法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識[第2版]
主要10法と法的思考のエッセンス
法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識[第2版]
主要10法と法的思考のエッセンス
書籍情報
- 品川 皓亮 著
- 定価:2970円(本体2700円+税10%)
- 発行年月:2021年12月
- 判型/造本:A5並
- 頁数:528
- ISBN:9784478114995
内容紹介
①大学の法学部で学ぶ「法理論の基礎」、②ロースクールで学ぶ「理論と実務の架け橋」、③司法研修所で学ぶ「法律実務」を1冊にまとめた、法律入門書の決定版。主要10法のエッセンスから、事実判定や要件事実論の詳細、リーガルマインドの身に着け方まで、「学校で学ぶ法律」と「実務で使う法律」の全体像がわかる。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
第1部 法学部で学ぶ「法理論の基礎」
第1章 法律学の基礎知識
1 法律学の3本柱 ── 条文・判例・学説
条文・判例・学説とは
2 日本の法令の全体像
法令とは
法令の種類と効力順位
法令を分類する視点
実体法と手続法/公法と私法/一般法と特別法/任意規定と強行規定
第2章 憲法
1 憲法問題が争われた最高裁判例
2 憲法の意義
憲法の意義(1) 自由の基礎法
憲法の意義(2) 制限規範性
憲法の制限規範性とは/憲法の名宛人は誰か?
3 最高法規性という憲法の位置づけ
最高法規性とは
非嫡出子の法定相続分の問題
非嫡出子に関する民法の定め/憲法違反の判断と民法改正
4 法学部で勉強する憲法 ── 基本的人権と統治機構
基本的人権パートの概要
統治機構パートの概要
5 基本的人権のエッセンス ── 人権の種類と限界
人権の種類(自由権・参政権・社会権)
人権には限界があるか?
人権を制約する「公共の福祉」/泉佐野市民会館事件
二重の基準論
6 統治機構のエッセンス ── 三権分立の目的と働き
三権分立と議院内閣制
三権分立の目的/議院内閣制とは
3つの機関による相互コントロール
国会と内閣の相互コントロール/裁判所と国会・内閣の相互コントロール/砂川事件判決の統治行為論
第3章 民法
1 民法の全体像とパンデクテン方式
2 民法第1編〜第5編の概観
第1編 総則
意思表示とは/意思表示の瑕疵(1) 意思の不存在/意思表示の瑕疵(2) 瑕疵ある意思表示
第2編 物権法
物権と債権/物権の対象 ── 動産と不動産/物権の種類
第3編 債権法
生活の中の債権法/債権の4つの発生原因/「無断駐車は罰金5万円」という貼り紙の法的意味/債務不履行に基づく損害賠償請求
第4編 親族法
離婚の種類/民法上の離婚/家事事件手続法による離婚
第5編 相続法
相続の2パターン ── 遺言相続と法定相続/相続人の範囲/相続人の範囲(具体例)/共同相続における相続分/共同相続における遺産分割
3 民法の大原則
私的自治・契約自由の原則
私的自治・契約自由の例外
参考資料 民法の目次
第4章 会社法
1 会社法の基礎知識
会社の存在意義
会社法の重要テーマ
2 株式の基礎知識
株式と株主
株式譲渡自由の原則とその例外
株式譲渡自由の原則/株式譲渡が制限される場合
株式の内容と種類
募集株式の発行
3 会社の機関
会社の機関とは
株主総会
株主総会の役割 ── 所有と経営の分離/議決権
取締役会
取締役・代表取締役
取締役の役割/取締役と会社との関係/代表取締役
監査役・監査役会
各機関の役割と関係性のまとめ
4 実践問題
第1問 募集株式発行の差止請求
募集株式発行の差止請求/主要目的ルール
第2問 経営判断原則
任務懈怠責任とは/Dに任務懈怠責任が認められるか
第3問 株主総会の決議取消事由
株主総会決議の瑕疵/招集通知発送の遅延の場合
第5章 民事訴訟法
1 民事訴訟法の基礎知識
クリスマス100万円事件の概要
手続法としての民事訴訟法
民事訴訟法の目的 ── 真実発見と紛争解決
紛争解決が優先される理由
2 民事訴訟の流れ ── 紛争発生から判決確定まで
民事訴訟の全体像
【1】訴訟以外での紛争解決手段
【2】訴訟の開始
【3】訴訟の審理
【4】訴訟の終了
訴えの取下げ/請求の放棄・認諾/訴訟上の和解
【5】上訴or判決の確定
3 民事訴訟法を理解する4つのキーワード
キーワード1 訴訟物
キーワード2 処分権主義
処分権主義の具体的内容/処分権主義の背景
キーワード3 弁論主義
弁論主義の意義と背景/弁論主義の第1テーゼ【主張責任】/弁論主義の第2テーゼ【自白の裁判所拘束力】/弁論主義の第3テーゼ【職権証拠調べの禁止】
キーワード4 既判力
既判力の根拠/消極的作用と積極的作用/既判力の基準時/既判力の客観的範囲/既判力の主観的範囲
第6章 刑法
1 刑法の2つの機能
犯罪は成立するか?
2つのケース/AとBに犯罪は成立するか?
刑法の法益保護機能
刑法の自由保障機能
2つの機能の関係
2 刑法の全体像 ── 総論と各論
3 刑法総論 ── 犯罪成立の3ステップ
犯罪成立の3ステップ
ステップ1 構成要件該当性
ステップ2 違法性
違法性の意義/正当防衛の具体例
ステップ3 責任
責任の意義/精神障害と責任無能力者
4 刑法各論 ── 窃盗罪に関する主な論点
窃盗罪の構成要件
①他人の財物/②窃取/③不法領得の意思
窃盗罪にまつわる5つのケース
ケース1 情報窃盗/ケース2 「他人の占有」の有無/ケース3 窃盗罪の保護法益/ケース4 権利者排除意思と使用窃盗/ケース5 利用処分意思と毀棄・隠匿目的の窃取
第7章 刑事訴訟法
1 刑事訴訟法の2つのパート ── 捜査と公判
2 刑事訴訟法の永遠のテーマ
刑事訴訟法の永遠のテーマ
「真実発見の要請」と「人権保障の要請」
真実発見と人権保障の調和
3 刑事手続の登場人物
検察官と司法警察職員
被疑者と被告人
弁護人
裁判所・裁判官
犯罪の被害者
4 刑事手続の流れ ── 捜査から判決確定まで
【1】捜査の端緒
【2】捜査の実施
強制処分と任意処分/被疑者の身体拘束(逮捕・勾留)/証拠の収集保全
【3】捜査の終結(公訴提起/不起訴処分)
【4】公判手続
①冒頭手続/②証拠調べ手続/③弁論/④判決宣告
【5】上訴or判決の確定
5 捜査が違法になる場合とは?
強制処分に関する原則
強制処分法定主義/令状主義
任意処分と強制処分の区別
任意捜査の原則
任意処分の限界
捜査の違法性についてのまとめ
司法試験をのぞいてみよう
第8章 法令・条文の読み方
1 条文を読み解くための基礎知識
条文の構造
条・項・号
前段・後段と本文・但書き
どんな法令にも登場する用語
「or」を表す接続詞 ── 「又は」と「若しくは」/「and」を表す接続詞 ── 「並びに」と「及び」/数量の基準 ── 以上・超える、以下・未満
2 間違えやすい法律用語
「推定する」と「みなす」
「違法・不正・不法」と「不当」
「棄却」と「却下」
「公判」と「口頭弁論」
「時」と「とき」
3 法令解釈のテクニック
文理解釈と論理解釈
拡張解釈と縮小解釈
反対解釈と類推解釈
第9章 法的思考法の基礎
1 法律家の思考の枠組み
要件と効果
要件・効果とは/売買契約成立の要件と効果
法的三段論法
法的三段論法とは/2つの事例(傷害罪の成否)/法的三段論法の使い方
原則・例外パターン
原則・例外パターンとは/具体例(1) 一般法と特別法/具体例(2) 本文と但書き/具体例(3) 判例
2 リーガルマインドとは何か?
「論理性」と「結論の妥当性」のバランス感覚
事例でリーガルマインドを鍛えよう
ある温泉街の事件/論理性の観点からの検討/結論の妥当性の観点からの検討/「論理性」と「結論の妥当性」のバランス
コラム 法曹三者への道のり
法曹三者を目指す2つのルート
法曹三者になるまでのステップ
裁判官・検察官・弁護士への分かれ道
第2部 ロースクールで学ぶ「理論と実務の架け橋」
第10章 行政法
1 行政法の基礎知識
行政法ってどんな法律?
行政法を勉強する視点/「行政法」という法律はない
法律による行政の原理
「法律による行政の原理」の意義/「法律による行政の原理」の内容
法律の留保の原則
法律の留保の原則とは/法律の根拠が必要となる場合
2 行政法の全体像
行政組織法
行政作用法
行政の行為形式とは/行政立法/行政行為/行政指導/行政契約/行政計画
行政救済法
行政救済法の2本柱/原状回復の方法/金銭救済の方法
3 行政行為の特殊性
行政行為とは
定義と具体例/行政行為の3つの特徴
行政行為の効力
公定力/不可争力/自力執行力
4 取消訴訟の重要論点 ── 処分性の要件
取消訴訟の訴訟要件
処分性の要件とは
「国民の個別・具体的な法的地位の変動」の解釈に関する議論
表示行為(通告・行政指導など)/規範の定立行為(行政立法など)/内部行為(通達など)/段階的行為(行政計画など)
処分性要件の変遷
第11章 労働法
1 労働法の基礎知識
あなたの身に起こるかもしれない労働問題
労働法の存在意義
労働法の全体像 ── 基本となる3つの法律
労働条件を決める4つの法的ツール
労働契約・法令・就業規則・労働協約/4つのツールの効力順序
2 労働基準法の概要と重要テーマ
労働基準法の概要
労働時間と休日に関する原則的なルール
32条が定める労働時間/35条が定める週休制の原則/時間外労働・休日労働と割増賃金
労働時間と休日に関する例外的な制度
3 労働契約法の概要と重要テーマ
労働契約法の概要
解雇権濫用法理の成文化
解雇権濫用法理の内容
①客観的合理的理由/②社会的相当性
整理解雇の有効性に関する4要素
4つの要素とは/ケース2の解雇の有効性
4 労働組合法の概要と重要テーマ
労働組合法の目的
労働組合法の3つのキーワード
団体交渉/団体行動/不当労働行為
ケース3の解説
第12章 倒産法
1 倒産法の世界
倒産のイメージ
倒産法とは
倒産処理手続の種類
2 誰のための倒産法? ── 倒産法の2つの目的
債権者のための倒産法(債権者間の公平と総債権者の満足)
債務者のための倒産法(債務者の経済的再生)
3 破産法 ── 破産手続の流れ
破産手続の全体像
ステップ1 破産手続の開始
破産手続開始決定の要件(破産手続開始原因)/破産手続開始決定の効果
ステップ2 ─ ①配当の基礎となる財産の確定
破産管財人の仕事/破産管財人の権利(1) ── 双方未履行債務に関する解除権等/破産管財人の権利(2) ── 否認権
ステップ2 ─ ② 配当を受ける破産債権者の範囲・債権額の確定
基本ルート:配当による破産債権の弁済/例外ルート:優先的な弁済を受けられる場合
ステップ3 破産手続の終結
配当による破産手続の終結/目的を達成しない場合の破産手続の終結
4 その他の倒産処理手続
特別清算
民事再生
会社更生
第13章 知的財産法
1 知的財産法の意義と種類
知的財産権が問題となるケース
知的財産法の意義
知的財産権の種類
2 特許法
特許法の概要
特許法の目的/特許を受けるための要件
「発明」の要件と種類
「発明」の要件/発明の種類
「発明」以外の要件(要件②〜⑥)
②産業上利用しうること(産業上の利用可能性)/③新規性があること/④容易に考え出すことができないものであること(進歩性)/⑤先願と同一の発明でないこと/⑥公益に反しないこと
特許の登録手続
特許権の効力
特許権侵害に対する救済手段
(1)差止請求/(2)損害賠償請求・不当利得返還請求/(3)信用回復措置請求/(4)特許権侵害罪
3 実用新案法
実用新案は「ミニ・特許」
「考案」の要件
登録手続の特徴
実用新案権の効力
4 意匠法
意匠法の目的
意匠登録の要件
①意匠法上の「意匠」にあたること/②工業上利用しうること(工業上の利用可能性)
意匠登録の手続
意匠権の効力
5 商標法
商標とは何か
商標法の目的/商標の種類
商標権の効力と類似性
商標権の効力/商標の類似性
フランク三浦事件の顛末
6 著作権法
著作権法の意義
著作物とは
新聞の中に著作物はあるか?/著作物の要件とカテゴリー/あてはめ
著作権の内容
著作者人格権/著作財産権
著作権の制限 ── 著作物の自由利用が認められる場合
著作権の制限の趣旨と概要/私的使用のための複製/著作物の引用
第14章 要件事実と主張・立証責任
1 訴訟の勝敗はどう決まるか?
自動車売買に関する事例
勝敗は「訴訟物の存否」で決まる
訴訟物の存否を判断する流れ
2 要件事実の基礎
要件事実の意義と役割
要件事実とは/要件事実の役割 ── 効率的な訴訟運営
要件事実の基本ルール
①権利の発生の障害となる事実/②権利を消滅させる事実/③権利の行使を阻止する事実
主張・立証責任とその分配
立証責任とは/主張・立証責任の分配
3 民事訴訟における攻撃と防御
Xの先制攻撃
「請求の趣旨」と「請求原因」/請求原因として主張・立証する必要がないこと
Yの防御と反論 ── 認否と抗弁
Yによる3つの反論/認否 ── 相手方の主張に対する応答/抗弁 ── 相手方の主張に対する反撃
Xの再反論 ── 否認・再抗弁
攻撃防御構造の整理
【反論1】の場合/【反論2】の場合/【反論3】の場合
第15章 判例の重み
1 判例の重要性
法令と判例の違い
判例は実務を支配する
判例と裁判例の違い
2 判例を味方につける
パートナーシップ関係の破棄による慰謝料請求
事案の紹介/問題の所在
原告(A弁護士)の主張
被告(B弁護士)の主張
原告(A弁護士)の反論
「判例はパートナーシップ関係の一般論を示したものではない」という反論/「判例と本件ケースの事実関係は大きく異なる」という反論
原告と被告の主張のまとめ
3 判例に挑む ── 判例変更
判例変更とは
尊属殺人罪に関する判例変更
有責配偶者からの離婚請求に関する判例変更
非嫡出子の法定相続分に関する判例変更
コラム 司法試験の問題に挑戦!
司法試験の問題を見てみよう!
丙の罪責の検討 ── 占有の成否
丙の罪責の検討 ── その他の検討事項
第3部 司法研修所で学ぶ「法律実務」
第16章 民事訴訟の事実認定
1 事実認定の対象
2 民事裁判官の思考法 ── 「動かしがたい事実」とは
ステップ1 当事者が主張するストーリーの把握
ステップ2 動かしがたい事実の抽出
「動かしがたい事実」とは/何が「動かしがたい事実」になるか
ステップ3 ストーリーと動かしがたい事実の整合性の確認
整合性の確認とは/観点(1) 契約書や借用書が存在しないこと/観点(2) 貸付行為の方法の不自然さ/観点(3) 借入れの動機・必要性/観点(4) 15万円の振込みの評価
事実の総合評価
3 証拠についての基礎知識
勝負は書証で決まる!?
書証と人証の違い/裁判の勝敗を分けるもの
書証の基礎知識(1) 文書の証拠力
文書の証拠力/文書の形式的証拠力/文書の実質的証拠力
書証の基礎知識(2) 「文書の成立の真正」に関する推定
民事訴訟法228条4項の推定/二段の推定
第17章 刑事訴訟の事実認定
1 刑事訴訟の特殊性
刑事訴訟で要求される証明の程度
刑事訴訟における法曹三者の役割
刑事訴訟の2つの争点
2 事実認定の基礎
検察官による立証の構造
弁護人による弾劾のパターン
直接証拠による立証に対する弾劾/間接事実の積み重ねによる立証に対する弾劾/別の事実・証拠の提出による要証事実の存在自体の弾劾
事実の総合評価
3 実践問題に挑戦 ── ポシェット窃盗事件の犯人は?
4 ケース1 ── 近接所持の間接事実
ケースの紹介
C供述の信用性
C供述の証拠価値
Aが所持していたポシェットは被害品か?/Aが犯行以外の経路で被害品を取得する可能性
5 ケース2 ── 不審人物に関する供述
ケースの紹介
Aの犯人性を推認する過程
推認過程は合理的か?
推認①について/推認②について
6 ケース3 ── 他の事実による証拠価値の変化
ケースの紹介
各証拠の証拠価値
証拠・間接事実の総合評価
第18章 弁護士の思考法
1 ある日の法律相談
2 紛争解決を導く4ステップ
3 ステップ1 ── 事案を整理する
①事実関係を把握する
時系列表の作成/関係図を描く
②依頼者の要望を理解する
4 ステップ2 ── 法律構成を検討する
考えられる法律構成
(1)アップリ社のスター社に対する請負代金請求権/(2)アップリ社の星野氏に対する不法行為に基づく損害賠償請求権/(3)アップリ社のスター社に対する使用者責任に基づく損害賠償請求権
法律構成を検討する糸口
5 ステップ3 ── 案件の「落とし所」を探る
①反論と争点を予想する
「請負代金請求権は発生しない」という反論/もう1つの反論
②証拠を精査する
③「落とし所」を見立てる
「落とし所」とは/本ケースの落とし所
6 ステップ4 ── 方針を決定する
①法律構成を決定する
依頼者側の事情/相手方側の事情
②アクションを決定する
各手段のメリット・デメリット/アクションの選択
コラム 弁護士業務を体験!〜契約書のレビュー
ケースの紹介
契約書レビューのポイント
契約書のレビューに挑戦
著者
品川皓亮(しながわ・こうすけ)
弁護士。1987年生まれ。京都大学総合人間学部に進学し、哲学を専攻。その後法学部に転部し、2013年に京都大学法科大学院を修了。同年、司法試験に合格し、第一東京弁護士会登録。TMI総合法律事務所に所属した後、2016年8月より女性のライフキャリア支援事業等に取り組むベンチャー企業、株式会社LiBにて勤務。
著書に『これから勉強する人のための 日本一やさしい法律の教科書』『読み方・使いこなし方のコツがわかる 日本一やさしい条文・判例の教科書』(日本実業出版社)がある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)