世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方

世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方
書籍情報
- 山崎裕二 著/岡田美紀子 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2016年03月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:224
- ISBN:978-4-478-06482-5
内容紹介
◎世界で圧倒的に勝つために最重要の「思考力」とは? ◎絶対に負けられない交渉で「何」を考えるべきか? ◎360度、徹底的に自分を知り尽くす……世界トップクラスのビジネスエリートたちが最も重視し必死で学んでいることの「すべて」を一冊に凝縮した画期的な書。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 世界の野心的なプロフェッショナルは、どうやって「頭脳」を磨いているのか?
GE、マイクロソフト、グーグル……プロ中のプロだけが集まる場所
成功するのに最も必要な「知力」とは何か?
序章 「最速で結果につなげる思考」をつくる
プロフェッショナルの学びのルール
1 仕事も勉強もすべて「時はカネなり」を貫く
「高速反復学習」で、結果までの時間を最短化する
学びながら「クラス」でビジネスを進める
2 正解ではなく、「不正解」を知る
いまさら何のために「MBA理論」を学ぶのか?
「正しい答え」はないが、「間違った答え」はある
「経験則」で勝ち続けることは不可能
3 「最強のプレゼンター」のトーク術を磨き抜く
「カネを集められる話し方」とは?
それはどれだけ「速く」儲かるのか?
「だから、実現できる」とクリアに示す
情報を「極限」まで絞り込む
数字は見せずに、すべて「頭の中」にインプットする
第1章 「あらゆる相手」を動かす方法を学ぶ
大きな仕事ができるリーダーシップ思考
1 360度、徹底的に自分を知りつくす
「自分を知る」には、どうすればいいか?
「自己認識」と「他人から見たあなた」はまったく違う
「プレッシャー」時に、有能かどうかが明らかになる
「最新のマネジメントスキル」は必要ない
2 最悪の「板挟み」を切り抜ける知恵を磨く
「上は無能」「下は頑固」、ではどうするか?
「仕事の進め方」にはここまでの選択肢がある
下から「上の人間」をマネジメントする
シミュレーションを繰り返して思考を鍛えていく
3 圧力、返報性、数値化……どうやって「人を動かす」か?
圧力で人を動かすのも一つの「スキル」
「返報性」を利用して、自分から喜んで動いてもらう
人間関係を「数字」に換える ── シカゴ大EMBAの教え
「見た目」がよければ信頼される
4 「他人を変える方法」をマスターする
膨大な事例からわかった「本当に組織を変えられる方法」
変わりたがらない人に「変化のオンパレード」を強いる
「危機感」を抱かせ、「希望」におびきよせる
すべての相手と「一対一の膝詰め」で話す
「動くしかない」ところまで追いつめる
「意識」にじわじわ影響を与える
5 抵抗勢力を「マトリックス化」して解決する
「影響力が低い」相手は気にしない
変化に反対する理由は「3つ」しかない
いかにして「地雷」を踏まずに相手を動かすか?
第2章 「絶対に負けない交渉法」を頭にインプットする
トップエリートの知的ネゴシエーション術
1 「この知識」が負けない交渉をつくる
交渉には「ビジネスパーソンとしての運命」をかけて臨む
BATNAで「いつテーブルを離れるか」が明確になる
ケロッグで学ぶ「相手にとって重要なこと」を探る戦略
2 日本人、韓国人、中国人の特性を知り尽くす
1.「親密な関係」を築く
2.「人数や役職」は相手に合わせる
3.「女性」を一人入れる
4. 相手の「バックグラウンド」を徹底的に調べる
5.「時間がかかる」ことを覚悟する
6.「契約条項」は絶対ではない
日本人は「ナンバーワンのプライド」で失敗している
3 「何」をすれば、「いくらもらるのか」を考える
「できなかったら、どうなるのか」を確認する
前任者の「運命」が、あなたの明日の姿
最初は「2倍」で交渉する
根拠を明示して「ふっかける」
第3章 「不毛な消耗戦」から抜け出す発想をつかむ
イノベーション思考を身につける
1 これまで「見えていなかった」ものに目をこらす
しないですませる「鉄壁」のロジック
市場を見通すのはむずかしい。なぜなら「存在していない」から
2 新しいことを成功させる「新しい方法」を知る
新しいことをするには「5年」の我慢が必要
「まっとうな判断」が新たな仕事を苦しめる
すでにあるものを「あえて」使わない
儲けを「度外視」しなくてはいけないのか?
3 失敗しても叩かれても、「次のチャレンジ」を考え続ける
「有能な若手」のリーダーではうまく回らない
優秀な人ほど、ムダにチャレンジをしない
日本人にできない「失敗にも価値がある」という考え方
リーダーは「何があっても守り抜く」のが仕事
4 「上」ではなく、「横」にある答えを探す
「複雑」になりすぎていたら、終焉のサイン
ビジネスの「潮目」は一瞬で変わる
そこに居続けるのは「本当に」正しいのか?
「カネの流れない場所」でビジネスはできない
これまで存在しなかった「答え」を探す
「どう違いを生むか」を徹底的に掘り下げる
第4章 「勝つ方法」のすべてを頭に叩き込む
マーケットの勝者になる技術
1 「何で勝つか」より、「どう勝つか」を考える
「誰と組むか」で勝負がすべてひっくり返る
大きな相手ではなく「1番ピン」を攻略する
「なんとなくすごい」ように見せる
ウィン─ウィンで「勝ちゲーム」をつくる
2 「唯一無二の存在」になる方法を見つける
「年に1冊しか売れない本」で儲ける
「ニッチ」で生きる道を探す
「決定的な差」をつける4つのポイント
1.お金 ──「安い」という強力な武器
2.アクセス ──「いちばん手に入りやすいもの」が買われる
3.スキル ──「誰も持っていない技術」を磨く
4.時間 ──「速さ」はそれだけで価値になる
3 先行するのか、後からまくるのか、「自分の仕事」を見つめ直す
真似し続けるのも強力な「戦略」
「2割」のシェアを取りにいく
4 一気に成長できる「えげつない手法」を習得する
特許だけもらって叩き売る
面倒なことになるなら「企業ごと」買え
第5章 「世界視点」で考える
グローバルに成功できる知力をつかむ
1 世界に立ちはだかる、思いもよらない「壁」を知る
「遠い」だけで、ビジネスは格段にむずかしくなる
そこまでやって、本当に儲かるのか?
2 まともにぶつからずに成功する方法を学ぶ
まともに闘おうとするほうが間違っている
どんなことでも起こり得る
次から次へと「カネ」を要求してくる
なぜ、「賄賂とチップは変わらない」のか?
「よそもの」が突然、他人の懐に入るには?
3 人を使い分け、世界を掌中に収める
世界で勝つには「3タイプのリーダー」が必要
「世界規模の視点」で本国から俯瞰するリーダー
「グローバル戦略の情報源」になる現地のリーダー
専門知識を発展させる「スペシャリスト」としてのリーダー
4 「儲け主義では逆に損をする世界」でビジネスをするには?
世界に出るとぶつかる「複雑な現実」の壁
「無数のリスク」を学ばなくてはすぐ穴に落ちる
おわりに
参考文献
著者
山崎裕二(やまさき・ゆうじ)
早稲田大学政治経済学部卒業。東芝、ゲートウェイ等を経て、IT企業米国法人でシニアプロダクトマネジャー。2007年、カリフォルニア工科大学でテクノロジー・マーケティングのサーティフィケイトを取得。2011年、オックスフォード、ケロッグなどと並び世界トップ5のEMBAとして知られ、世界各国から経営層の集うUCLA-NUS Executive MBAを卒業、EMBA学位取得。現在はIT企業マーケティング部門にてディレクター職を務める。GE、マイクロソフト、モルガン・スタンレーなどグローバルに活躍するEMBA卒業生の組織Japan EMBA Alumni事務局を運営。本書はそれら人脈の叡智を結集した内容となっている。連絡先:yuji@japanemba.com
岡田美紀子(おかだ・みきこ)
南山大学法学部卒業。リクルートグループ(現・リクルートキャリア)入社。勤続10年の間に、企業向け採用コンサルティング、事業開発部にて個人向けサービス企画、営業企画立ち上げなどを経て、現在はリーダーシップで有名な米系大手グローバル企業にてHRマネジャー。専門は、戦略人事、タレントマネジメント、キャリア開発、リーダーシップ開発。2009年、UCLA-NUS Executive MBAを卒業、EMBA学位取得。卒業後もUCLA-NUS EMBAの日本での活動のサポートを行い、共著者の山崎と共にJapan EMBA Alumni事務局を運営。米国CCE, Inc.認定キャリアカウンセラーGCDF取得。EDPPC: Executive Diploma in Positive Psychology and Coaching(ポジティブ心理学コーチング課程修了)。連絡先: mikiko@japanemba.com
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)