マンガと図解で株とチャートの達人になる!

マンガと図解で株とチャートの達人になる!
書籍情報
- ザイ編集部 著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2012年09月
- 判型/造本:A5並製
- 頁数:224
- ISBN:978-4-478-02297-9
内容紹介
あのNo.1マネー誌ザイの創刊当時の執筆陣が再臨! 目からウロコのわかりやすさに編集部員も全員唖然! 株価チャートがこんなに雄弁に語る物だったとは!!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
巻頭マンガ リーマン投資家マサオの天国と地獄
第1章 株価チャートは“当てモノ”の道具にあらず
とびらマンガ マサオ、「塩漬け株放置」から脱却か
「チャートを見て買っても儲からない…」敗因はホントに“チャートのせい”なのか?
現在進行形で株価が動いている時に株価チャートからこんなことが読みとれる!
“これから”を予測するためのチャート分析「3つの大前提」
株式投資の全てのシーンでチャートが役に立つ
株価チャートの種類はいろいろ。投資スタンスで「足」を使い分ける
第2章 何はさておき、まずは「トレンド」を理解する
とびらマンガ トレンドに逆らった売買「下がったら買う」の失敗
なぜ株価はトレンドを形成するのか
トレンド継続を示唆する動きがチャートの「売買シグナル」
サポートとレジスタンスの役割が逆転するとき
トレンドの詳細がわかる「トレンドライン」
「トレンドの変化」をトレンドラインで追う
サポートライン、レジスタンスラインも役割が逆転する
ローソク足チャートにトレンドラインを引いてみる
「移動平均線」という便利なトレンドライン
「トレンドには逆らわない」が基本原則
第3章 トレンドは「保合いパターン」で途中休憩する
とびらマンガ 「保合い状態で買ったところが下抜け」の失敗
トレンドラインをブレイクした後、株価はどう動くのか
「三角保合い」のサポートとレジスタンス
保合いにはいろいろなパターンがある
ローソク足チャートで見る「保合いパターン」の実例
保合いの中での売買には「逆方向のブレイク」対策が不可欠
第4章 トレンドの転換局面は似た形を描く 〜トレンド反転のパターン〜
とびらマンガ 底打ちパターンが出て買ったところが下降トレンドの途中だった失敗
トレンドの大転換点をいかにして察知するか
トレンド反転の代表パターン「ヘッド・アンド・ショルダー型」
「ダブル・トップ」「ダブル・ボトム」「ソーサー型」の反転のパターン
保合いか、天底の形成なのか。その判定が大問題
第5章 実践編 株を買う前に株価チャートのココを見る
とびらマンガ 「“出遅れ”と思って買われていない銘柄を買う」の失敗
第一に「いま株式投資を検討していい時期なのか」を見る
こんなときは市場全体がよくない。“しばらく様子見”が有効策
注目しているその銘柄はいま買ってもいいのか
買う銘柄の候補は「買われている銘柄」のなかから探す
第6章 移動平均線で買い出動のタイミングを探る
とびらマンガ 「反転の買シグナル」で買って失敗
トレンドに追随するなら「移動平均線」が最強
株価が“意識している”移動平均線に注目
そもそも「移動平均」という売買シグナルは有効なのか
2本の移動平均の売買シグナル「ゴールデンクロス」「デッドクロス」
第7章 ローソク足チャートから「値動きの性格」を読み取る
とびらマンガ 「長い下ヒゲが出たから買い」の失敗
1本のローソク足はこんな情報を発信している
「大陽線・大陰線」「上ヒゲ・下ヒゲ」の強気解釈と弱気解釈
ローソク足の「連なり方」に注目する
「寄り付き方」の傾向も買うタイミングの参考になる
ローソク足の間の空白「ギャップ」を意識する
第8章 実践編 最大の難問「売り時」をどう判断すればいいのか。
とびらマンガ 売値目標を決めるが、株価がそこまで上がらず、持ち続けて、塩漬け株ポートフォリオができる失敗
買った株を売るタイミングの判断はなぜ難しいのか
利益確定・損切りの基準はいかに決めればいいのか
過去の値動きから「利確のシナリオ」を考える
「損切りができない」にはそれ相応の理由がある
実は“損切りしなくていい策”がある!!
“大ショック”で市場全体が急落。そのときには、いったん撤退を
大トレンドの転換を捉える「長期投資」
特別編 気になるあの銘柄の月足10年チャートを読む!
01 ファーストリテイリング 目先の調整終了なら上場来高値目指す展開か
02 みずほフィナンシャルグループ 「400円」までに待ち受ける幾多のレジスタンス
03 三菱商事 08年からのトレンドラインは“サポート力”を発揮するか
04 トヨタ自動車 市場全体の好転が1年続けば「4500円回復」も視野
05 コマツ 11年5月からの下落トレンドはここで終了か。まだ続くのか。
06 サイバーエージェント Wボトム型の反転上昇は目標値未達で失速
07 セブン&アイ・ホールディングス ついに大トレンド転換か。足元の値動きは“強気”
08 日本マクドナルドホールディングス 08年11月以降着実な足取りで上昇トレンド進行
著者
ザイ編集部