健康な相続 不摂生な相続
驚くほど相続人から感謝される法則とは

健康な相続 不摂生な相続
驚くほど相続人から感謝される法則とは
書籍情報
- 萬代猛 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2017年06月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:232
- ISBN:978-4-478-10184-1
内容紹介
相続を経験するのは、ほとんどの人が一生に一度のこと。だから誰もがビギナーです。少しでも多くの財産を残したい、節税したいと願い、つい相続のハウツー本を手に取ってしまうのでしょうが、そこには相続の本質は書かれていません。後悔のない財産承継をするために、いまここにホンモノの相続取扱説明書をお届けします。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 『相続理念』はありますか?
1 相続の理念はなぜ必要か
・相続は100%避けられない
・『相続理念』なくして財産承継は難しい
・相続人を「財産に選ばれる人」にする
・『相続理念』に加え『相続リテラシー』も重要
2 何のために残すのか
・『健康な相続』と『不摂生な相続』の違い
・あって邪魔にならないものが邪魔になる怖さ
・『相続リテラシー』はふるいのイメージ
・基礎(土台)に当たる『相続理念』のイメージ
・受け継ぐ者の苦しみ
・相続財産の恐ろしい反作用
・オリジナルの『相続理念』を創ろう
・遺言書のデメリット
・遺言書は安心へのパスポートではない
第2章 『相続リテラシー』は相続の羅針盤
1 『相続リテラシー』って何?
・『相続リテラシー』は五つの能力の集合体
2 自分の財産を客観視する能力
・あなたならどちらに投資しますか?
・保有財産のえこ贔屓をなくす
・時価を認識していますか?
3 必要キャッシュフローを認識する能力
・根幹はキャッシュフロー相続
・面子との戦いは戦国時代から続く
・お金なき富裕層はつらい
・真のキャッシュフローとは
・相続コストの落とし穴
4 正しいバランスシートを認識する能力
・バランスシート上で忘れてはいけない相続税
・相続対策の可否はバランスシートで確認できる
5 共有状態を回避する能力
・共有回避の決断力
・共有財産の副作用
6 苦労の経験を積み上げる能力
・相続財産に依存しない体質を築く
・相続人に苦労させないのは機会の大損失
・“正しい”努力を継続しなければうまくいかない
第3章 相続財産の本質
1 相続財産は四つに分類される
・一次的財産(それ自体はお金を生まない財産)
・二次的財産(お金を生み出すための装置)
・三次的財産(お金を生み出すための発想)
・四次的財産(換金性の乏しい贅沢品)
・相続財産の目指す方向性
2 目に見えないプラスの相続財産
3 なぜ三代で財産が失われてしまうのか
4 自然界の掟に習う
5 財産は+−ゼロで死ぬのがきれいな姿
第4章 相続財産に関する基本原則
1 相続税「納税」の基本原則
2 相続「分割」の基本原則
3 相続税対策(「節税」)の基本原則
4 相続財産の「仕分け」の基本原則
5 「相続パートナー選び」の基本原則
6 相続財産との付き合い方
第5章 あなたを守る五つの知恵
1 土地活用の罠
・土地活用での利益確定順位はあなたが最後
・入居予定者の声を聞け
2 土地売却の罠
3 現状維持の罠
4 相続評価の罠
5 100%の保証料は高くつく
第6章 相続健康体への体質改善プログラム
1 『不摂生な相続』の共通項はこれだ!
2 相続改善プログラムのススメ
3 プログラムⅠ 定期的な健康チェックを!
4 プログラムⅡ 身内のコミュニケーション改革
・当主の尊厳を失ってはいけない!
・任せるにしても、すべてとはいかない
5 プログラムⅢ バランス感覚を磨く
6 プログラムⅣ 百聞は一見にしかず
7 プログラムⅤ 感情をコントロールする
おわりに
著者
萬代猛(ばんだい たけし)
株式会社資産科学研究所代表取締役社長、相続承継コンサルタント、CFP(ファイナンシャルプランナー)、宅地建物取引士。
1975年神戸市生まれ。1998年積水化学工業入社。住宅・アパートの営業経験から空き家・空室問題に危機感を抱き、財産コンサルタントへの転身を決意。2006年日本最大級の財産コンサルティング会社である船井財産コンサルタンツ(現青山財産ネットワークス)入社。富裕層顧客に対し、多彩なコンサルティング手法を駆使し、相続・事業承継・不動産等の課題解決を支援。2011年資産科学研究所の創業メンバーとして参画。2016年より現職。