No.1コンサルタントがこっそり教える 守るお金 攻めるお金
将来不安をなくすために知っておきたい70のこと

No.1コンサルタントがこっそり教える 守るお金 攻めるお金
将来不安をなくすために知っておきたい70のこと
書籍情報
- 小宮 一慶:著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2013年10月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:256
- ISBN:978-4-478-02584-0
内容紹介
なぜ、将来に対する不安が消えないのか。なぜ、お金が貯まらないのか。それは、投資や資産形成の基礎知識がないために資産運用ができなかったり、投資に踏み出せないから。お金を増やしたいなら、まずはお金のIQ、投資のIQを高めることが大事。人気コンサルタントの小宮氏が、この不安で不透明な時代をしっかり生き抜く
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに お金についての基礎知識を身につける
序章 私は大切なお金をこうして守り、育てている
01 素人とプロが同じ土俵で闘う「金融市場」
02 株式市場で素人がプロに勝てる唯一の武器は「時間」
03 私は資産をこのように運用している
04 私がブラジル債を購入した理由
05 私が米国REITを買う理由
06 パナソニック株で見事に大当たりした後に、大はずししたことも
第1章 お金を残すための第一歩は、「自分」のお金を知ること
01 「守るお金」と「攻めるお金」を知る
02 守り重視? 攻め重視? まずは自分の性格を知ろう
03 人生のキャッシュフロー表を作る
04 老後のお金は、定年後25年間を考える
05 お金を残すには「収入を増やす」か「支出を控える」しかない
06 個人版のバランスシートも作ってみよう
07 自分が死んだ後の「第2のバランスシート」も作っておく
第2章 「守るお金」はこうして運用しよう
01 「リスク」とは何だろう?
02 リスクの高い商品、低い商品とは
03 「守るお金は預貯金が原則」だったが
04 預金の一部は外貨預金で運用しよう
05 利率の高いインターネット銀行もある
06 財形貯蓄制度、社内預金制度を利用しよう
07 保険は「貯蓄型」と「掛け捨て」、どちらがいいのか?
08 確定申告をするとき、所得の高い人、自営業の人は税理士に任せる
09 マイホームと賃貸住宅、どちらが得か?
10 老後に備えて、住宅は買ったほうがいい
11 私が、築10年の戸建て中古住宅を買った理由
12 住宅は気に入った場所、土地勘のある場所に買う
13 「自宅」は投資対象ではない
第3章 「攻めるお金」はこうして運用しよう
01 金融の世界では、「低リスク・高リターン」はない
02 初めて投資をする人は、少額でも練習すること
03 投資に慣れてきたら、少しリスクの高い商品も買ってみよう
04 初心者は株式の分散投資を、上級者は特定銘柄に集中投資を
05 株式は長期保有が基本。しかし時間をかければ儲かるというわけではない
06 「仕組債」と「オプションの売り」には気をつけろ
07 「FXは博打だ」と認識する
第4章 「経済」を知る 〜新聞、景気指標の読み方
01 新聞から経済の短期的な流れを読むチェックポイント
02 景気指標をチェックする
03 GDPはマクロ経済を見る最も大事な指標
04 企業活動や景況感を見る指標
05 個別業種の動向を見る指標
06 金融を見る指標
07 市場を見る指標
08 海外の指標でチェックすべきものは
09 「経済の大きな流れが読めるようになる」新聞の読み方
第5章 「金利」と「市場」を知る
01 「金利」って何?「金利」や「為替レート」ってどうやって決まるの?
02 金利や金融政策は必ずチェックしよう!
03 金利は表面金利ではなく実質金利で考える
04 為替相場の大原則とは
05 投機マネーの激流は、なぜ起こるのか?
06 サブプライムローンが伸びたとき、私はバブル崩壊を予測した
07 5月以降、なぜ株価が乱高下したのか
第6章 「企業」を知る 〜財務諸表と決算短信の読み方
01 企業分析は玄人はだしでも、失敗することもある
02 将来性のある会社を見極めるための7つのポイント
03 財務諸表を分析しよう
04 抜群の財務内容を誇る花王〜財務諸表の基本的な読み方
05 私がトヨタ自動車の株を買う理由〜セグメント情報を分析する
06 銀行に命綱を握られているシャープ
07 なぜ、私はJALの株を買わないのか
第7章 「金融商品」を知る
01 株式投資の基礎知識
01 株は「株式欄を見たくない時期」に買うべし
01 売買代金から株式市場の過熱感を測る
01 PER、PBRから割安かどうかを判断する
01 私はボロ株と小型株は買わない
01 インサイダー取引には細心の注意を
01 投資信託の基礎知識
01 投資信託とは何か
01 内容や実績が分からない投資信託を買うなら、預金のほうがいい
01 投資信託を買うときは、手数料にも注意!
01 「良い投信」と「悪い投信」はどのように見分ければいい?
第8章 お金に困らない生き方のコツ
01 運を味方につけるには、どうすればいいのか
02 成功している人は「考え方×熱意×能力」
03 お金も時間も人生もコントロールするという意識が必要
04 私が1番儲けた投資方法とは
著者
小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表。
日本証券アナリスト協会検定会員。
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行に入行。84年から2年間米国ダートマス大学経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。
主な著書に、『社長の教科書』『ドラッカーが「マネジメント」でいちばん伝えたかったこと。』『小宮一慶の経済のことが面白いほどわかる本』(以上、ダイヤモンド社)、『どんな時代にもサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』『どんな時代にもサバイバルする人の「時間力」養成講座』(以上、ディスカバー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』(東洋経済新報社)、『日経新聞の数字がわかる本』『日経新聞の「本当の読み方」がわかる本』『ハニカム式 日経新聞1週間ワークブック』(以上、日経BP社)などがある。
ブログ http://komcon.cocolog-nifty.com/
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)