なぜあなたの疲れはとれないのか?
最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36

なぜあなたの疲れはとれないのか?
最新の疲労医学でわかるすっきり習慣36
書籍情報
- 梶本修身 著
- 定価:1430円(本体1300円+税10%)
- 発行年月:2017年09月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:240
- ISBN:978-4-478-10245-9
内容紹介
なぜあの人は疲れていないのに、わたしは疲れきっているのか? 「同じことをしているはずなのに」ではあなたの疲れは一生消えない! 疲労・睡眠の専門家としてテレビ、雑誌で話題の著者が、最新科学に基づく「疲れない習慣」「疲れる習慣」を徹底解明! いまの疲れが一生続くという悩みを抱えている人は必読です!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
プロローグ 最新科学にもとづく「どんな疲れ」も解消する方法
第1章 生活習慣
01 1日を過ごすなら、家の外、家の中、どっち?
02 自由気ままな性格、規則正しい性格、疲れにくいタイプはどっち?
03 1日座りっぱなしの人、こまめに席を立つ人、疲れがたまらないのはどっち?
04 自宅の照明なら、白色の照明、暖色の照明、疲れがとれるのはどっち?
05 座るなら、かたいソファー、柔らかいソファー、どっち?
06 外出するときは、サングラス、日焼け止めクリーム、疲れないのはどっち?
07 スマホ、テレビ、疲れにくいのはどっち?
08 熱いお風呂、シャワー、疲れているときはどっち?
09 集中勉強派、ながら勉強派、抗疲労トレーニングになるのはどっち?
10 お昼休みに、昼寝する人、昼寝しない人、疲れにくいのはどっち?
第2章 睡眠
11 睡眠の時間が、長い人、短い人、疲れがとれるのはどっち?
12 あおむけ寝、横向き寝、疲れがとれるのはどっち?
13 1人で寝る、誰かと寝る、いい睡眠ができるのはどっち?
14 冷暖房を使うなら、一晩中つける、タイマーで切る、どっち?
15 寝室のカーテンなら、遮光カーテン、普通のカーテン、どっち?
16 寝る前に、水を飲む人、飲まない人、深く眠れるのはどっち?
第3章 運動
17 階を移動するなら、エスカレーター、階段、疲れない体をつくるのはどっち?
18 毎日運動、たまに運動、疲れにくい人はどっち?
19 散歩するなら、早朝、夕方、どっち?
20 仕事終わりのジム、休日の早朝ゴルフ、運動するならどっち?
第4章 食習慣
21 朝ごはんを、食べる人、食べない人、1日疲れにくいのはどっち?
22 1人で食事、誰かと食事、疲れがとれるのはどっち?
23 お酒好き、タバコ好き、疲れにくい人はどっち?
24 栄養ドリンクを、飲む人、飲まない人、疲れ知らずの人はどっち?
25 牛肉のサーロインステーキ、鶏むね肉のチキンカツ、食べるならどっち?
27 コーヒー、紅茶、飲むならどっち?
第5章 場所
28 1戸建て(木造家屋)、マンション、住むならどっち?
29 マンションに住むなら、高層階、低層階、どっち?
30 芳香剤なら、ラベンダーの香り、緑林の香り、疲れを癒してくれるのはどっち?
31 窓を閉め切った部屋、窓がいつも開いている部屋、疲れをためないのはどっち?
第6章 働き方
32 デスクワーク、肉体労働、疲れるのはどっち?
33 仕事をやりかけで帰る人、やりきって帰る人、疲れをためないのはどっち?
34 「クールビズの会社」(室温28度)、そうでない会社、疲れにくいのはどっち?
35 仕事中に、飲食できる会社、飲食できない会社、疲れにくいのはどっち?
36 休日も仕事人間の人、休日とプライベートは分ける人、疲れやすいのはどっち?
著者
梶本修身(かじもと・おさみ)
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。
著書に、『すべての疲労は脳が原因』(集英社)、『寝ても寝ても疲れがとれない人のためのスッキリした朝に変わる睡眠の本』(PHP研究所)などがある。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)