がん医療の表と裏(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.411)
大衆化する高額・最先端手術

がん医療の表と裏(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.411)
大衆化する高額・最先端手術
書籍情報
- 臼井真粧美 著 土本匡孝 著 野村聖子 著
- 定価:330円(本体300円+税10%)
- 発行年月:2019年03月
内容紹介
数百万円もする高額ながん手術や放射線治療が一挙に“大衆化"する。2018年4月から「ロボット支援手術」は胃がんなど主要がん種で、約300万円の「粒子線治療」は前立腺がんで、それぞれ健康保険が適用される。選択肢が増える中、納得のいく治療法はどれか。医療機関はどこか。医療機関や医師の実績を明らかにする。
目次・著者紹介詳細を見る▼
主な内容
Prologue 公的保険が一気に拡大! 大衆化するセレブ医療
Part1 ロボット大旋風の裏に技術格差
症例数の格差が技術格差を生む患者に選択眼が求められる
頼れるのはどこ? 全国162医療機関2017年ロボット支援手術の実績リスト
Part2 300万円放射線治療の価格激変
神奈川で放射線治療医が大量退職重粒子線治療も中止危機に
全国14施設2017年&累積粒子線治療の実績ランキング
Part3 沸騰する免疫療法ブームの光と影
Column オプジーボ級の可能性? 第一三共の抗体薬物複合体
Column 安価に買える後発医薬品効き方が違う気がする?
患者を食い物にする自由診療もある免疫療法の玉石混交
Column 末期がんが消える? モラルなき食事療法の罪
Part4 優秀過ぎる遺伝子検査の希望と絶望
検査技術に治療が追い付かない薬にたどり着くのは1割
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)