ファイナンスの哲学
資本主義の本質的な理解のための10大概念

ファイナンスの哲学
資本主義の本質的な理解のための10大概念
書籍情報
- 堀内勉 著
- 定価:2090円(本体1900円+税10%)
- 発行年月:2016年07月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:240
- ISBN:978-4-478-06623-2
内容紹介
ファイナンスのポイントをわかりやすく3つにまとめたうえで、「お金」「信用」「倫理/信頼」「利子」「利益」「価値」「市場」「成長/進歩」「時間」「資本/資本主義」という、経済学や哲学とも共通する10大概念を解説。企業家・実務家としての力を底上げしながら、資本主義社会を考える新たな視点が身につけられる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
前書き
ファイナンスと資本主義社会の本質的な理解のために
ファイナンスはなぜつまらないのか?
本書の構成
第1章 ファイナンスの教科書的理解
ファイナンスの3つのポイント
[ファイナンスのポイント・その1]
財務諸表の理解
複式簿記と単式簿記
貸借対照表
損益計算書
貸借対照表と損益計算書の関係
株主資本等変動計算書
キャッシュフロー計算書
内部留保
トヨタ自動車の財務諸表
[ファイナンスのポイント・その2]
資金調達の種類と方法
負債による資金調達(デットファイナンス)
銀行借入
社債
資本による資金調達(エクイティファイナンス)
普通株式
種類株式
参考:利子の計算方法
[ファイナンスのポイント・その3]
投資と企業価値
投資の理論
事業投資の採算性
資本コストの考え方
最適資本構成
企業価値評価
第1章のおわりに
第2章 本質的な理解のための10大概念
ファイナンスはどのように人間とつながるのか?
[10大概念・その1]
おカネ(money)
なぜおカネには交換機能があるのか?
おカネの本質とは何か?
おカネの背後にある「信用」
人間にとってのおカネの意味
おカネが持つ負の側面
おカネの暴走はいつから始まったのか?
おカネの現状への警鐘
おカネの新しい可能性
[10大概念・その2]
信用(credit)
ファイナンスにおける信用とは?
信用の本質
バブルの崩壊と信用の喪失
バブル崩壊の歴史
足元の世界経済はバブルか?
日本国債の信用問題
[10大概念・その3]
倫理(ethics)/信頼(trust)
「信用」と「信頼」の違い
資本主義における「倫理」
経営者の職業人としての「倫理」
コーポレートガバナンスコード
[10大概念・その4]
利子(interest)
ファイナンスにおける利子とは?
利子の起源
宗教と利子
金銭に還元されない「貸し借り」
日銀のマイナス金利
[10大概念・その5]
利益(profit)
ファイナンスにおける利益
なぜ利益を上げる必要があるのか?
利益(利潤)はどこから来るのか?
利潤は自明の理か?
「利益」とは本来何だったのか?
[10大概念・その6]
価値(value)
価値合理性と目的合理性
付加価値の概念
企業の利益・付加価値とGDP
管理会計上の付加価値
誰にとっての「価値」なのか?
社会的投資の取り組み
スチュアードシップコード
新しい付加価値の捕捉は可能か?
[10大概念・その7]
市場(market)
「市場」の持つ意味
市場経済とアダム・スミス
市場経済と資本主義
市場原理主義からの反論
市場の公正性の確保
[10大概念・その8]
成長(growth)/進歩(progress)
企業にとっての成長とは
『伊藤レポート』が示したROE8%の意味
ROIC(投下資本利益率:Return On Invested Capital)
成長のリターン
なぜ成長が求められるのか?
科学的に見た人間と成長
ダーウィンの進化論と経済学の接点
脱成長の論理
[10大概念・その9]
時間(time)
ファイナンスによる時間概念の取り込み
人間と時間の概念
資本主義と時間概念
[10大概念・その10]
資本(capital)/資本主義(capitalism)
ファイナンスにおける資本
資本の定義
「資本主義」という言葉
資本主義とは何か?
資本主義の起源
資本主義はどこまで拡大するのか?
資本主義の暴走は止められるか?
第3章 新しい資本主義社会の可能性を求めて
現代の経済学と社会との関わり
新自由主義(ネオリベラリズム)とは何か?
新自由主義の限界を超えて
哲学や社会科学からのアプローチ
リーマンショックは終わっていない
社会的正義の実現と教育の役割
後書き
参考文献(本文中引用以外)
索引
著者
堀内勉(ほりうち・つとむ)
1960年生まれ。東京大学法学部卒業、ハーバード大学法律大学院修士課程修了、Institute for Strategic Leadership(ISL)修了、東京大学 Executive Management Program(EMP)修了。日本興業銀行、ゴールドマン・サックス、森ビル・インベストメントマネジメント社長を経て、2015年まで森ビル取締役専務執行役員CFO。多摩大学大学院特任教授、青山学院大学大学院法学研究科客員教授、田村学園理事・評議員、ISL理事、インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)監事、日本CFO協会主任研究委員、公益社団法人経済同友会幹事。著書に『コーポレートファイナンス実践講座』(中央経済社 2014年)がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)