• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伝説のファンドマネージャーが実践する 株の絶対法則

  • 紙版
  • 電子版

伝説のファンドマネージャーが実践する 株の絶対法則

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 林 則行 著
  • 定価:1760円(本体1600円+税10%)
  • 発行年月:2012年09月
  • 判型/造本:A5並製
  • 頁数:222
  • ISBN:978-4-478-02273-3

内容紹介

ジム・ロジャーズとラリー・ウィリアムズに学び、アブダビ投資庁でオイルマネーを運用してきた「伝説のファンドマネージャー」が実践している投資の技術。チャートでの銘柄選択、ビッグ・チェンジの捉え方、テクニカル分析による人気度の測り方など、ビジュアル的に考えることで、効率的な投資ができるようになる。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

まえがき

投資の核心はビッグ・チェンジ
本書の3つの特徴
本物の力をつけたい人にぴったりの本
チェックリストは実力向上のカギ

第1章 大化け株は一目で見抜ける

1 「これだ!」と思える銘柄に投資する
 一目でピンとくることが最も大事
 ネット時代の勝者は誰?
 投資の大原則1 利益20%増
 投資の大原則2 新高値を更新する株が本物
 投資のタイミングは、新高値を抜いたまさにそのとき
 迷ったらまずチャートに相談する
 携帯ゲームのグリーは二大原則をクリアしている
 攻略しやすい項目から銘柄分析を行う

2 有望株はチャートだけでわかる
I 保ち合いの正体を知る
 その1 特徴は誰にでもわかる見分けやすさ
 その2 保ち合い放れ以外で買うのは危険
 その3 保ち合いが生じる理由は投資家の心理
 その4 株価が業績の良さを追いかけて上がっていく

II 儲かるパターンをつかむ
 その1 理想は鉛筆のように細長い形
 その2 さらに"おいしい"買いのポイント
 その3 若い相場を買う

III 業績チェックを忘れない
 売上10%以上、経常利益20%以上の伸び

第2章 買いの核心はビッグ・チェンジ

1 時流に乗る会社が大化けする
 落ちこぼれ株こそが買いの候補
 ビッグ・チェンジは一言で表わせる
 時流株はブーム株とは違う
 時代の流れとはどのようなものか
 エコ銘柄の例
 優先順位を頭に刻む
 コスト削減銘柄の例
 新興国関連銘柄
 株式投資はリスクの低い財産形成法

2 オンリーワン企業は投資リスクが低い
 金メダル企業を避ける
 ナンバーワンよりオンリーワン
 オンリーワンの陰には時流の変化がある
 1 ニッチな分野に特化した企業
 2 他を寄せつけない陣容を誇るサービス業
 3 他社には真似のできない店舗展開力を持つ小売業
 不況でも伸びるのがオンリーワンのいいところ

3 最もわかりやすい投資先は政策の恩恵を受ける株
 政策とは時流の明文化
 収益に直結するかがポイント

4 赤字脱却会社は目立つ
 赤字脱却会社は「おいしい」銘柄
 新高値がチャートの低位置で出現する
 本質力の変化を見分けるのがカギ
 赤字会社の伸び率を計算する
 計算はおおまかでいい

第3章 手を出してはいけない株

1 一匹オオカミを狙わない
 騙されやすい株はこれだ
 相場の原則は「さあ青だ、いやもう一度右左」
 同じセクター内の株は似た動きをする
 仲間同士は新高値も同時期に更新する
 本当は怖い一匹オオカミ銘柄
 仲間はセクターよりも広い概念

2 出遅れ株に遅咲きなし
 出遅れには理由がある
 業界トップでも出遅れることがある
 出遅れ株の新高値更新はまやかし

3 リストラ株に騙されるな!
 大原則「リストラは長続きしない」
 JALの失敗はチャートを見れば一目瞭然
 本格回復を遂げた実例:日産

4 合併では上がらない
 合併は負け犬同士の結婚
 合併は株価の下げを鈍くするだけ
 新高値更新をしても買ってはいけない
 合併のニュースで上がるのは最初だけ
 合併後上がるのは別の理由がある
 買収される側の会社は買い
 買収する側の会社は売り

第4章 テクニカル分析はこれだけに絞れ

1 テクニカル分析はインチキが多い
 統計のマジックに騙されるな!
 トレンドラインは投資家の敵
 テクニカル分析を活用すると、気持ちに余裕が出る

2 出来高は株価上昇のバロメーター
 出来高と株価は連動する
 ファンダメンタル情報では見分けがつかない
 新高値更新当日の出来高に注目する
 出来高は足切り情報として使う

3 ボラティリティは最良のテクニカルツール
 過熱感のある株を避ける
 ボラティリティは株価のもうひとつの側面
 ボラティリティはチャートを見ただけでわかる
 ボラティリティを本格的に定義する
 ローソク足ボラティリティの計算方法は簡単
 リスクの低いボラティリティとはどのレベルか
 出来高よりもボラティリティが大事

4 その株はどこまで上がるか
 天井の株価予測が簡単にできる
 二段波動はシンプルな概念
 波動はタマネギ構造をしている
 「買い」は20%以上の上昇が見込めるとき
 上昇が見込めないチャートは形が汚い

第5章 ちょっとした売りのコツで、パフォーマンスが向上する

1 売りの本質をつかむ
 売りは買いに比べて簡単
 ポイント1 「できるだけ高く売ろう」とこだわり過ぎない
 ポイント2 ツールごとの特性を知っておく
 ポイント3 ダマシが出るのは助走相場
 助走相場だけが長期間続くこともある
 ポイント4 空売りは避ける

2 ピークからの下げ幅に注目する売り転換線
 売り転換線の本質はカギ足にあり
 転換幅にボラティリティを使う
 計算方法は簡単
 売り転換線のキモをつかむ

3 下げ幅を考慮しない売りシグナルRCI
 RCIの発想はユニーク
 思わぬところにRCIの強みがある
 RCIはこの式に代入するだけ
 実例を見ればわかりやすい

第6章 大局観をつかめば、混迷相場も怖くない

1 混迷期では、暴落より横ばい圏に用心
 上昇期と混迷期が交互に来る
 上昇期の特徴「猫も杓子も上がりやすい」
 暴落の特徴1 「混迷期の幕開けは景気より早い」
 暴落の特徴2 「何もかもが下がる」
 暴落の特徴3 「投資家には怖くない時期」
 横ばい圏の特徴1 「暴落時期より警戒が必要」
 横ばい圏の特徴2 「なかなか明けない」

2 市場の大勢・中勢を読む
 下降局面で買うのが最大のリスク
 市場の陽転を測る
 ①大勢を読む——世界の株価指数チャートを見る
 ②中勢を読む 新高値銘柄数を見る

3 逆風の中での個別株投資
 いい材料がないことが悪材料になる
 メリットは割安に株が買えること
 最高益が買いの条件

第7章 「資産を守る」が最大の攻め

1 買いのタイミング:新高値更新当日は買うな
 定石は「翌日寄付で買い」
 実践テクニック「0.5〜1.0%下に指値注文」
 なぜ安く買うことにこだわるのか

2 分散投資は儲けを増やす
 「株式投資で年利15%」は嘘
 なぜ分散投資をするのか
 下げ相場でのメリットは極めて大きい
 上昇相場でのメリットも少なくない
 忘れてはならないもうひとつのルール

付録 チェックリスト

 ステップ1 チャートから有望銘柄の候補を見つける
 ステップ2 「これだ!」と思えるビッグ・チェンジ銘柄をものにする
 ステップ3 テクニカル分析で人気を測る
 ステップ4 市場の大局観
 ステップ5 総合判断


あとがき




著者

林 則行(はやし・のりゆき)
世界最大の政府系ファンド、アブダビ投資庁の元日本株式運用部長。当時、中東でただ1人、日本人としてオイルマネーを運用していた「伝説のファンドマネージャー」。欧米の運用機関でもアナリスト、ファンドマネージャーを歴任したプロ中のプロ。投資の本場、米国の達人たちの相場ノウハウ修得を目指して、コロンビア大学MBAに留学。ジム・ロジャーズから時代の読み方、大化け株発掘の極意を学ぶ。また、システムトレードの神様ラリー・ウィリアムズから、勘に頼らない、コンピュータによるデータ検証に基づく投資手法を修得。現在、アシュク・インベストメント代表。米国公認会計士。著書に『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』(ダイヤモンド社)、『「銅メダル英語」をめざせ!』(光文社新書)、『はじめてのテクニカル分析』(日本経済新聞社、共著)、『ラリー・ウィリアムズの相場で儲ける法』『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』(同、共訳)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加