なぜ、人は旅に出るのか
現地力が生み出す観光ビジネスの新しいかたち

なぜ、人は旅に出るのか
現地力が生み出す観光ビジネスの新しいかたち
書籍情報
- 近藤康生 著
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2011年04月
- 判型/造本:46上製
- 頁数:196
- ISBN:978-4-478-01496-7
内容紹介
ヒットしたツアー企画を横展開するだけで、成立していた旅行ビジネスも、市場が複雑化し、娯楽のすべてが競合になった現在、先細りの未来が見え始めている。旅行代理店に失われた重要な機能「マーケティング」と「現地仕入」。この2つの機能を取り戻すことで、業界の構造的な課題を解決し、さらなる成長市場を作り出す。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
●第一章● なぜ、人は旅に出ないのか
人は、なぜ旅に出るのか
スタートとリピート
動機の「種」を植える
モザイク化した市場に問われる「仕入れ力」
冬の北海道と夏の与論島
「現地力」とインターネットの重要性
旅自体が目的だった時代の終焉
インバウンドとMICE
MICE需要を生み出すには
インバウンドの功罪
沖縄のターゲットは世界市場
自己投資欲を刺激する
●第二章● 旅ではなく交流を求める若者たち
旅を演出する位置ゲー「コロプラ」
ケータイが「旅」と競合する現実
二〇歳代後半から三〇歳代を旅に誘うには
コロプラで月間訪問客が三〇〇組に
旅の記念というリアルの楽しみ
バーチャルな恋人との二人旅
「社会貢献」という強力キーワード
「おいしい食事と美しい景色だけじゃ、旅に出ない」
若者は「交流」を求めている
「民泊」という旅のかたち
筋書きのないドラマを体験する
読谷のお母さんへの手紙
若者よ、旅に出よ
まずは沖縄から、という提案
●第三章● 現地力で変わる個人旅行のかたち
郷土力を磨いてつくる一〇〇年ブランド
一回のミスをなくす努力の大切さ
地域を経営する阿寒株式会社という発想
アイヌの神に祈りを捧げる参加型イベント
個人化の波に乗り遅れた北海道
温度一定の法則を乗り越えて
私たちの現地化への試み
●第四章● 旅行代理店がなくなる日
旅行業者が進むべき道
観光庁は何をすべきか
沖縄が観光と移住を増やす次の一手
郷土力の新しいかたち
現地の日常の魅力を発見する外部の視点
観光業全体の一割を占める「じゃらんネット」
現地化を推進する三五〇人の仕入れ部隊
価値を掘り起こす「ギャップ調査」
日帰りバスツアーが思い出させてくれたもの
毎週の「木曜会」に皆勤賞
リピーターを生む交流とコミュニティづくり
オンライン自動予約が伸びた理由
旅のシステムに求められる温もりとやさしさ
クレーム公開でわかった「参加意識」
最大公約数を狙わない「生の声」反映ツアー
地元の人たちとの交流プロデュース
おわりに
著者紹介
著者
近藤康生(こんどう・やすお)
1956年生まれ。1978年、関西学院大学商学部卒業。
大学2回生のときにスキーツアービジネス「ホワイト・ベアースポーツクラブ」を始める。
卒業後も同じ業態にて、「ホワイト・ベアー」の屋号で旅行業を行う。81年に株式会社ホワイト・ベアーファミリー設立、代表取締役就任、現在に至る。
協力
株式会社ホワイト・ベアーファミリー
1981年5月設立、国内、海外の旅行企画、販売。
「IT旅行商社」をコンセプトにWeb、ITを駆使してパッケージツアーを販売。
旅行・観光関係のコンテンツプロバイダ事業。MSNのトラベルカテゴリーも運営する。
関連会社にて沖縄、北海道などにてホテル、レンタカー、温浴事業なども運営、現地化に取り組む。海外はインドネシア、中国などで現地法人運営。
2010年経済産業省主催、IT経営力大賞2010年度最優秀賞(大臣賞)受賞、旅行業界初。http//www.wbf.co.jp