ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい
エビデンスにもとづいた科学的に正しい食事

ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい
エビデンスにもとづいた科学的に正しい食事
書籍情報
- 萩原 圭祐 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2023年02月
- 判型/造本:46並
- 頁数:248
- ISBN:9784478116500
内容紹介
健康の常識をアップデートしよう。自己流の糖質制限でかえって健康を害する人が増えている。糖質を気にしすぎる必要はない。肝臓でつくられる「ケトン体」を活性化する食事や生活習慣が健康長寿への近道であることを「ケトン食療法」の世界的名医が解説する。病気に負けない、老けない、寿命を延ばす食事とは?
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
糖質のとり方を含めた食事のあり方を考えてみませんか
第1章 糖質制限が必要な人、必要ない人のちがい
1 そもそも、何のために糖質を減らすのか?
2 糖質制限が必要ない人とは?
3 冷えの背景には、糖質制限による筋肉量の低下がある
4 糖質制限が必要な人は、どんな人?
5 人間の寿命を決定するのは、筋力と筋肉量だった
6 「お腹が空いたら、ご飯を食べる」という食習慣の大原則
7 「ケトン食」を基本とした食習慣が、様々な体の不調を解消する
第2章 食事から健康常識を考え直す
1 「朝ご飯抜き」は、体にいいのか?
2 お米を悪者にするのは、やめませんか?
3 和食は、長寿につながる「腸内細菌」を育てる
4 果物やスムージーは、週末だけでいい
5 体脂肪率が下がっても、健康には直結しない
6 老化の原因は、老化細胞による「炎症」だった
7 健康的な生活習慣が失われつつある日本
第3章 老けない体、健康長寿のカギ、ケトン体とは何か?
1 イヌイットの伝統的な食生活が意味するもの
2 ケトン食の歴史は、ヒポクラテスの時代にまでさかのぼる
3 ケトン食は、医療の正式な治療手段の一つ
4 ケトン体は、もう一つのエネルギー源
5 糖質とケトン体の関係は、太陽と月の関係 ケトン体は眠っている間に働く
6 ケトン体には、抗炎症効果がある
7 ケトン体誘導のカギとなるのは、筋肉量と脂肪量のバランス
8 ケトン食は、人間が持っているレジリエンス(回復力)を高める
第4章 長生きしたければ食事を変えなさい
ケトン食の凄い効果
1 ケトン食についての素朴な疑問
2 驚きの経過を見せた最初の患者さん
3 がんケトン食療法の臨床効果は「ハンマーで頭をどつかれた」ような衝撃
4 がん治療をスムーズに進めるケトン食療法
5 大阪大学医学部附属病院でのがんケトン食療法の研究結果
6 ケトン食の有効性が、特に期待できるがんもある
7 ケトン食療法は、がん治療の効果を最大化する可能性がある
8 ケトン食で学んだ、がん治療のあり方
第5章 健康長寿につながる食事と習慣
1 「ケトン体」の誘導に役立つ食材とメニュー
2 糖質との関係を見直そう
3 健康長寿のための食生活のポイント
4 食事が楽しくなる工夫をしよう
5 ケトン体を活性化するための「食生活チェックリスト」
6 寝る、食べる、サーカディアンリズムを整える
7 毎日の家事を運動に変える
8 舞踊、ダンスは無理のない運動
9 長生きしたければ、筋肉を鍛えよう! 筋肉を鍛える効果的な方法
10 楽しく、わくわくすることをやる
11 前向きで元気に生活するための「体と心のチェックリスト」
おわりに
引用文献・脚注
著者
萩原圭祐(はぎはら・けいすけ)
大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授(常勤)、医学博士。
1994年広島大学医学部医学科卒業、2004年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。1994年大阪大学医学部附属病院第三内科・関連病院で内科全般を研修。2000年大学院入学後より抗IL-6レセプター抗体の臨床開発および薬効の基礎解析を行う。2006年大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科助教、2011年漢方医学寄附講座准教授を経て2017年から現職。2022年京都大学教育学部特任教授兼任。現在は、先進医学と伝統医学を基にした新たな融合医学による少子超高齢社会の問題解決を目指している。2013年より日本の基幹病院で初となる「がんケトン食療法」の臨床研究を進め、その成果を2020年に報告し国内外で反響。その方法が「癌における食事療法の開発」としてアメリカ・シンガポール・日本で特許取得。関連特許取得1件、関連特許出願6件。日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)などの学会でがんケトン食療法の発表多数。日本内科学会総合内科専門医、内科指導医。日本リウマチ学会リウマチ指導医、日本東洋医学会漢方指導医。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)