げきポカ

げきポカ
書籍情報
- 平地治美 著
- 定価:1320円(本体1200円+税10%)
- 発行年月:2014年11月
- 判型/造本:4/6並製
- 頁数:200
- ISBN:978-4-478-02940-4
内容紹介
実は、すべての病気は、まず始めに「冷え」ることから始まります。風邪でも、ガンでも、あらゆる病気の前にはその個所に「冷え」が必ず起こっています。この「冷え」を大きな病気になる前に治すことはとても大事です。全ページ可愛いイラストで解説だからわかりやすい! 一生冷えない体に変身しましょう。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
序章 「冷え」とは何なのかを知る
冷えは病気の下地をつくる
毎日の生活を変えれば体も変わる
東洋医学は女性の味方!
「気・血・水」がスムーズに流れていると冷えない
「冷え」を自覚しよう
コラム セックスのしすぎは冷える
1 体は「食べたもの」からできている
少食にすると胃の修復が早くなる
朝は食べずに「出す」時間
日本人にはお米が一番
黒い食べ物は生命力を上げる
白くてフワフワしたものは冷えを深刻にする
冷えるのは必要な発酵食品が足りないから
薬にもなるスパイスをちょい足し
マイしょうがを持ち歩く
朝1杯の白湯で老廃物が出る
水分はとりすぎると毒になる
おいしくてあったかくなるおやつレシピ
まぜるだけ! げきポカソース
体を芯から温める飲み物でげきポカ体質に変身!
おにぎりを持ち歩く
ストレスがたまるくらいなら「心の栄養」を優先する
外食メニューは「焼き魚定食」を基準に
体を温める食材・冷やす食材 陰と陽はバランスよく食べよう
コラム たまには「毒」を入れよう
2 断食で体の毒を出す
1日断食は体の毒を出す
すまし汁を食事の代わりに飲むだけ!
断食は、最初は月1回から始める
コラム 冬の冷えは夏の過ごし方で変わる!
3 冷え解消のカギは「生理」
生理のトラブルは子宮が冷えているから
生理初日は髪を洗わない
生理中はダラダラする
布ナプキンを使おう
コラム 冷え対策に疲れてしまったら……
4 毎日の服装が体質を決める
もう寒くならない!! 重ねてかわいい服装7つのルール
重ね着にマスト! げきポカグッズ10
温かくてかわいい! げきポカコーデ春夏秋冬
冷えを解消! ヨガのポーズ
コラム 冷えとりをやってみよう
5 ポカポカ体質になる! お風呂の入り方
汗をかくと栄養も流れ出る
半身浴は体に負担がかからない
入浴直後から、冷えは始まっている
水をかぶってみよう
疲れている日は入らない
全身の冷えをとる手浴&足浴
呼吸&お肌からW吸収! げきポカ入浴剤
入浴後にオススメ! ストレッチ
6 ぐっすり眠ることは、冷えない体の土台になる
眠ることは、冷えない体の土台をつくる
目標は体が疲れてよく眠る
睡眠を上手にキャッチする工夫あれこれ
目を温めると全身がうるおう
お手軽瞑想「数息観」で1日をリセット
コラム 朝までグッスリ! 安眠8カ条
7 冷えを撃退するツボ
不調になると出てくるのが「ツボ」
ツボの威力を数倍にする押し方
直接ツボに熱を送って体質改善
どこでも安心! あったかアイテム
押して痛みを感じるところはだいたいツボ
コラム 外反母趾も冷えの原因に
8 すぐできる! 血流を良くする運動
運動のしすぎは良くなかった
ウォーキングで下半身を鍛えよう
1回3分!「真向法」でポカポカ&スレンダー美人に
中国秘伝! 手を振る気功法「スワイショウ」
スキマ時間を使って耳&指マッサージ
コラム 季節の変わり目「土用」にご用心
9 冷えない体をつくる毎日のこと
舌を見て、今日の体を診断する
エアコンで気をつけるのは「乾燥」
丹田を鍛えて生命エネルギーを高める
かかとにクリームをぬると手足がポカポカになる
アロマを呼吸とお肌からとり入れる
心にダメージを受けると、体が冷える
ストレスがあると、体を冷やす行動をしてしまう
感謝の言葉を口にする
ホラー映画は見ない
平地治美の断食体験レポート
おわりに
著者
平地治美(ひらぢ・はるみ)
1970年生まれ、千葉市在住。薬剤師、鍼灸師。
明治薬科大学薬学部卒業後、漢方薬局勤務を経て東洋鍼灸専門学校に入学。
不妊の漢方治療の大家である寺師睦宗氏に漢方、石原克巳氏に鍼灸、クリシュナU.K氏にアーユルヴェーダ医学を学ぶ。
不妊症などの婦人科疾患ほか、あらゆる症状の原因の多くには冷えがとても多いことを痛感。漢方の良さは大きな病気になる前に「未病を治す」ことであることを伝えるため、日々の臨床では治療だけではなく自然治癒力を高めるための“養生”の指導に特に力を入れ、一般の人達への健康指導を積極的におこなう。
カルチャーセンター等で「女性のための漢方レッスン」「薬膳料理教室」「舌診入門」「季節の過ごし方と食養生」などの講座を担当。
和光治療院・漢方薬局代表、千葉大学非常勤講師、京都大学伝統医療文化研究班員、日本伝統鍼灸学会学術副部長、漢方三考塾講師。
●「平地治美の漢方ブログ」http://blog.goo.ne.jp/harumi4567
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)