• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「一生安心」にだまされるな! 医療保険はすぐやめなさい

  • 紙版
  • 電子版

「一生安心」にだまされるな! 医療保険はすぐやめなさい

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 内藤 眞弓:著
  • 定価:1540円(本体1400円+税10%)
  • 発行年月:2013年11月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:224
  • ISBN:978-4-478-02597-0

内容紹介

ごぞんじですか? 医療保険は今の治療スタイルには時代遅れ、ほとんどが「払い損」。通院治療や高価な薬代、リハビリ治療には保障が一切なし。医療保険で200万円もらうには、一般的な手術を10回、100日入院しないとモトが取れない! 医療保険はもうやめて、その分貯金して、高齢化社会に備えよう!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに 医療保険」は、すぐにやめなさい!

序章 本当に「困った」ときに役立たない! もはや時代遅れの医療保険

 相談1
  30年保険料を払い続けても、もらえるときはほんの少し。
  ずっと元気だと保険は払い損?(無職・女性)

 相談2
  通院中なのに医療保険からは、お金が出ません。
  保険料負担も大変なのでやめたいのですが
  今後入院するかも、と思うと踏ん切りがつきません。(会社員・男性)

 相談3
  家を買ってから貯蓄もできず、老後が不安でいろいろな保険に
  月5万円も支払っています。多すぎですか?(会社員・女性)

 相談4
  リハビリの費用は、民間の「医療保険」の
  支給対象になりますか?(無職・女性)

 相談5
  日常の「不自由なこと」に対応してくれる
  保険はないのでしょうか。(無職・女性)

 相談6
  病気やケガに備えて医療保険に入りましたが
  もらえる金額を考えれば、貯金のほうがましですか?(会社員・男性)

 相談7
  独身で頼れる人もいないので、保険に入っていましたが、
  医療保障は80歳で終了する予定。死ぬまで保障の
  新しい保険に入りたい……。(パート勤務・女性)

第1章 医療保険に加入する10の理由 それってホント?

 年金が減る時代に、民間医療保険は本当に必要?

 保険の加入理由❶ 病気をしたときに医療費が払えないと困るから

 保険の加入理由❷ 病気で働けなくなると困るから

 保険の加入理由❸ 公的医療保険(健康保険など)ではお金が不足するから

 保険の加入理由❹ 公的医療保険はいずれ崩壊(破たん)するから

 保険の加入理由❺ 死亡保険と違って医療保険は一生必要だから

 保険の加入理由❻ 年を取るほど入院が長くなるので終身医療保険は役立ちそう

 保険の加入理由❼ 最新の治療を受けるには高額のお金がかかるから

 保険の加入理由❽ 入院すると医療費以外にもたくさんお金がかかるから

 保険の加入理由❾ 保障がたくさんついていると安心だから

 保険の加入理由❿ 低金利なので貯金よりもお祝い金がもらえる保険の方がトク

 商品実名比較!  貯蓄代わりにすすめられることが多い 医療保険のソンするカラクリ

第2章 就職、結婚、出産、定年…… 人生の「節目」に訪れるワナに気をつけろ!

 老後の自由を手に入れるためにも、保険はもうやめなさい

 新社会人を襲う「保険に入って1人前」のワナ

 「結婚したんだから、保険くらい入りなさい」のワナ

 「子どもができたんだから、保障が厚い保険に入らないと」のワナ

 リタイア準備期に勧誘される「一生安心」のワナ

 現在の平均寿命は83歳。長い老後をできるだけ快適に過ごすには

第3章 民間医療保険は万能ではない! 流行りの医療保険の落とし穴

 民間医療保険の実態と限界を知る

 民間医療保険を販売しているのは保険会社と共済

 [1]給付が入院日数に連動するタイプ

 給付金が受け取れる「条件」ってどんなもの?

 日帰り入院でも給付金がもらえるタイプ

 給付金がもらえない「免責日数」は条件によってバラバラ

 1回の入院日数には支払限度が設けられている

 手術給付金がもらえる条件とは?

 タイプ1 88種類の手術が対象となるタイプ

 タイプ2 公的医療保険対象の手術を保障するタイプ

 さまざまな医療特約

 時代に合わない! 入院日数に連動して給付額が決まる民間医療保険

 給付が入院日数に連動するタイプで「買ってもいい」商品

 [2]自己負担額を保障するタイプ

 [3]所定の病気でまとまったお金がもらえるタイプ

第4章 コマーシャルにだまされるな! 高齢者ほど「がん保険」はいらない

 加入5年で旧式に! 「がん保険」こそ、時代に合わなくなりつつある

 知っておきたい、がん治療費はこれだけかかる

 がん治療費に有効ながん保険とは?

 がん保険で給付金がもらえる条件は、各社バラバラ

 がん保険の「複雑な」契約条件の実態

 がん保険選びで大切なこと

 どうしても入りたい人ならこのがん保険

 高齢者ほど「がん保険」はいらない! 心配すべきなのは実はがんだけじゃない

第5章 「おひとりさま」になっても安心! 保険よりも大事な3つのこと

 保険よりも安心できる! 老後にむけて準備しておくべき3つのこと

 その1 かかりつけ医を持つ

 信頼できる「かかりつけ医」を探してみましょう

 かかりつけ医をどうやって探す?

 「かかりつけ薬局」と「お薬手帳」で簡単に健康管理

 その2 介護に備えて準備をしておくこと

 自分自身の介護をイメージしておく

  コラム 日常生活自立支援事業を利用する

 地域にあるサービスを活用して自前のセーフティネットづくり

 その3 人のつながりを大事にする

 日々の暮らしからつくる「人」のセーフティネット

第6章 医療保険に関するありがちな疑問にお答えします!

 Q1 女性特有の病気に手厚い医療保険に入ったほうがいい?

 Q2 お祝金付の医療保険は掛け捨てよりもおトク?

 Q3 高齢になると長期入院が心配。医療保険に入るべき?

 Q4 10年後は退職で、その後の医療費が心配。新たに保険に入りたいが……

 Q5 生命保険の支払が終わり、医療特約の1括払いを勧められているが?

 Q6 医療保険で通院や在宅医療に備えたいが?

 Q7 持病があっても入れる保険に入りたいが?

 Q8 入院しなくても手術給付金は受け取れる?

 Q9 2つの手術を同時にしたら2種類の手術給付金がもらえる?

 Q10 1度の入院で複数の契約から受け取れる?

 Q11 医療費控除の申告のときには受け取った給付金も申告する?

 Q12 保険に入るときに「告知書」にウソを書いたらどうなる?

 Q13 本人が請求できない状態のときはどうする?

 Q14 がん保険は民間療法や代替療法も保障される?

あとがき





著者

内藤眞弓(ないとう・まゆみ)
ファイナンシャルプランナー (株)生活設計塾クルー取締役 一般社団法人FP&コミュニティ・カフェ代表
1956年香川県生まれ。日本女子大学英文学科卒業。2013年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了。13年間の大手生命保険会社勤務の後、FPとして独立。生活設計塾クルーのメンバーとして、1人ひとりの事情や考え方に即した生活設計、資金運用などの相談業務や各種団体のセミナー・講演等の講師としても活動。
著書は『医療保険は入ってはいけない!新版』(ダイヤモンド社)、『お金のプロがすすめるお金上手な生き方』(コモンズ)、共著書に『お金はこうして殖やしなさい〔改訂3版〕』、『生命保険はこうして選びなさい〔新版〕』、『年金はこうしてもらいなさい』(すべてダイヤモンド社)、『賢いあなたのマネープラン入門編』(ソーテック社)等。オンライン通信制講座ビジネス・ブレークスルー「資産形成力養成講座」「エントリーコース」担当。日本経済新聞電子版『医療保険特集』連載中。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加