90分で遺言書
9マスのまんだらで人生をすっきり整理する
書籍情報
- 塩原匡浩 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2017年09月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:128
- ISBN:978-4-478-10384-5
内容紹介
「何かあったとき」ではもう遅い。その前に、自分の人生を整理しておこう。9マスのまんだらを埋めるだけだから、簡単に遺言を書くことができる。弁護士や司法書士が書くような堅苦しい遺言書ではなく、いまの自分の想いを自由に残せるのが、本書の一番の魅力。何を書くか迷っても、たった90分で遺言書ができる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
実例 反響続々! 気持ちの伝わる「9マスユイゴン」
●気がつけば満ち足りた日々、さらに人生の新たな楽しみを探します〔50代女性〕
●仕事に人生を捧げてきた私が人生の折り返し点で気づいたもの〔50代男性〕
●ひとりで生きてきて将来に不安がある私〔40代女性〕
●仕事も趣味も楽しみながら、悔いなく人生を謳歌〔40代男性〕
●自分のために、いまの想いを残しておく〔60代女性〕
●親の介護に追われる毎日だが、終活の準備をしたい〔60代男性〕
●育児と仕事に追われる毎日の不安を払拭したい〔30代女性〕
●大切な人を守りたいという気持ちが遺言のきかけ〔30代男性〕
●「9マスユイゴン」の感想
第1章 誰の人生にも遺言が必要な時代がやってきた
1 あなたの遺言を見つける旅に出かけましょう
❶遺言とは何か
❷遺言と遺書の違いとは?
❸遺言とエンディングノートの違いとは?
❹諸外国よりも少ない日本人の遺言
2 まずは何事も基本! 遺言の準備を始めよう
❶遺言には大きく3つの種類がある
●自筆証書遺言とは
●公正証書遺言とは
●秘密証書遺言とは
●「9マスユイゴン」とは
●遺言は絶対的な効力を持つわけではない
❷遺言を書くことでできること
●①相続に関すること
●②財産処分に関すること
●③身分に関すること
●④遺言の執行に関すること
❸これからの遺言でクローズアップされる新機能
●「財産の見える化」による再分配機能
●予防法務としての争族防止機能
●精神の浄化機能
3 自分に一番合ったツールを選ぼう
❶遺言の持つ特徴を具体的に知ろう
❷遺言の費用対効果は?
第2章 遺言のイメージを180度変える「9マスユイゴン」
1 「9マスユイゴン」とは何か?
❶「9マスユイゴン」の特徴
❷「9マス」があなたの人生を整理する
❸遺言は15歳からできる法的行為
❹なぜ、まんだらのかたちを使うのか?
2 「9マスユイゴン」ではテーマが大事
❶「9マスユイゴン」セミナーでお伝えしていること
❷参加された方々の感想
3 「9マスユイゴン」本文の特徴
❶本文は拡張できる
4 本文作成の3つのステップ
5 ステップ1 「棚卸しシート」に記入
❶まんだらで、いまのあなたを整理する
6 ステップ2 「深掘りシート」に展開
❶謄本や証書を見て正確に書き出す
7 ステップ3 「ユイゴンシート」に凝縮
❶遺言として残したいものだけを書く
8 『9マスユイゴン」付言の特徴
❶付言は遺言の心の部分
9 付言作成の3つのステップ
10 ステップ1 「棚卸しシート」に記入
❶9マスの原理を応用してテーマを出す
11 ステップ2 「深掘りシート」に展開
❶書くことで自分の本当の姿に出合う
12 ステップ3 「ユイゴンシート」に凝縮
❶自分の想いを捨ててみる
13 「9マスユイゴンシート」を法的に有効な遺言にする
❶法的効力を持たせる4つの要件
❷法律用語を使用して明確に記載する
❸「9マスユイゴン」への素朴な疑問
❹用紙が2枚以上になった場合の契印の使い方
第3章 遺言は自分の気持ちを伝えるツール
1 「9マスユイゴン」はいつもあなたの隣にある
❶「未来の自分への手紙」にもなる
❷「9マスユイゴン」で深掘りすると、自分自身がわかる
❸「9マスユイゴン」を書くと、これからの人生が変わる
2 誰にでも自分に合った遺言がある
❶夫婦に子供がいない場合
❷息子の嫁に財産を贈りたい場合
❸特定の相続人に事業等を承継させたい場合
❹相続人がいない、おひとりさまの場合
❺家族の一員であるペットの将来を守るため
❻世話になった知人に全財産を譲りたい場合
❼そのほかに遺言が必要な場合
3 子供のいないご夫婦終活の例 「9マスユイゴン」を公正証書遺言にする
❶「9マスユイゴン」をもとに公正証書遺言を作成する
4 知っておくと便利な遺言関連知識
❶尊厳死宣言公正証書とは
❷自分の身体を「献体」したい場合
❸なぜ尊厳死が認められるのか
❹以前書いた遺言が気になる場合の対処法
❺外国語で書かれた自筆証書遺言の有効性は?
5 相続を争族にしないために
❶関係者が大勢いるときは調整が大変
❷最もトラブルが多いのは3000万円程度の資産
6 相続手続きの基礎知識 法定相続分、遺留分、相続税について
❶法定相続分とは
❷遺留分とは
❸相続税などについて
7 死後事務委任契約と成年後見制度
❶死後事務委任契約とは
●死後事務委任契約が有効に活用される場合
●死後事務として委任する内容について
❷成年後見制度とは
❸成年後見制度の注意点
おわりに
コラム
特別方式遺言とは
「署名捺印」と「記名押印」の違いは?
江戸時代に見る日本人の遺言感
花押は印鑑になるか?
強く生きていくために遺言を書こう
遺言にも不易流行がある
巻末特典 はじめての「9マスユイゴン」
❶「9マスユイゴン棚卸しシート」
❷「9マスユイゴン深掘りシート」
❸「9マスユイゴンシート」
❹「9マスユイゴン本文シート」
著者
塩原匡浩(しおはら・まさひろ)
1965年、東京都生まれ。行政書士、社会福祉士、宅地建物取引士。あんしんステージ法務・福祉事務所代表。遺言、相続、成年後見業務に特化し「あなたのココロに寄り添います」をキャッチフレーズに、多くの方々から頼りにされる存在。
1989年、駒澤大学法学部卒。在学中に行政書士、宅地建物取引主任者(現宅地建物取引士)試験に合格。2010年、しおはら行政書士事務所開設。2013年、社会福祉士国家試験に合格。2014年、第二創業を行い、あんしんステージ法務・福祉事務所代表就任。ユイゴンマイスターという肩書を持ち、日記感覚で書ける「9マスユイゴン」を考案した。人生の棚卸しと脳内整理が簡単にできる遺言の新しいカタチを提唱している(「ユイゴン®」で商標登録、まんだら形式の「9マスユイゴンシート」で意匠登録をしている)。
遺言や相続・成年後見等に関するセミナー講師を多数務める(累計2000名以上にセミナーを開催)。参加者から「遺言の概念が変わりました!」といわれることを心の喜びとしている。剣道三段。NPO法人後見パプリカ理事。東京都行政書士会所属、東京社会福祉士会所属。おおた社会福祉士会企画担当幹事。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)