ハーバード・ビジネス・レビュー流 データビジュアライゼーション

ハーバード・ビジネス・レビュー流 データビジュアライゼーション
書籍情報
- スコット・ベリナート 著/DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 訳
- 定価:3190円(本体2900円+税10%)
- 発行年月:2022年04月
- 判型/造本:B5変並
- 頁数:248
- ISBN:9784478111734
内容紹介
世界最高峰の経営誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』、その公式サイト「HBR.org」やアプリ等で、ビジュアル・ストーリーテリングを牽引するシニアエディターが、持てる知識とノウハウをすべて詰め込んだ、データビズ決定版!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 新しい言語と必要な技能
ビジネスの新しい共通言語
良いチャートとは
ルールや常套句の枠を超えて
ビジュアル思考の必要性
本書の構成
良いチャートがもたらす効果
PART1 理解する Understand
第1章 データビズの略史
新しい言語を作ったアートとサイエンス
ビジュアライゼーションの黎明期
産業革命から20世紀へ
コンピュータサイエンス業界への影響
21世紀初頭、インフォビズの爆発的広がり
現在の状況からわかること
まとめ データビズの略史
COLUMN ビジュアライゼーションが会社を生んだ
── アンドリス・ゾルトナーズ
第2章 チャートが目を奪う時
視覚の科学
知っておくべき5つの知識
信憑性が問われる
まとめ チャートが目を奪う時
COLUMN 誰も見たことがないものを見ること
── ネルソン・デイビス
PART2 作成する Create
第3章 2つの問いから導き出す4つのタイプ
チャート作成のシンプルな類型論
性質と目的に関する2つの問い
ビジュアライゼーションの4象限
「4つのタイプ」を示す4象限の使い方
まとめ 2つの問いから導き出す4つのタイプ
COLUMN 複数の未来をモデル化する
── デイビッド・スパークス
第4章 チャートを数時間で改善する
シンプルなフレームワーク
準備
話す・聞く
スケッチ
プロトタイプ
プロセスの実践例
それぞれのステップは重なり合う
まとめ チャートを数時間で改善する
COLUMN リアルタイムの探究型ビジュアライゼーションで命を救う
── ジョシュア・ブラックバーン
PART3 磨く Refine
第5章 印象づけるための磨き方
「目の奥の感覚」に訴える
「目の奥の感覚」に訴えるデザインの原理
シンプルさは勇気
まとめ 印象づけるための磨き方
COLUMN アイデアをシンプルに視覚化する
── ジェシカ・ヘイギー
第6章 説得するための磨き方
説得力あるチャートにするための3つのステップ
情報の伝達と説得は異なる
チャートに説得力を持たせる3つのステップ
説得しない時はない
まとめ 説得するための磨き方
COLUMN ビジュアライゼーションで行動を変える
── ネイサン・シェッタリー
第7章 説得か、それとも操作か
真実の曖昧な境界
真実の曖昧な境界
グレーゾーンを探る
説得というナイフを使うスキル
まとめ 説得か、それとも操作か
COLUMN ビジュアライゼーションにキャリアを賭ける
── マーク・ジャクソン
PART4 提示する・実践する Present and Practice
第8章 説得するための見せ方
良いチャートを目と心に届ける
目に届ける「プレゼンテーション」
心に届かせる「ストーリーテリング」
すべてを盛り込む
まとめ 説得するための見せ方
COLUMN 「アハ体験」を求めて
── インディア・スウェアリンジェン
第9章 ビジュアルの批評
良いチャートを見る(そして作る)実践法
5つの視点でチェックする
批評1
批評2
批評3
まとめ ビジュアルの批評
おわりに 前に進み続けよう
用語集
注・イラストクレジット
謝辞
著者略歴
著者略歴
スコット・ベリナート (Scott Berinato)
『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR) シニア・エディター
HBRおよび公式サイトHBR.orgにて、主にデータ、科学、テクノロジーに関する執筆・編集を担当し、ビジュアル・ストーリーテリングのフォーマットを作成。2010年のHBRのリニューアルでは、雑誌のフロントセクションである「Idea Watch」を制作、「Defend Your Research」などのコーナーを立ち上げる。また、HBRのiPadアプリ開発チームを率い、「HBR’s Big Idea」の立ち上げを主導した。
HBR入社以前は、IDGのエグゼクティブ・エディターとして『CIO』の創刊に携わり、特集記事を執筆・編集するほか、9.11以降の世界のセキュリティについて書くコラムニストでもあった。ビジネス誌のピューリッツァー賞と呼ばれるJesse H. Neal賞の年間最優秀特集記事賞を6回、ビジネス誌への総合的な貢献度からなるGrand Neal賞を2回受賞している。
ウィスコンシン大学マディソン校で学士号、ノースウェスタン大学メディルスクールオブジャーナリズムで修士号を取得。
作家であり、自称「データビズオタク」。コミュニケーションやデータの課題に対する視覚的な解決策を見つけることに意欲を燃やす。データビジュアライゼーションのトピックで頻繁に講演を行い、チャートスキルの向上を支援するワークショップも開催する。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)