• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DNA再起動 人生を変える最高の食事法

  • 紙版
  • 電子版

DNA再起動 人生を変える最高の食事法

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • シャロン・モアレム 著/中里京子 訳
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2020年10月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:456
  • ISBN:9784478101735

内容紹介

健康法、ダイエット、アンチエイジング……うまくいかないのは、すべて自分のDNAと合った食事をしていないせいだった!? 全世界大注目の「医師×科学者」が患者に教えている秘密のノウハウ、ついに公開。超便利な「4週間プログラム」と遺伝子を整える最強のレシピつき!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

序文

PART1 DNA再起動 第1のルール

自分の遺伝子に合わせて食べよう

1 なぜ自分の遺伝子に合わせて食べることが大切なのか
2 炭水化物を多く摂ったほうがいい人 ── 唾液と炭水化物の関係
   清涼飲料水は永久追放
3 DNA再起動のためのクラッカー自己診断テスト
   DNA再起動のためのクラッカー自己診断テスト ── さあ、やってみよう!
4 遺伝子に合わせて食べないとどうなるか
   では、グルテンを断てばすべて解決するのか?
   セリアック病の歴史
   コインの裏側 ── グルテンが問題にならないとき
5 石鹼を食べることの危険性
   乳化剤は永久追放
   あなたの人生を乳化剤フリーにすべき理由
   乳化剤はわたしたちを病気にする
   乳化剤はわたしたちを太らせる? ── 炎症、リーキーガット、そして肥満
   腸内フローラは、どうやってあなたを太らせたり瘦せさせたりするのか
6 DNAが許してくれるなら乳製品を摂ろう
   問題が乳製品以外にある場合 ── またもや乳化剤登場!
7 鉄分を摂りすぎると
8 赤い肉は減らし、加工肉は排除しよう
9 DNA再起動のためのアルコール適正摂取量の目安
   お酒は耳垢のタイプに合わせて飲もう
   アルコールの摂取能力について耳垢が教えてくれること

  DNA再起動の要点 第1のルール 自分の遺伝子に合わせて食べよう

PART2 DNA再起動 第2のルール

エイジングを押し戻そう

   死の淵から蘇った老被験者、DNAをも蘇らせる
   DNAの健康と長寿
   遺伝的な若さの泉は、DNAの修復にある
   テロメアはDNAの保護者

10 運動は若返りのもと
   若々しい肌を手に入れるための運動
   DNAを再起動する相棒をすぐにつくろう!
   さて、科学の話に戻ろう
   ミトコンドリアのDNAと老化
   運動と老化についてマウスが教えてくれること
   DNAを再起動させる運動のやり方
11 遺伝子の若返りをさらに一歩進めるために
   DNAを傷つけるのはやめよう
   瘦せていること ≠ 健康的なDNA
   DNAにとっての酸化ストレス
   体内で生じる酸化ストレスの大部分は「天然」のもの
   DNA頌歌 ── どれだけ尽くしてきてくれたことか
   エピゲノムが大切なわけ
12 なぜDNAは植物性栄養素が大好きなのか + あなたもそうなるべき理由
   植物性栄養素が詰まったジャガイモ
13 ファイトケミカルの裏の面 ── DNAを傷つけ、老化させる食物
   男性は女性よりコリンが必要
   あなたのDNAは食事から摂るミネラルが大好き
14 遺伝子の老化を押し戻すジューシーな方法
15 遺伝子の老化を逆転させる「正しい脂質の組み合わせ」
   遺伝子、脂肪酸、多価不飽和脂肪酸
   誰もがみな同じように脂肪を分解するわけではない
   よい脂質と悪い脂質
   オメガ6とオメガ3のバランスをとって遺伝子を元気にする方法
16 DNAを保護してくれるオリーブとオリーブオイル
17 DNAにナッツをたっぷり食べさせよう
18 DNAに役立つ豆類
19 DNAを再起動させる調理法
   DNAのために最高にヘルシーな調理法と調理温度を選ぼう
   DNA再起動のためにもっとも健康を増進してくれる食材を選ぼう
   DNAのために必ずデザートを食べよう

  DNA再起動の要点 第2のルール エイジングを押し戻そう

PART3 DNA再起動 第3のルール

うま味を摂ろう

   うま味イコール満腹爆弾

20 5つの基本味の駆け足ツアー
   塩味と甘味の思考実験
   うま味を遺伝学的に見ると
   うま味は説明するのが難しい、忘れがたい味
21 うま味たっぷりの朝食は体重を減らすもと
   うま味が必要なのは朝食だけじゃない
   赤ちゃんでさえうま味を感じている
   うま味とローマ帝国
22 天才シェフを故郷に連れ戻したうま味
   うま味感知実験
   DNA再起動のためのうま味感知実験
23 世界共通のうま味
   うま味は毎日摂るべき
24 植物とキノコのうま味ポテンシャル
   マトの種は取り除かないこと
   もっと味噌、納豆、たまりを摂ろう
   うま味に満ちた乾燥キノコをもっと食べよう
25 熟成ハードチーズと肉が持つうま味ポテンシャル
   熟成ハードチーズ
   歩くうま味
   空気乾燥されたうま味と塩漬けされたうま味
   飛ぶうま味
26 魚、貝、海藻のうま味ポテンシャル
   魚のうま味 ── トップシェフの隠し味
   貝のうま味
27 うま味の相乗効果

  DNA再起動の要点 第3のルール うま味を摂ろう

PART4 DNA再起動 第4のルール

ウーロン茶を飲もう

28 茶に秘められた物語
   飲料革命
   紅茶
   緑茶
29 なぜウーロン茶なのか?
   ウーロン茶のポリフェノール含有量は、ほかのどの茶より多い
30 ウーロン茶、ポリフェノール、酸化ストレス
   ウーロン茶と体重の関係
   ウーロン茶と食物脂肪
   テアシネンシンは本物だ ── ウーロン茶が炎症と闘う方法
   腸内フローラとウーロン茶
31 DNA再起動式ウーロン茶の淹れ方
   基本の淹れ方
   もっと凝った淹れ方

  DNA再起動の要点 第4のルール ウーロン茶を飲もう

PART5 DNA再起動 第5のルール

ゆっくり暮らそう

32 敬意を払って食べる
   ゆっくり食べることについて赤ちゃんが教えてくれること
   「敬意を払って食べる」エクササイズ
33 DNA再起動式スローイーティング
34 「食事の準備」プラス「スローイーティング」イコール「減量」
35 DNAの健康のために眠ろう
   DNAを休ませる

  DNA再起動の要点 第5のルール ゆっくり暮らそう

PART6 DNA再起動

最高の健康と長寿を手にするためのロードマップ

   最高の健康と長寿を手にするためのロードマップ

36 DNA再起動・炭水化物コスト手当額の計算方法
37 炭水化物コスト手当額の目安
38 DNA再起動式 週ごとの献立例
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「最大限」の人の献立例 ── 第1週
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「最大限」の人の献立例 ── 第2週
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「ふつう」の人の献立例 ── 第1週
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「ふつう」の人の献立例 ── 第2週
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「要制限」の人の献立例 ── 第1週
  ・炭水化物許容摂取カテゴリーが「要制限」の人の献立例 ── 第2週
  ・自分に合わせたDNA再起動式ミックス&マッチ献立チェックリスト
39 DNA再起動プログラムのレシピとヒント
  ・オメガナッツのオートミール
  ・プロテイン強化オートミール
  ・“失敗なし”のキヌア
  ・スパイスの効いたパンプキン・オートミール
  ・うま味たっぷりオムレツ
  ・ベリー添えうま味ヨーグルト
  ・お手軽発芽豆
  ・地中海風うま味ローストトマト
  ・古代レシピにもとづく抗酸化オリーブ・タップナード
  ・スパイスの効いたレンズ豆スープ
  ・スパイスの効いたローストガーリック・フラワー
  ・ゴールデン・サフラン・ライス
  ・野菜のメドレー、クルミ入り
  ・おばあちゃんのウーロン卵
  ・スパイスを効かせたミックスナッツ
  ・とびきりおいしいDNA再起動式グリーンサラダ
  ・ハーブとスパイスナッツ入りフレッシュ・グリーンサラダ
  ・モロッコインゲン、トマト、バジル、モッツァレラチーズのサラダ
  ・DNA再起動式ローズマリー・マッシュポテト
  ・タンパク質用抗酸化マリネ液
  ・魚のオーブン焼き、ピスタチオとセージのペーストのせ
  ・簡単ベイクト・ミソ・フィッシュ(西京焼)
  ・サフランチキン入り菜園シチュー、アーモンド添え
  ・セイロンシナモン・ビーフシチュー
  ・ギリシャ風ラムチョップ

謝辞





著者

シャロン・モアレム(Sharon Moalem, MD, PhD)
受賞歴のある科学者、内科医、そしてノンフィクション作家で、研究と著作を通じ、医学、遺伝学、歴史、生物学をブレンドするという新しく魅力的な方法によって、人間の身体が機能する仕組みを説いている。ニューヨークのマウント・サイナイ医科大学大学院にて医学を修め、神経遺伝学、進化医学、人間生理学において博士号を取得。その科学的な研究は、「スーパーバグ」すなわち薬が効かない多剤耐性微生物に対する画期的な抗生物質「シデロシリン」の発見につながった。また、バイオテクノロジーやヒトの健康に関する特許を世界中で 25件以上取得していて、バイオテクノロジー企業2社の共同創設者でもある。もともとはアルツハイマー病による祖父の死と遺伝病の関係を疑ったことをきっかけに医学研究の道に進んだ人物で、同病の遺伝的関係の新発見で知られるようになった。食文化にも造詣が深く、食物と遺伝子の関わりにおける科学的知見を一般の人々がすぐに役立てられるように著したのが本書だ。
他の著書に、『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラーリストに列せられた『迷惑な進化』(共著、NHK出版)、『人はなぜSEXをするのか?』(アスペクト)、『遺伝子は、変えられる。』(ダイヤモンド社)があり、35を超える言語に翻訳されている。また、医学誌『ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディジーズ』のアソシエート・エディターも務めた。
手がけている研究は広く一般でも注目されており、『ニューヨーク・タイムズ』紙、『ニュー・サイエンティスト』誌、『タイム』誌などに掲載されたほか、テレビ番組の『ザ・デイリー・ショウ・ウィズ・ジョン・スチュワート』『ザ・トゥデイ・ショウ』などでも取り上げられている。最近では、新型コロナウイルスについて『CNN』や『BBC』などで解説を行っている。


訳者

中里京子(なかざと・きょうこ)
翻訳家。訳書に『遺伝子は、変えられる。』『依存症ビジネス』『勝手に選別される世界』『果糖中毒』(以上、ダイヤモンド社)、『ハチはなぜ大量死したのか』(文藝春秋)、『不死細胞ヒーラ』(講談社)、『食べられないために』『第一印象の科学』(以上、みすず書房)、『おいしさの人類史』『描かれた病』『言論の不自由』(以上、河出書房新社)、『チャップリン自伝』(新潮社)など。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加