めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った保険の本 保険は三角にしなさい!~生命保険で500万円トクする魔法~

めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った保険の本 保険は三角にしなさい!~生命保険で500万円トクする魔法~
書籍情報
- 保険マンモス/ザイ編集部:著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2013年04月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:160
- ISBN:978-4-478-02441-6
内容紹介
普通の保険は“四角”なんだけど、これを“三角”にするだけで、500万円以上払い込み金額が減る人がほとんど。難しいことはわからなくてもこの“四角”→“三角”の理屈だけ理解すれば、もう保険のことは忘れてよし! とザイは思うのだった。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
導入マンガ 生命保険でムダづかいしてる ブタパパの衝撃
保険の基本ゼミナール 生命保険に出てくる「専門用語」を把握しよう
第1章 生命保険は三角にすればいい!
自分の加入保険の真実を知らなすぎる!!
日本人は保険料をいくら払っている?
生命保険の基本は「タテ」×「ヨコ」
思い込んでいる保険金に対してもらう保険金は10分の1以下の真実
「終身」と書いてあるが!「終身」はごく一部!この謎解きがわかれば、保険の現実が見える
それでも保険は必要ですか?ブタパパの答えはYES!
そこでブタパパは保険が“本当に必要か”考えてみた
それで「いくら残してあげればいい?」
遺族(2人)の「生活費」はどうやって計算する?
遺族の「住居費」はいくら必要か?
「教育費」は削れない必要経費だ
結局ブタ家に必要な金額はコレだ
だからやっぱり保険は「三角」がいい!
保険の基本ゼミナール これさえわかれば保険内容は理解できる
第2章 あなたの死亡保険はなぜ四角い?
保険の仕組みを理解しよう
死亡保険を例に3タイプの保険の仕組みや特徴を理解しよう
①そもそも「死亡保険」って何?
②保障が一生涯続く 終身保険
③保障期間が限定される 定期保険
④限りなく貯蓄に近い 養老保険
日本で最も売れている死亡保険の内容を正しく理解しよう
①高額の保障は期間限定 定期付終身保険
保険証券には何が書いてある?
内容を1つずつ確認してみよう
②自由設計に注意!? アカウント型保険
③自分の保険を書き出してみよう
保険の基本ゼミナール 人気の共済ってどこが魅力? 気をつける点は何?
第3章 あなたも今すぐ収入保障保険に入って正解!
三角にすれば驚くほど安くなる
ブタパパが加入している保険は四角だった!? 三角の保険の仕組みとおトクの理由
①ブタ家が加入している保険を書き出してみた
②年間20万円も払う「費用対効果」はある?
③三角の保険って、いったいどんな仕組み?
④三角の保険はブタパパの給料の役割を果たしてくれる
さらにくわしく三角の保険をF博士がやさしく解説
⑤三角の保険はどれくらい、なぜ、安くなるのか?
⑥ブタママの疑問をF博士がやさしく解説
⑦ブタパパの保険「劇的ビフォー・アフター!」
死亡保険金にも税金はかかる 収入保障保険の受け取りは税金に注意
家族のカタチが変わると三角形の形も変わる!
条件の違いと必要保障額の関係は?
第4章 みんなのテーマ医療保険ってほんとに必要?
自分のリスクにも備えよう
まずは医療保険の基本をチェックしよう
医療保険ってそもそもどうして必要なの?
医療保険は「選択基準」と「保険選び」の2ステップで選ぼう!
選択基準を明確にすれば保険選びも簡単
[ステップ1]入院保障の選択基準をチェックしよう
初級コース 基本の3つの「選択基準」をチェック
①入院日額はいくらにする?
②保険期間はいつまであればいい?
③1入院の上限日数は何日がいい?
上級コース +αの5つの「選択基準」をチェック
①保険料の払い込み期間は?
②解約金はあったほうがいい?
③入院保険の特約は何が必要?
④入院保険は主契約がよいか、特約がよいか
⑤家族型がよいか 独立型がよいか
[ステップ2]保険商品を選ぼう
保険商品を選ぶときのポイント
治療にお金がかかる「がん」はがん保険で備えよう
①がん保険と入院保険は何が違う?
②がんの保障はどうして必要?
③がん保険の特徴をみてみよう
保険の基本ゼミナール 三角なのになぜか四角? 「収入保障特約」には気をつけよう
第5章 迷わず入るには?保険はどこで売っている?
保険選びはFP選び!
どういう動機で「加入」したり「見直し」たりする?
あなたも自分の保険加入状況をチェックしてみよう
ところで保険ってどこで売っているの?
保険を売っている「乗合代理店」ってどんなところ?
保険の相談にのってくれるFPってどんな人?
保険選びは担当FP選びで決まる!
保険相談って実際何をするの?
FPによる「保険の無料相談」って本当に平気なの?
ワニ家が保険相談に行ってみた
保険の基本ゼミナール もしも保険料を払えなくなったら? 安易に解約しないマル秘テク
第6章 ライフスタイル別 保険の正しい入り方講座
社会人から定年まであなたはどれにあてはまる?
ライフスタイル別 保険加入テクニック
①社会人になった人の保険の考え方
②結婚した人の保険の考え方
③子どもが生まれた人の保険の考え方
子ども保険の入り方
④住宅ローンを組んだ人の保険の考え方
ケーススタディ 昨年マイホームを購入 夫の保障を減らしてOK?
⑤独身で30代を迎えた人の保険の考え方
⑥シングルマザーの保険の考え方
ケーススタディ シングルマザーになって保障不足が心配
⑦リタイヤする人の保険の考え方
⑧自営業になった人の保険の考え方
ケーススタディ 夫が自営業に転職 無保険なのが不安です
⑨ダブルインカムの人の保険の考え方
ケーススタディ もしや保険に入り過ぎ? 妻の保険を適正にしたい
⑩持病がある人の保険の考え方
著者
保険マンモス×ザイ編集部